全校遠足〜グループ遊び・グループでのお弁当〜![]() ![]() ![]() ![]() この遊びについては、9月から6年生のグループ長が準備をして、前回の夏雲スマイルの時間にグループで集まってどんな遊びをするか決めました。 楽しく遊んだあとはグループでのお弁当タイムです。まもなく活動を終え、学校に戻ってくる予定です。 全校遠足〜芝生広場にある大きな木〜![]() ![]() よく見ると、少しずつ色づいてきています。 この木の下に荷物を置いて、活動をしています。 こんなに近い場所にある恵まれた環境で活動ができる幸せを感じます。 全校遠足〜楽しいスタンプラリー〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チェックポイントには各学年や専科の先生方が立ち、簡単なゲームを行います。 フラフープを回したり、ロープの中に何人は入れるかなどです。 グループで協力しながら回っていき、最後は最初に集合した場所にあるゴールに向かいます。 どのグループも協力して、楽しみながらまわっています。 全校遠足〜光が丘公園で活動開始!〜![]() ![]() 芝生広場に到着すると、まず「はじめの会」を行いました。 とてもよい天気です。 校長先生からのお話を聞いて、グループごとのスタンプラリー開始です。 全校遠足〜夏雲スマイルたてわりグループでGO!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏雲小開校以来の伝統行事です。 夏雲スマイルのたてわりグループでの仲間で校外に出かけ、互いに協力したり仲良くしたりして楽しく過ごすことをねらいとしています。 今日は、心配していた天気が嘘のように晴れ上がり、汗ばむほどの天気になりました。 教室で出席確認したあとに校庭に夏雲スマイルのたてわりグループで整列し、全員で今日のめあてを確認しました。 その後、遠足など校外学習のときだけ使用する南門から出発しました。 この門を出ると、車の通る道路を通ることなく光が丘公園まで行くことができるのです。 自慢になってしまいますが、光が丘の小学校でもそれができるのは夏雲小だけです。 上級生が下級生の手をつないで歩く姿が微笑ましいです。 今日は学校の留守番部隊が全校遠足の様子を随時アップしたいと思います。 ミニコンサート〜ヴァイオリン&ピアノ演奏〜![]() ![]() 今年度は、各学年毎のミニコンサートでしたが、今回は昨年度までと同様の希望者は自由に参加できる形態のミニコンサートでした。 雨ということもあり、たくさんの子供たちが視聴覚室に集まり、演奏を聴きました。 演奏者はいつも合唱団や金管バンドなどでお世話になっている結城先生と山崎先生でした。 今日の曲目は 「千と千尋の神隠しメドレー あの日の川〜ふたたび」 「星に願いを」 「ガーシュインメドレー」 でした。 短い時間でしたが、ヴァイオリンとピアノの音色にうっとりする時間になりました。 演奏していただいた結城先生、山崎先生ありがとうございました! クラス対抗!宝探しゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会の児童が進めてくれました。 校庭の一角に宝物がたくさん落ちています。(宝物は牛乳キャップ) 全員で担任の先生が持っている袋の中に一回にひとつずつの宝物をせっせと運びます。 宝物には印がついています。 実はこの印ごとにポイントがあるということが集会のあとに種明かしされました。 子供たちは印のポイントが予想とまったく違っていて驚いていました。 後日、クラスごとのポイントが発表されます。 一生懸命宝探しをして、盛り上がった集会になりました。 1年生がとった芋を洗いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちに持って帰って食べた子もいて、 「とてもおいしかった!」 と感想を伝えてくれました。 今日は、グループで協力し、バケツに水を入れて洗いました。 きれいに洗うと美しい芋の色が出てきました。 このお芋を干して、学年で保護者の方と一緒にいただくことになっています。 1年 「芋ほり」をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お芋はサツマイモ「紅(べに)あずま」です。 夏雲小では以前から田柄にある相原さんの畑で芋を育てさせていただいています。 苗を植えたあとのお世話は相原さんのご好意で行っていただいています。 つるを上げる作業は相原さんや担任の先生、職員で行い、芋ほりの準備を整えてくれました。 芋ほりの当日、説明を聞いて芋を掘り始めました。 軍手をつけて掘り出しましたが、予想以上に苦戦していました。 半分見えていても最後取り出すことができない子もいましたが、何とか全員が芋ほりを完了しました。 「先生、こんなに大きかったよ!」 誇らしげな声がたくさん聞こえました。 おうちに持ち帰る分と学校で保管して学年活動で蒸かす分をあわせるとリュックにいっぱいのお芋になりました。 学校に帰ってきた1年生、皆満足そうな表情でした。 持久走に挑戦!〜中休みの3分間持久走〜![]() ![]() 校庭のトラックの中を低学年。 トラックの内側を中学年、外側を高学年が走っています。 先生たちも一緒に走っています。 音楽のリズムにのって走るのは気持ちがよいです。 「ぼくは○周走ったよ!」 「わたしは○周!」 こんな会話がたくさん聞こえてきます。 10月は東京都体力向上努力月間です。 持久走のほかに、短縄跳びにも挑戦します。 2年遠足 〜石神井公園〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休前の天気予報に雨マークがついていたので大丈夫かなと不安でした。 1年生のときの学芸会で「遠足にいこうよ」という劇をやったことを思い出していました。 予報をくつがえして2年生全員が参加しての遠足ができました。 電車に乗って石神井公園駅まで行き、そこから歩いてボート池まで。 空気は少し冷たく水面やその周辺の色は秋になっていました。 野外ステージでクラスの全体写真を撮影しました。 その後三宝寺池に。湿地帯のあるこのエリアは普段なかなか見ることのできない植物や生き物のすみかとなっています。木道を歩きながら石神井城跡や照姫のお墓、姫塚や殿塚に興味を持つ子もいました。 ここまで約1時間程度歩き「先生、お弁当食べたい」という子も出てきました。 その後、お弁当とおやつを食べて、アスレチック広場で思い切り遊びました。 2年生にとっては楽しい秋の一日になりました。 今日は2年生の遠足です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年から東京都のファミリeルール事務局主催の出前教室となりました。 講師の石村さんのお話がわかりやすく、ときどき子供たち同士の現状について互いに話しながら進めていく形でした。 ネットに触れている時間と成績との関係のグラフには驚きました。 また、保護者向けの講座も続けて行われました。 5年の保護者以外の方も参加していました。 家族でネットのルールを作るときのコツはなるほどなと思わせるものでした。 また、子供だけでなく大人のネット依存についても考えさせられました。 終了後も講師の石村さんに質問する保護者の方がいらっしゃいました。 今を生きる私たちにとって大人も子供も情報モラル講習会を行う意義を感じることができました。 保護者の皆様におかれましては毎年行いますので卒業まで一度は情報モラル講習会にご参加いただくことをお勧めします。 6年軽井沢移動教室 4日目(7)![]() ![]() ![]() ![]() 計画された行事をすべて予定通りに終えることができ無事でした。 そのことが何よりです。 学校に戻り、校庭で帰校式を行いました。 まだ他の学年は下校前でしたので、4階の教室にいた5年生から「おかえりなさい」の声が。 保護者の方、授業が終わった先生方や主事さん方がお迎えに集まりました。 移動教室での学びと思い出は6年生一人ひとりの財産になったことと思います。 6年軽井沢移動教室 4日目(6)![]() ![]() 6年生は群馬県の観音山古墳を予定より15分程遅れて出発しました。 今のところ道路は順調のようです。 6年軽井沢移動教室 4日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() とてもきれいな青空です。 石室にも入れさせてもらいました。 ほぼ予定どおりに出発し、練馬に戻ります。 6年軽井沢移動教室 4日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() お天気がよくバッタが飛び交う中での昼食です。 暑いので木陰を見つけて食べているグループもいます。 6年軽井沢移動教室 4日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展示を見て真剣に学習する姿が見られました。 6年軽井沢移動教室 4日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() しっかり食べて、最後の一日も頑張ります。 6年生全員元気だということです。 今日は最後の活動場所である、群馬県立歴史博物館、観音山古墳の見学のあと、午後3時過ぎに練馬に戻ってくる予定です。 帰校時間の変更がある際などには、学校連絡メールを配信いたします。 6年軽井沢移動教室 4日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室に行く前には台風のことを心配していましたが、お天気に恵まれた4日目です。 4日目の朝も快晴です。 写真はベルデ軽井沢の中庭での朝会の様子です。 朝食、片付けのあとベルデ軽井沢ともお別れです。 |
|