保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

6年生 感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(木)の午後、6年生の感謝の集いがおこなわれました。卒業を前に、6年生と保護者が、これまでお世話になった先生方や教職員に感謝の気持ちを伝えるという会です。前校長先生や担任をしていただいた先生方からご挨拶をいただき、6年生からの出し物が始まりました。昨年演じた学芸会の劇のその後の世界を、全員が一丸となって演じていました。6年間の成長を実感する時間でした。準備・運営にご尽力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生卒業制作 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鳥」や「気球」には、未来に向かって羽ばたいていくという願いと決意が込められています。そして、夢へと出発する場所が、ここ大泉です。この場所からみんなが大きく成長していくという希望でもあります。「星」には、一人一人が輝いていけるようにという願いが込められていましす。大北小の校歌には「北極星」が出てきます。北極星を元にデザインした校章が「誇りのマーク」という歌詞もあります。この絵を見て大北小の一員であることを思い出し、大北小の卒業生であることに誇りをもち過ごしてほしいと思っています。これらの絵は、関越自動車道の高架下の地域活動倉庫の壁に大きく飾られる予定です。この絵を見て28年度の6年生のことを思い出したり、一緒に歌った歌を口ずさんだり、「大泉っていいな」「私たちのふるさとって素敵だな」と思ってもらえたらと思っています。

6年生卒業制作 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6年生の卒業制作ができあがりました。28年度の卒業制作は、関越自動車道高架下にできた地域活動倉庫の壁面に飾る絵です。6年間の小学校生活で歌った歌の中から伝えたいメッセージやふるさとに残したいものを考え、「木・花・鳥・気球・星」を選び、105名全員で描きました。
最初の2枚、「木」や「花」には、大泉が緑や花で溢れるようにという願いが込められています。絵の中に描かれているたくさんの葉っぱの中には、大北小のシンボル「けやき」の葉っぱもあります。校歌にあるように、大空を目指して健やかに成長できるようにとの願いを込めています。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・四川豆腐丼
・にらたまスープ
・みかん
・牛乳

 


 今日は、日本の代表的な調味料のお話です。今では海外でも「ソイソース」として有名ですが、何のことか分かりますか?それは「醤油」です。
 醤油は、私たちの食事にはなくてはならない調味料なので、日本のものだと思われがちですが、実は中国から伝わり改良され、今のような醤油になりました。
 そして、醤油には「濃口醤油」「薄口醤油」「たまり醤油」などたくさんの種類があります。
 私たちが普段使っているものは「濃口醤油」です。今日の給食にも使われています。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 にら・・・栃木県
人参・・・鹿児島県 ねぎ・・・埼玉県
みかん・・・静岡県 鶏肉・・・鳥取県

2年生 馬頭琴演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(月)の5時間目に、2年生全員で馬頭琴の演奏をお聴きしました。2年生の国語の教科書にある物語「スーホの白い馬」の学習の一環としておこなったものです。「スーホの白い馬」はモンゴルの民話で、お話の中に馬頭琴という楽器が出てきます。馬頭琴は馬のしっぽの毛を使った弦楽器です。馬頭琴奏者のエルデンダライさんをお招きし、馬頭琴の説明、馬頭琴の演奏、モンゴルについてのお話などをうかがいました。馬の走る様子を表す曲などでは、子どもたちも自然に体が動き、まるでモンゴルの草原の中を駆け回っているかのようでした。

6年生 小中一貫教育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(金)に、大泉北中学校の理科の先生に来校していただき、6年生の理科の授業をおこなう出前授業を実施しました。これは、練馬区の特色である小中一貫教育の取組の1つです。大北小は、大北中・大一小と3校で連携して交流をおこなっています。今回の出前授業は、中学校の先生が小学校で授業をおこない、子どもたちが中学校の授業を体験することで、中学校への意識を高めていこうというものです。授業後の6年生からは、「わかりやすくて楽しかった。」「中学の勉強が楽しみになった。」などの声があがっていました。こうした取組を通して、中学校への不安が少しでも小さくなり、希望をもって入学していってほしいと思っています。大北小では、今後も大北中との連携や交流を、積極的に進めていきたいと思っています。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・鶏肉の照り焼き
・菜の花の辛子和え
・豆腐と野菜の味噌汁
・牛乳

 

