6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

給食試食会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)昼頃。家庭科室で給食試食会を行いました。伊藤栄養士から本校の給食の調理業者の紹介、調理長(リーダー)の方の挨拶の後、給食調理の過程や親子給食システムについて説明をしました。その後、本日の給食の試食を行いました。(本日の給食献立はスパゲティミートソースでした!二時間かけて煮込んだことを強調しました。)おいしかったでしょうか?20名を超える保護者の方々に参加いただきました。本校の給食についてご理解をいただければ幸いです。

数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(土)3時間目。1年生の数学の授業です。
通常は少人数指導を行っていますが、土曜授業で特別時間割を組んだ関係で、単独クラスでの授業になっています。(上写真 松井先生  下写真 斉藤彰先生)

授業の様子と見守る保護者の方々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)土曜授業公開日・2時間目の様子です。
上写真 1年・理科(授業者 伊賀先生)
中写真 廊下で見守る保護者の方々
下写真 3年・国語(授業者 西島先生)

だいぶ参観者が増えてきました。ありがとうございます。

土曜授業公開日・2時間目の様子(理科・社会・音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)土曜授業公開日・2時間目の様子です。
上写真 3年・理科(授業者 榊先生)
中写真 3年・社会(授業者 松岡先生)
下写真 3年・音楽(授業者 今野先生)

特別に授業に参加しました…

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(土)2時間目。1年1組の英語の授業には、高島特別支援学校から副籍生徒が参加しました。今日は土曜授業なので参加できたわけです。普通に溶け込んでいる雰囲気が良かったです。授業者の加藤先生のテンションについていけるでしょうか。楽しみです。

公開授業日・2時間目(家庭科・美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(土)土曜授業公開日・2時間目の様子です。
上写真 2年・家庭科(授業者 庄山先生)
下写真 3年・美術科(授業者 高野先生)

ひたすら作業に取り組む生徒たちです。

参観の方の来校が始まりました…

画像1 画像1
9月17日(土)1時間目の廊下。まだ1時間目なので出足は少なめですが、徐々に来校される方々がお見えになりました。各教室後ろの扉を開けておきますので、遠慮なく参観してください。

公開日・授業の風景(国語・学活)

画像1 画像1
9月17日(土)土曜授業公開日・1時間目の授業の様子です。
上写真 2年・国語(授業者 高根先生)
下写真 1年・学活(担任 斎藤彰先生)
画像2 画像2

公開授業日・1時間目の風景(技術・社会)

画像1 画像1
9月17日(土)土曜授業公開日・1時間目の様子です。
上写真 2年・技術(授業者 斎藤浩先生)
下写真 2年・社会(授業者 吉田先生)
画像2 画像2

本日授業公開日です。

画像1 画像1
9月17日(土)本日は授業公開日です。来年度新入生保護者・児童対象の学校説明会も午後行われます。本日はB時程(45分)です。是非ともご来校ください。

フェンス取り付け作業が終了しました!

画像1 画像1
9月17日(土)昨日、北側のフェンス取り付け作業が終了しました。写真の通り立派なフェンスです。
今年度の大きな工事は、来週からプールの水道栓直結化工事です。学校生活に直接的な影響はありませんが、ご了承ください。
画像2 画像2

お気に入りの景色(その2)

画像1 画像1
9月17日(土)今日は学校公開日なので、学校の周辺も一周してみました。副校長のお気に入りの景色は、写真の通り正門から校舎に向かっての小道です。今は百日紅が美しいですが、春は桜、夏は木漏れ日が涼しげで、これからは紅葉が見ごろになります。毎日の登校で季節を感じることができるのはいいですね。

お気に入りの景色(その1)

画像1 画像1
9月17日(土)久しぶりに朝は晴れています。写真は、学校敷地西角から南側を撮影したものです。岩尾校長先生がお気に入りの景色だそうです。なだらかな登りで斜めの道路の曲線が何とも言えず「良い」そうですよ。春は桜、秋は紅葉が美しいです。

1年生・国語のレポートが掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(土)朝の巡回中に発見しました。1年生の教室廊下に「国語のレポート・優秀作品」が掲示されています。「宮沢賢治について」など、なかなかよく調べられています。「落語について」のレポートもあって、興味があったので思わず10分以上も読んでしまいました。(巡回が遅くなってしまいました…)

本日は土曜授業・給食もあります!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(土)土曜授業です。本日は学校公開日です。来年度の入学予定(もしくは入学を考えている)保護者の方々を対象とした学校説明会、さらに6年生を対象にした部活動体験(見学)を午後に予定している関係で、給食もあります。朝6時半くらいから調理員さんが給食の準備に入っています。
上写真 食材を届ける業者の方
下写真 調理の様子を外からそっと撮影しました。

連合陸上大会に向けて・放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)放課後。校庭では連合陸上出場生徒の放課後練習が行われています。
砲丸投げに出場する選手には、岩尾校長先生が自ら熱血指導が行われました。(上写真)
それぞれ種目別にトレーニングを行っています。(中写真・下写真)
自己ベストを更新するように頑張って欲しいですね。

2年生・女子保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)2時間目。2年生の女子保健体育の授業はソフトボールを行っています。(授業者 大川先生)雨が降りそうで降らない微妙な天気の中、校庭でキャッチボールやトスバッティングなどに取り組んでいました。女子は、投げる・打つなどの動きにはなかなか慣れないので苦労しているようでした。

現職教員の教職大学院生が見学に来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金)教職大学院生の五十嵐先生と同じ学芸大学に研修に来ている東京都の現職の教員の方が、本校の授業を見学に来校しました。長津先生です。写真では、2年生の男子保健体育の授業を見学している場面です。(バレーボールの指導中)
現在では、現職の教員が大学院などに勉強の為内地留学するケースが徐々に増えてきています。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日は十五夜です!
残念ながら今晩は雨雲が多く、満月を見ることが出来ないようですが、おいしい給食で季節をぜひ感じてください。
「十五夜ってなんですか?」と生徒から質問されました。
十五夜とは、秋分に最も近い日に満月になる夜のことです。
月は欠けたり満ちたりを繰り返しながら、月に1度ほど満月になりますが、この日が1年で最も美しい月が見られるとされています。

汁には、かぼちゃで黄色く色づけした白玉を入れました。
白玉も手作りです。6人がかりで、なんと2時間以上丸め続けました!本当にありがとうございました。

栗ごはんには、生栗を炊き込みました。
生徒から「天津甘栗ですよね?」と聞かれました。
天津甘栗という商品名で売っている焼き栗は、砂糖をかけて更に甘くしたものですが、今日の生栗は自然の甘さですよ!
とてもおいしい栗を業者が選んでくれたおかげで、大変甘く、おいしいごはんでした。

最近は生徒が色々と質問をし、料理に興味をもっているようで嬉しいです!さらにおいしい給食を目指して、栄養士・調理員一同がんばります!!
画像2 画像2

給食掲示板【朝ご飯コンクール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が夏休みの課題として行った、朝ご飯コンクールの様子です。
「練馬の食材を使った朝ご飯を、栄養バランスを考えながら作る」というのがテーマでした。
和食、洋食、中華や折衷料理など・・・様々なアイデアがあふれていました!
中には、そばを主食にもってきた生徒もいて、
「確かに夏の暑い時期に、朝からそばを食べるのもいいなあ。」とうならされました。
特にすてきな朝ご飯を作っていた16名を掲示しております。
明日の学校説明会でご来校の際には、ぜひご覧ください!1F給食室前に掲示しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール