6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)6時間目終了直後。地震が発生したという想定での避難訓練を行いました。今回は校庭にできるだけ素早く避難することを目標にしていました。実際、校庭に出てからは走って集合場所に避難するという行動はできていました。全クラスの点呼終了の所要時間は3分54秒でした。少しでも早く安全確認ができるようになるのは、大切な訓練です。日頃からの意識が重要ですね。

生徒会募金活動を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)朝。生徒登校時に正門と東門前に生徒会役員が立って熊本地震災害の募金活動を始めました。今年は地震、台風などの災害が多発しています。助け合いの精神を大事にしたいですね。ご協力お願い致します。

連合陸上大会へ向けて朝練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)朝7時半。校庭には生徒が朝から体操着で集合しました。連合陸上大会出場選手が練習を始めました。大会は23日に駒沢陸上競技場で行われます。頑張りましょう。

道徳授業地区公開講座が行われました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(土)道徳授業地区公開講座の後半は、講師としてお招きした峯川一義先生による講演でした。平成31年度から道徳の授業が「特別の教科 道徳」として教科化されることに伴う、これからの道徳授業のあり方についてお話しいただきました。保護者の方々も10名以上参加して熱心にお話を聴講されていました。

道徳授業地区公開講座が行われました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(土)3時間目は全クラスで道徳の授業を公開しました。
写真上から1年・2年・3年の授業風景です。

9月10日土曜授業・授業公開日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日の土曜授業は授業公開日ということで多くの保護者の方々に来校いただきました。1・2時間目は特別時間割でそれぞれの授業が行われました。教室の後ろから生徒の様子を参観する様子が写真からもお分かりいただけるかと思います。いつも以上に張り切って授業に参加している様子がいいですね。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日は重陽の節句にちなみ、菊花ごはんを作りました。
昨年度の菊花ご飯にはにんじんも入っていましたが、菊の花の色が目立たなかったので、今年はにんじん抜きで作りました。
おかげで、花びらの色が鮮やかなごはんに仕上がりました。
給食時間、3年生の教室を回ったところ女子生徒に
「なんで今日のごはんにはたんぽぽが入っているんですか?」と聞かれて笑ってしまいました。

画像2 画像2

土曜授業は早めにスタートしています。

画像1 画像1
9月10日(土)今回の土曜授業は道徳授業地区公開講座の関係で、45分授業がいつもより10分早めにスタートしています。3時間目の道徳の授業は、10時30分〜11時20分まで行います。研究協議会(講演)は11時35分〜12時35分まで西多目的室で行います。
(写真は1時間目の2年生・国語の様子です。)授業者 高根先生

生徒会役員立候補者が決まりました

画像1 画像1
9月10日(土)昨日立候補者の〆切が終わり、生徒会役員立候補者全員の名前が掲示されました。例年にない激戦が予想されます。生徒会役員の選挙活動は、定期考査後の9月下旬から始まります。

本日は土曜授業・授業公開日です。

画像1 画像1
9月10日(土)本日は土曜授業・授業公開日です。3時間目は全クラスでの道徳の授業も行います。外部講師として峯川一義先生をお招きして講演会も予定されています。是非とも多くの方々の来校をお待ちしております。

1年生国語(故事成語)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)1時間目。1年生の国語の授業では故事成語を習っています。(授業者 五十嵐先生)故事成語の学習が終わった後、グループごとに故事成語について紙芝居を制作して発表するという授業でした。写真は、それぞれのグループの個性溢れる発表風景です。

PTA運営委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(金)二学期最初のPTA運営委員会が行われました。秋に行われる連合行事への積極的な協力を呼びかける内容でした。学校生活は二学期概ね順調にしたスタートを切れたことを報告したところ安心した保護者の方々が多かったように思います。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
午前中、英語科の教員から声をかけられました。
「今日はきびごはんですね!いや〜楽しみだな〜!!」
麻婆ナスよりも、きびごはんが楽しみとは・・・通です!
しかし、きびごはんは本当においしいのでおすすめです。
お米に混ぜて炊くと、甘くていい香りがしますよ。スーパーでも手に入ります。

そして主菜の麻婆ナスは、お豆腐も混ぜて作りました。
中学生はよく食べるので、ナスだけではカサが増えず、味付けも濃くなりがちです。
お豆腐も加えて作ると、ひき肉の動物性タンパク質だけでなく、植物性タンパク質もとることができます。
ナスは小さめに切って1度素揚げにしてから加えました。
画像2 画像2

生徒会の募金活動…来週から

画像1 画像1
9月9日(金)校舎内には生徒会の募金への呼びかけポスターが貼られています。熊本地震による災害への復興のための募金活動です。12日〜14日に生徒会役員が正門・東門の登校時間に立っているそうです。ご協力お願い致します。

台風一過…快晴です

画像1 画像1
9月9日(金)今朝は快晴です。今週は台風の影響で雨が降ったり蒸し暑くなったりと気温の変化が激しいです。これに夏休み明けの疲れもあって全校生徒のお休みや体調不良による遅刻・早退が目立ちます。体調管理には気をつけたいですね。睡眠が大事ですよ。

放課後の部活動(木工部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)午後5時過ぎ。技術室では木工部が活動をしていました。今年も「モノづくりコンテスト」への出品作品の準備に取り掛かっています。どんな作品が完成するのか、現段階では見当もつきませんが楽しみですね。

雨はすぐにやみました…校庭の部活動はできます

画像1 画像1
9月8日(木)雨が降ったりやんだりの一日でした。放課後の校庭の部活動は何とかできました。サッカー部が薄暮の中練習に励んでいました。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
ピロシキサンドは1学期にも1度出しました。その時に3年生女子から「おいしかったから、また食べたい!」とのリクエストを受け、本日再登場しました。
今月から新たに子校となった開進第二小学校も同じ献立を作っています。開二小にとっては初めての献立でしたが、小学生も「おいしい、食べやすいと喜んでいました。」と情報が入り、ほっとしました。

写真で見ると、中学生にはボリュームが足りないように見えるかもしれませんが、実際のところは「パンが大きくて、もうおなかいっぱい!」との声も多く聞きましたので、少なくはなかったようです。
画像2 画像2

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
チゲスープはキムチとみそで味付けしました。これが、みそラーメンそっくりの味になりました。野菜が苦手な生徒も、食べやすい味に食が進んだようです。

また、今日の果物はプルーンでした。「食べたことがない!」と言う2年生に、「いいえ、去年も出しました。思い出して!」と話しましたが、さっぱり忘れてしまったようです。ブドウだと思ってかじりついた生徒は、果肉が鮮やかな黄色であることにびっくりしていました。

中学生は大人と比べて、「初めて食べるもの」への抵抗感が非常に大きいようです。でもそんなときに、「知らないから食べない」ではなく、「どんな味なのか、ひとくち食べて見る」と考えてほしいものです。
これは教員からの受け売りですが、「なんでも食べる生徒は、ちょっとの失敗にはへこたれない、あきらめない気持ちが強い。」とのことです。
画像2 画像2

図書室の利用状況はどうですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)図書室を覗いてみました。図書支援員の寺垣さんの話を伺うと、この夏休み期間は、あまり生徒の利用は活発ではなかったとのこと。工事の影響もあったのかもしれません。そんな中、図書室の「本」紹介コーナーでは、秋にちなんで「食欲」をそそるおような本をピックアップしていました。1階の図書紹介コーナーでは、防災週間の時期に合わせて「防災」をテーマにした本が並んでいます。
「読書の秋」と言う言葉もあります。図書室にも顔を出して下さいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール