10月27日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、チューリップの球根(1個)と一緒にサクラ草の苗を植え付けます。実際に先生用の鉢を使ってやって見せながら、植え替えのコツを教えました。子ども達の目は、「早くやりたいよ〜」とうったえているようでした。いざ作業が始まると、どの子も自分が選んだサクラ草の苗を大切に扱い、とてもていねいに植え替えていました。(写真上)植え替え終わった子ども達の鉢を一つずつ点検してあげました。サクラ草が植えてある隣のスーペースには、チューリップの球根が入っているはずです。・・・思わず、何人かの子に「ここにチューリップの球根を入れたよね?」と聞いてしまいました。 3月の下旬には、満開のサクラ草と、その脇から伸びたチューリップの花の見事なコラボが見られるはずです。 昨日の4年生に続き、今日は5年生が学芸会の学年オリエンテーションを行っていました。(写真下)5年生は、「桃次郎の冒険」の劇に挑戦します。「この劇を通じて、何を伝えたいか…」という投げかけを子ども達に行い、学年全員でめざすものをしっかり確認していました。5年生のオーディションは、来週の金曜日に行うようです。来週は、2泊3日の下田移動教室があるので、それが終わったらすぐに取り組むことになります。 5年生は、続けて4校時に体育館に移り、移動教室の夜に行う「キャンドルサービス」の練習をしていました。4つある練馬区の施設のうち、唯一キャンプファイヤーができないのが下田です。(すぐ隣が御用邸ということもあり…)実行委員を中心に、マイムマイムやダンスの練習もありました。みんなノリノリの状態で、今から移動教室がとっても楽しみという表情でした。 元気アップタイム(2年生)
運動会が終わってから、少し時間のゆとりができたということで、このところ毎週木曜日の昼休みには、元気アップタイムを薦めています。今日は暖かな日差しの中でのタイムでした。写真は2組のバンブーダンス。フィリピンでは「ティニクリン」と呼ばれている、鳥の動きをまねした踊りです。通常のものの他、竹を十字にクロスさせて跳ぶ裏技にも挑戦しました。30分ほど練習すると、裏技が裏技でなくなってくるところが、さすが2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日の給食です![]() ![]() ごぼう入りドライカレー きゃべつのマリネ 牛乳 今日のドライカレーには、いつもは入らない野菜のごぼうが入っていました。ごぼうのほかにもひき肉やたまねぎ、にんじんなどが使われています。ごぼうの食感が残るように仕上げてもらいましたが、食べてみても違和感がなくなじんでいました。少し辛めのドライカレーでしたがとてもおいしかったです。 秋も深まり(2年生)
学校の中で「秋を感じられるものをさがそう」と、中庭から校庭に出てみました。
子供たちが見つけたのは、ザクロや柿の実、黄色や赤に変わった木の葉などです。「落ち葉のじゅうたん」と作文に書いた子もいました。赤とんぼを見つけた子もいて、それぞれに秋を感じています。中には、「柿って秋のものなんだ」と初めて気づいた子もいて、それぞれの季節に普段から親しむことの大切さを教えられたような気がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミッキー池水田の稲刈りをしました!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() 学年の先生からオーディションについての話がありました。台本をよく読み、自分で挑戦したい役柄のセリフをしっかり練習してくることが課題として出されていました。どの役柄もなくてはならない大切な役割であり、全員が主役の劇であるという気持ちが大切です。 5年生は、先々週の火曜日に、田植え体験をした埼玉県川島町の島村農園に稲刈りに行きました。そして今度は、学校のミッキー池に植えた稲の刈り取りです。今日は3組の児童が行っていました。(写真下)6月に島村農園で植えた苗と同じものを植えたはずでしたが、実のつき方はどうだったでしょうか。さすがに一度本物の田んぼで稲刈り体験をしてきただけあって、友達と協力して手際よく刈り取ることができていました。その後すぐに、束ねて廊下に干していました。 10月26日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達にとっては身近な文字でもあり、また使えることで英語を習ったような優越感を感じるのかもしれません。ローマ字のワークブックを使って、なぞり書きをしながら練習していました。(写真上)母音と子音の関係をつかめば、ある程度はすぐに覚えられます。しかし、「キャ、キュ、キョ」や「パャ、ピュ、ピョ」を始め、濁音の場合や伸ばす音など、様々な表記の仕方を学んでおく必要もあります。今年4月に6年生が行った「全国学力・学習状況調査」において、国語のA(知識に関する問題)では、練馬区の平均がわずかに東京都の平均を下回りました。ローマ字の読み書きの問題の正答率が低かったとのことです。3年生で習った内容が、6年生になっても定着しているようにするためには、日々いろいろな場面でローマ字との接点をもつようにすることが大切なのでしょう。 1年生の図工の授業を見に行きました。(写真下)「くしゃくしゃ紙から生まれたよ」という題名で作品を作っていました。