 今日の辛子和えには「菜の花」が入っています。菜の花は「菜花」とも言われ、花が咲く前のつぼみや茎、葉っぱを食べます。
 野菜は色の濃い緑黄色野菜と色の薄い淡色野菜にわけられますが、菜の花はどちらの野菜でしょうか。
 答えは、緑黄色野菜です。緑黄色野菜には風邪を予防するβカロテンなどのビタミンの仲間がたくさん含まれています。
 旬の美味しい時期に、ぜひたくさん食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
菜の花・・・千葉県 キャベツ・・・愛知県
大根・・・神奈川県 にんじん・・・鹿児島県
もやし・・・栃木県 鶏肉・・・鳥取県

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・タンメン
・うずらの卵
・いちご
・牛乳

 


 いちごの「実」はどの部分でしょうか?種やごまのように見える一つ一つがいちごの実です。赤く甘い部分は、花托という花を育てる部分です。花が咲き終わると赤くふくらみます。
 また、果物は木になる果実を指しますが、いちごは草として育つので、生物学上は野菜に分類されます。今日はいちごに関する理科のお話でした。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・埼玉県  キャベツ・・・愛知県
玉ねぎ・・・北海道 もやし・・・栃木県
ねぎ・・・千葉県  人参・・・鹿児島県

2月22日(水) 今日の給食

【献立】
・古代米のご飯
・ししゃものみりん焼き
・ひじきの煮物
・豚汁
・牛乳

 今日の給食に入っているお米の名前は何でしょう。
 1、黒米 2、赤米 3、青米
 答えは1の黒米です。
 黒米は古代米の1つで黒い紫色をしています。
いつも給食で食べているうるち米に黒米を少し加えて炊くと、お赤飯のようなきれいな色に仕上がります。
 いつも給食で食べているお米と比べると、ビタミンとミネラルがたくさん含まれています。黒米を美味しくいただきましょう。

〈主な使用食材の産地〉
ししゃも・・・北海道  黒米・・・兵庫県
もち米・・・栃木県   大根・・・神奈川県
じゃが芋・・・鹿児島県 ごぼう・・・青森県

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ガーリックトースト
・チリコンカン
・チーズサラダ
・牛乳

 


 チリコンカンという名前は、スペイン語で肉入り唐辛子を意味します。アメリカのテキサス州が発祥の料理です。水に戻した豆を柔らかくなるまで煮て、ひき肉、玉ねぎ、トマトやチリパウダーなどを煮込んだものです。
 ぴりっとした味で大豆がたくさん入っています。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 
大豆、玉ねぎ・・・北海道
春キャベツ・・・愛知県 豚肉・・・栃木県

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・豚キムチ丼
・わかめスープ
・はるみ
・牛乳

 


 今日の給食の果物は「はるみ」と言います。「はるみ」は、清美とポンカンのかけ合わせによって生まれた果物です。
 「はるみ」は、今の時期しか味わうことができません。皮がむきやすく、甘くてはじけるプチプチの実がジューシーで美味しい果物です。

〈主な使用食材の産地〉
お米、玉ねぎ・・・北海道
もやし・・・栃木県 ピーマン・・・茨城県
人参・・・鹿児島県 はるみ・・・愛媛県

6年生と校長との会食会

画像1 画像1
先週から、6年生と校長との会食会をおこなっています。各クラス3回ずつ、計9回の会食で6年生全員と一緒に給食を食べています。1回の人数は10名程度。自己紹介の中で、好きな○○、将来の夢などについて話してもらっています。その後は質問タイム。基本的に答えられる質問には全力で答えています。校長の年収は?校長になろうと思ったのはいつ?などなかなか突っ込んだ質問もあります。少しの時間ですが、6年生と直接ふれあえたらと思っています。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は他の学年へのお返しとして歌のプレゼント。嵐などが歌っている『ふるさと』を合唱しました。体育館に響く6年生の歌声は本当に素晴らしかったです。プレゼントの交換の後、全員合唱『フォーエバー』。体育館に全員の歌声が響き渡りました。最後は、花のアーチをくぐって退場。6年生へのありがとうの気持ちがいっぱいの素敵な会となりました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は言葉遊び6年生バージョン。6年生のいろいろな場面での様子をあ・い・う・え・おで表し大爆笑でした。元気な踊るポンポコリンの歌とダンスに大きな拍手が起こっていました。4年生は、銀河鉄道999の合奏と恋ダンス6年生バージョン。替え歌に会わせた恋ダンスは完璧でした。5年生は6年生へのアンケートをもとに、1年生から今までの思い出を寸劇やダンスで。パーフェクトヒューマンなどのダンスに大きな歓声があがっていました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(木)の3時間目に6年生を送る会が開かれました。会の進行は5年生の代表委員が担当しました。まずは6年生の入場。花のアーチを1年生と手をつなぎながら入場。照れくさそうな6年生の表情が可愛かったです。はじめの言葉の後、各学年からの出し物のプレゼント。1年生からは呼びかけと子犬のマーチの合奏。「忘れないでね!」という1年生の可愛い仕草に6年生はとても嬉しそうでした。2年生は呼びかけとスケーターズワルツの合奏。「6年生は憧れです」の言葉に照れていた6年生でした。

夢に向かって ボブスレー日本代表 伊藤隆太選手をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(水)の4時間目、4年生のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、ボブスレー日本代表・オリンピック強化指定選手 伊藤隆太さんをお招きして授業をおこないました。テーマは『夢に向かって』。ボブスレーという競技について、ボブスレーとの出会い、夢から目標へ、夢をかなえるために、といった視点でお話をうかがいました。現在、世界を転戦されている伊藤選手の話に、子どもたちの瞳はきらきら輝いていました。4年生の子どもたちにも、自分の夢に向かってがんばってほしいという、伊藤選手からの熱いエールに大きな拍手が巻き起こっていました。

4年生音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(火)の6時間目、4年生の音楽発表会がおこなわれました。会場の体育館にはたくさんの保護者の方々が集まってくださいました。例年は2分の1成人式と合わせて実施していたのですが、今年度は土曜授業日の設定の都合で、1月に2分の1成人式をおこない、2月に音楽発表会をおこなうこととなりました。司会進行もすべて4年生。この1年間の音楽の学習の集大成として、素晴らしい歌声と合奏を披露してくれました。緊張しながらも精一杯口を開けて歌う姿が素敵でした。のびやかで明るい歌声が体育館中に響き渡り、とても心が温かくなる素敵な時間でした。

2月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・鯖の味噌煮
・野菜の生姜醤油煮
・冬野菜汁
・牛乳

 

 野菜には、体を温めるものと冷やすものがあります。
 体を温めてくれる野菜は人参、大根など冬に旬を迎えるものが多いことが特徴です。反対に体を冷やす野菜はトマトやきゅうりなど、夏に旬を迎えるものが多いです。旬の野菜を食べることは、体にとって必要なことですね。
 今日の冬野菜汁には大根や人参、かぶ、里芋などの冬に旬を迎える野菜がたっぷり入っています。残さず食べて体を温めましょう。

〈主な使用食材の産地〉
もやし・・・栃木県 大根・・・神奈川県 
人参、かぶ・・・千葉県 
里芋、ねぎ・・・埼玉県

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きな粉揚げパン
・ジャーマンポテト
・肉団子スープ
・牛乳

 


 今日は、給食に毎日のように使われている「人参」のお話です。
 人参は英語でCarrotと言います。Caroteneと煮ていますね。そもそもカロテンという名前は人参が語源で、野菜の中でも人参にはカロテンが多く含まれています。カロテンは鼻やのどの粘膜を丈夫にし、ウイルスが侵入するのを防ぎ、免疫力を高める働きをします。風邪が流行する今の季節には大切な栄養素です。

〈主な使用食材の産地〉
じゃが芋・・・鹿児島県 ねぎ・・・埼玉県
玉ねぎ・・・北海道   白菜・・・茨城県 
人参・・・千葉県    豚肉・・・栃木県

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・厚揚げの中華旨煮
・野菜のねぎソース和え
・牛乳

 


 今日の給食に使われている「厚揚げ」についてのお話です。
 厚揚げは生揚げとも言って、水を切った木綿豆腐を油で揚げてつくります。豆腐は大豆から作られているため、厚揚げも血と肉のもととなる赤の食品です。良質なたんぱく質が含まれていて、体をつくる大切な食品です。残さず食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・埼玉県  大根・・・神奈川県
玉ねぎ・・・北海道 もやし・・・栃木県
人参・・・千葉県  しめじ・・・長野県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝会 委員会 卒業式練習開始
3/8 クラブ発表集会 避難訓練(地区班下校)5校時
3/9 保護者会12年13:40〜 保護者会34年14:50〜
3/10 安全指導 けやき班遊び(昼休み)

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより