学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

岩井移動教室3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯵の開きを作った後、ザ・フィッシュでお土産を買いました。その後、ベルデに戻って、閉校式を行い、昼食をとりました。たくさんの貴重な思い出を胸に、これから一路学校に向かいます。この後は、お子さんの思い出話をどうぞお楽しみに。(FIN)

岩井移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後、鯵の開き作りにチャレンジしました。殆どの5年生が初めての体験なので、説明を聞いても最初は悪戦苦闘の様子。それでも個別に教わると、要領を掴め、初めてとは思えないほど、上手に作れました。学校には11日に届きますが、その日が今から楽しみです(続く)

岩井移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので最終日の朝を迎えました。昨夜のダンスコンクールでは、すべてのグループが練習の成果を発揮でき、互いに楽しい時間を共有できました。合唱コンクールも含め、それぞれ順位は発表されましたが、喜びの涙も悔しい涙も子どもたちの心をより育ててくれることでしょう。今日は、朝会、朝食の後、ベルデで鯵の開き作り体験をします。(続く)

岩井移動教室2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夕食には地引き網でとれた魚も出されました。自分たちの力でとった魚なので、美味しくいただけたことでしょう。 その後、いよいよダンスコンクールが始まりました。まず最初は全員ダンスです。昨日の合唱コンクールとはまた違った盛り上がりが感じられました。(明日へ続く)

岩井移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鴨川シーワールドの後、宿舎に一度戻り、地引き網の要領を教えていただいてから、岩井海岸に出かけました。漁船から地引き網がセットされ、2つのグループがそれぞれ気持ちを合わせて、網を引きます。漁師さんの指示のもと、網を引くこと約20分、見事に何種類もの魚がとれました。魚がとれたのが確認されると、思わず歓声があがっていました。そして、終了後、魚の名前が紹介されると、その度に拍手が起こっていました。ちなみに、網にかかっていた魚は、スズキ、マダイ、イナダ、アオリイカ、カマス等々でした。今は殆ど行われていない地引き網の体験は、子どもたちに漁業の歴史やその苦労などを教えてくれたと思います。そして、今夜はダンスの発表会が開かれます。(続く)

岩井移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鴨川シーワールドでは、イルカやシャチ等のショーを見たり、様々な海の生き物の暮らしぶりを見学したりすることができました。子どもたちは、彼らの可愛らしい表情や仕草を楽しむだけでなく、その能力の高さに感嘆していました。マリンシアターでベルーガのショーを見た後、お弁当をいただき、午後は地引き網を体験します。(続く)

岩井移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデでの2日目が始まりました。昨夜の肝試しは、子どもたちの純粋さや素直さが表れ、友達への思いやりも感じられましたが、どの子もぐっすり眠れたようでした。まだ眠そうな子も見られたものの、広い海を眺めながら、爽やかな朝を迎えました。ラジオ体操をして体を目覚めさせた後は、セルフ形式の朝食を摂りました。量は少な目でも、バランスを考えている様子が窺えました。この後午前中は、台風による影響を考慮し、砂山ではなく、鴨川シーワールドで過ごします。(続く)

岩井移動教室1日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食時には、本校児童の司会のもと、南田中小との対面式がありました。短い間ですが、仲良く交流を深められればいいと思います。初日の夕食は、カレーライスがメインでした。元気をつけて、肝試しへと続きます。(明日へ続く)

岩井移動教室1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールが始まりました。ベルデの方によると、合唱コンクールは初めて開催されるとのこと。記念すべき日になりました。どのクラスも中間発表会からさらに心を一つにして、ひたむきに練習してきました。その思いがとても伝わってくる素晴らしい歌声に、審査員は皆感動していました。コンクールでは全員合唱に続いて、2組、1組、3組の順に歌を発表しました。実際の歌声は、後日ビデオを通してですが、お聴きいただけることでしょう。終了後、美しい夕陽が伊豆諸島を浮かび上がらせ、子どもたちの努力を称えてくれているようでした。このような夕陽と伊豆諸島のコントラストはめったに見られないそうです。この感動を胸に、夕食後は肝試しにトライします。(続く)

岩井移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ岩井に予定通りに到着し、開校式を行いました。その後、宿舎前で集合写真を撮り、避難訓練をしました。宿舎の広さ、綺麗さに、子どもたちは思わず歓声をあげていました。そしてこの後は、子どもたちが一生懸命練習してきた合唱コンクールです。会場では、クラスごとに最後の調整をしています。(続く)

岩井移動教室1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の晴天のもと、予定通りに出発し、午前中はまずJFEスチール東日本製鉄所(旧:川崎製鉄と日本鋼管が統合)で、製鉄の学習をしました。DVD学習の後、溶鉱炉、製鋼工場、原料ヤードなどを見学しながら、鉄に関する学習をしました。製鉄所の広さや施設だけでなく、日本の工業を支えている製鉄所の役割や世界に誇る技術などをしっかり学ぶことができました。その後、昼食場所である加曽利貝塚に着き、お家の方の真心弁当を美味しくいただきました。 (続く)

