氷川神社祭礼パトロール放課後の部活動(女子バレー部)放課後の部活動(空手部)放課後の部活動(剣道部)二学期も昼休みは遊んでいます…9月1日(木)の給食2年生の先生が言っていました。 「1〜4時間目は、夏休み気分が抜けなくてちょっとぼんやりしてしまう生徒もいるけれど、給食を食べると、『学校が始まった!』と感じて、みんな目が覚めるのよね。」 初日の給食はドライカレーです。前回から改良を加え、甘みを足した味付けにしました。 また、今日から開進第二小学校の分の給食を一緒に作っています。 廊下で何人もの生徒に声をかけられました。 「私の妹(弟)が開二小にいます。今日は同じドライカレーを食べてるんですね!」と嬉しそうでした。中には「同じカレーじゃ、小学生は辛くて食べられないんじゃないかな・・・。」と心配する優しい生徒も。 ご安心ください、カレーは小学校と中学校で、別々に味付けをしています。ですから、辛さも中学生よりもずっと抑えているんですよ! 開二小に弟妹がいる人は、ぜひ小学生の感想も聞かせてね! 9月の給食掲示板どれも本当においしそうで、相手のことを考えながら丁寧に作った様子がうかがえます。 この中から1名が練馬区へ提出され、さらに3名が奨励賞として表彰されます。 他にも、各クラス何名かは校内で掲示する予定です。お楽しみに! 【写真下】毎月変わる給食目標を一覧として貼り出しました。これで、今までどんな目標を行ってきたのか、これから何が目標になるのかが見てすぐにわかります。 今年度の目標は以下の通りです。 4月・・・春の食材を知ろう 5月・・・食器の破損に注意しよう 6月・・・ワゴンを早く取りに来よう 7月・・・夏の食材を知ろう 9月・・・牛乳を飲もう 10月・・・秋の食材を知ろう 11月・・・食器の破損に注意しよう 12月・・・冬の食材を知ろう 1月・・・牛乳を飲もう 2月・・・ワゴンを早く取りに来よう 3月・・・「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をしよう 二学期2日目…写真は、朝巡回中に校舎の窓の外に蝉の抜け殻を発見したので撮影したものです。朝晩は涼しくなってきました。夏もあとわずかでしょうね。 先生方の舞台裏…授業のスタート(その2)上写真 美術(授業者 高野先生) 夏休みの課題であるポスターを黒板の前に貼り、自分の作品についてクラス全員にプレゼンテーションを行う様子です。一人一人のプレゼンに対して授業者の高野先生からのコメントが温かいですね。 下写真 社会(授業者 吉田先生) 三大宗教の特徴について、項目ごとにノートにまとめていく作業を行っていました。資料集や教科書を駆使して自分で必要な項目をまとめさせる学習は、パソコンとは違って情報収集能力を実践的に養う上で大切な基礎技術です。それぞれのペースで取り組んでいる姿勢が素晴らしいですね。 授業のスタート(1年・理科 家庭科)上写真 1年生理科の授業(授業者 伊賀先生) 下写真 1年生家庭科の授業(授業者 庄山先生) 新しいALTの紹介です。名前 レイモンド・カー さん(Raymond Carr) レイモンドさんと呼ぶことにしました。よろしくお願いします。 始業式(その2)上写真 吹奏楽部 B組金賞受賞(5年連続) 中写真 ダンス部 ダンスコンクール東日本大会 銅賞 下写真 1年・石川ゆきの さん ピアノコンクール本選・奨励賞 それぞれがこの夏も活躍していることが分かり、嬉しいですね。 始業式(その1)校長先生からは、普段からきちんとした気構えで生活をすることの大切さについて話がありました。二学期は長くそれぞれの学年ごとの目標が明確になってきます。付け焼刃ではなく日常からの積み重ねが実を結ぶというお話でした。 生活指導主任の斉藤彰先生からは、リオオリンピックで銀メダルを獲得した男子400mリレーの例を挙げながら、「和」の大切さについて話がありました。困難も障害も「和」で乗り切る。そのためには人に相談する気持ちが必要だという話でした。 二学期がスタートします。充実した学校生活になることを願っています。 二学期のスタートです。今日から二学期がスタートします。皆さんの元気な登校姿が見られることを楽しみにしています。朝の巡回でクラスのよっては担任の先生のメッセージが書かれていたので2クラスだけ紹介します。 上写真 1年1組(担任 斉藤彰先生) 中写真 2年2組(担任 高根先生) 忘れ物をしないように登校しましょう。(上履きも忘れないでね) 女子ソフトテニス部・区民大会団体戦結果台風一過…明日から二学期です…生徒たちは、残っている宿題に大わらわな一日でしょうか。それとも明日からの二学期に備えて静かな一日を過ごしているのでしょうか…。 小中合同研修会を行いました昨年度から小中連携教育のグループ研究を継続しています。今年は、「言語活動の充実」として「確かな言語能力の育成」をテーマに小中9年間のカリキュラムに基づいた実際の授業の展開について、分科会ごとに議論を深めました。 例えば、国語部会では「作文」のどういうところで児童生徒がつまずくのかそれぞれの立場から突っ込んだ話し合いがされていました。また、道徳部会では重点項目の共通理解から、研究授業についてまで具体的な話し合いがされました。 このように小中の先生方が具体的な事例を通して議論できたのは非常に貴重だったと思います。 今後、二学期には開進二小での乗り入れ授業、本校での校区別協議会・一斉研究授業が予定されています。是非、注目していてください。 水飲み場がきれいになりました…本日の学校登校は中止です。(写真は、今朝の学校風景です。) |
|