きょうだい学年遊びが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔水〕、今週は朝休みの時間を利用して、きょうだい学年遊びが行われていますが、今日は3年生と5年生が活動しました。「いろはにこんぺいとう」や「どろけい」、ドッチボールなど、上級生と下級生がしっかりと話し合って決めた遊びを楽しそうに行っていました。今年度は、きょうだい学年で活動する機会を増やしていますが、僅かな時間であっても、互いに交流を深めていくことが次のロング集会などに生かされていくことでしょう。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日〔火〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「フラッグフットボール」の講座がありました。フラッグフットボール協会の方のご指導のもと、今日は1年生と2年生が楽しく活動できました。3人グループになり、相手のボールを持っている子のフラッグ〔しっぽ〕をとれば勝ちというものですが、子どもたちは走るコースなどを考えながら、汗びっしょりになってコート内を走り回っていました。

環境委員会の発表がありました

画像1 画像1
10月3日〔月〕、今月も全校児童朝会からスタートです。雨模様のため、体育館で行われましたが、校長の講話の後、環境委員会の子どもたちが、日ごろ取り組んでいるエコ・キャップ活動の集計結果を発表してくれました。その発表によると、今回集まったエコキャップは全部で85kg、これを積み重ねると東京タワーよりも高くなり、これはポリオワクチン42本分に相当するそうで、累計では1319kgにもなると発表してくれました。個人のエコキャップ活動はささやかなものであっても、それらが集まれば、人の生命を救う大きな力になることを証してくれています。エコキャップ活動を支えてくださっているPTA本部役員の皆様にも感謝申し上げます。保護者の皆様には、これからも環境委員会の活動にご理解とご協力をお願いいたします。

10月4日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 豚肉の味噌炒め 五目さっぱりスープ 華風大根 牛乳」でした。豚肉の味噌炒めは、お味噌の味が濃いめで、ご飯によく合っていました。スープはもやしの食感が出ていて、文字通りさっぱりとした味に仕上がっていました。今日は季節外れの猛暑でしたが、子どもたちは、豚肉をもりもり食べて、暑さに負けずに元気よく過ごせることでしょう。

10月3日〔月〕の給食です

画像1 画像1
10月になり、子どもたちが「食欲の秋」を満喫できるよう、今月も安全安心で、美味しい給食を提供してまいります。さて、今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 ひじき豆腐焼き 呉汁 切り干し大根の煮物 牛乳」でした。「呉」とは、大豆を水に浸して、すりつぶしたペースト状のものを指し、それが入った味噌汁を「呉汁」というそうで、日本各地に伝わる郷土料理です。切り干し大根も柔らかくて、味がよくしみていました。また、ひじき豆腐焼きには生姜のソースがかかっていました。子どもたちは、純和風のメニューをしっかり味わうことができたのではないでしょうか。

合唱コンクール中間発表会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日〔金〕、5年生が岩井移動教室で行う「合唱コンクール」の中間発表会が行われました。各クラスでは、朝の会や休み時間、また、音楽の時間などを使って、課題曲と自由曲を心を合わせて歌えるように、一所懸命練習に励んできました。その中間発表ではありましたが、練習の成果がとても窺え、どのクラスも甲乙付けがたいほど、きれいな歌声を体育館に響かせていました。その場で5年生の歌声を聞かせてもらった4年生も「5年生のようなきれいな歌声で歌えるようになりたい」、「5年生のようにクラスが一つになって歌えるとすばらしいと思う」等、感想を述べていましたが、4年生の心にもいろいろな思いが浮かんできたようでした。ベルデ岩井での「合唱コンクール」当日は、この日以上の歌声と一体感で、互いに大きな感動や喜びを味わえることを願っています。課題曲は「ハロー・シャイニングブルー」、自由曲は1組が「君をのせて」、2組が「心の中にきらめいて」、3組が「大切なもの」でした。どのクラスも頑張ってください。

6年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔水〕、6年2組で体育の研究授業がありました。運動領域は「体つくり運動」で「体力を高める運動」が取り上げられました。授業は準備運動としてペットボトルを使った「関北エクササイズ」に始まり、その後、体育棒や長縄を使った体力を高める運動へと続きました。レベルアップタイムやチャレンジタイムなど、学習過程を工夫し、子どもたちの意欲が高まるように授業は展開されました。長縄を跳びながら、ボールを突いたり、投げたり、あるいは短縄を跳んだりして、様々な運動にトライしていました。子どもたちは今、様々な動きを身に付けられる時期を過ごしています。学校だけでなく、家庭でも運動習慣を継続し、心と体の健康づくりに取り組んでいくことを願っています。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔水〕、音楽朝会がありました。今日は、職場体験に来ている関中のウインドアンサンブル部の2年生が、器楽委員会の応援をしてくれました。全員で楽しく歌ったのは、アメリカ合衆国の「BINGO」という曲でした。器楽委員会の子どもたちが隠している文字のところは手を叩くのをお休みして、1年生から6年生まで英語で楽しく歌いました。最後は、先生方だけで歌って、子どもたちにとても喜ばれました。

関中生の職場体験がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔火〕から28日〔水〕までの2日間、地元の関中学校の2年生4名が本校で職場体験をしました。4名のうち2名は本校の卒業生でした。恩師の先生との再会に懐かしい思いをしながらも、職場体験の趣旨をしっかりと踏まえて、与えられた環境で立派な態度で仕事を進めていました。授業のお手伝い、音楽朝会のサポート、主事さんの仕事の体験等を通して、4名の中学生は、あらためて教育活動の大変さやその意義を学べたことでしょう。ぜひ、この経験を今後の中学校生活に生かしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会