薄いお花紙を自由に切ったり丸めたりのりづけしたりすることから、どんなものを作ることができるかと想像をふくらませていく教材です。切るのも、ハサミでなく手でちぎっていきます。丸めるのも、ぎゅっと丸めたりふわっと丸めたりすることで、またいろいろな作品のヒントが生まれます。一生懸命一人でしゃべりながら作っている1年生の手から、次々と楽しい作品が生まれていました。 10月26日の給食です![]() ![]() さんまの蒲焼き丼 塩もみ わかめスープ 牛乳 今日の給食は、さんまを油で揚げた後、タレに漬けた「蒲焼き丼」でした。「蒲焼き」は江戸料理のひとつであり、江戸の伝統的な郷土料理です。本来の蒲焼きは焼いたり蒸したりと大変手間のかかる料理です。給食では大量調理ということもあり、手間がかかることはできないので魚を油で揚げてあります。 「さんま」は漢字では「秋」「刀」「魚」と書きます。漢字があらわすとおり、「さんま」は体が刀のように細く銀色で、秋が旬の魚です。しょうゆやさとう、みりんなどで作ったタレともよく合うおいしい蒲焼き丼でした。 漢字も折り返し点(2年生)
2学期に習う新出漢字が折り返し点に来ています。9月から10月までに習った漢字の振り返りプリントが始まりました。2年生の学習漢字は160文字。約1.5日に一文字ずつ学習する計算です。何回も練習して、実際に作文などで使ってみて、確実に身につけておきたい内容です。各クラスでは、繰り返しの練習を続けています。
ちなみに小学校では6年間に1000字学習します。毎日の積み重ねが、力になっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食です![]() ![]() 麦ごはん ひじき入り厚焼き卵 ゆかりあえ 白菜と大根のみそ汁 牛乳 「ひじき」は動物の「鹿」、しっぽの「尾」、葉っぱをあらわす「菜」という漢字で「鹿尾菜」と書きます。ひじきの見た目が鹿のしっぽのように黒くて短いことからついた漢字だそうです。今日の給食はひじきが入った卵焼きでした。ひじきのほかにもひき肉やたまねぎ、にんじんなどが入っていました。どの野菜も細かいみじん切りになっていたのでとても食べやすかったです。少し甘めの卵焼きでした。 九九(2年生)
算数では、かけざんの勉強がはじまりました。2学期の約半分を使い、算数の時間の中で最も多い30時間ほどをつかう「大物」です。手始めに、「一皿に2個ずつ6皿分で、全部で12個」の学習から始めました。来週からは、本格的に「九九」が始まります。
九九は、上り九九、下り九九、飛び九九など、様々な唱え方も学習していきます。九九ができないと割り算がわからない、ということもあり、2年生でしっかりと身に付けておきたい内容です。3つの学級では、それぞれで時間をかけて進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日の給食です![]() ![]() きびごはん 野菜の中華あえ 豚肉の三州煮 牛乳 今日の給食は豚肉やじゃがいも、にんじんなどの野菜を使った煮物でした。ほかにも、こんにゃくや生揚げ、いかなどが入っていました。調味料にはしょうゆやさとう、一味唐辛子などを使っているのでいつもの煮物よりもピリ辛な味つけでした。生揚げやいかが入っているので風味もよくとてもおいしかったです。 学芸会の準備(2年生)
2年生では、学芸会の準備が始まりました。今回取り上げるのは、国語の教科書にも載っている「スイミー」です。先週、台本の読み聞かせがあり、今日から配役決めのためにオーディションが始まりました。最初にやったのは「スイミー」の役を決めることです。
すでに音楽の時間には劇中歌の練習も始まっています。運動会が終わり、学年では次の行事に向けて始動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嵐山ハイク
22日(土)に育成の嵐山ハイクがありました。夏休みに武石で行ったキャンプよりの募集学年が低く、3年生以上が参加できます。田柄小からもたくさんの子供たちが参加しました。写真は嵐山のバーベキュー場について、これからバーベキューを始めようというころのものです。22日は暑くも寒くもない、ハイクにはちょうどよいお天気でした。子供たちの楽しそうな表情が印象的でした。担当された育成の皆様、田柄小の子供たちがお世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間最終日(2年生)
今日で毒手旬間が終わります。朝の始業前読書も今日までで、来週からは朝学習が再開です。1組と3組は1校時が体育のため体育着に着替えて読んでいます。
「本は楽しいな」の記録を見ると、枠を使い切って追加の用紙を貼っている子が何人もいます。それだけの読書量があたのでしょう。「本は楽しいな」の裏面に、この期間中に読んだ本の中から「お気に入り」を決めて、内容や感想をまとめていきます。 こんかいの読書旬間を機会に、さらに読書の幅を広げていければと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日の給食です![]() ![]() きびごはん もやしのナムル 厚揚げと豚肉のみそ炒め 牛乳 「ナムル」は韓国の家庭料理のひとつです。もやしなどの野菜や山菜、野草などをごま油などで味つけしたものです。日本でもビビンバなどに入っているのでおなじみの食べ物です。今日の給食ではもやしのほか、こまつなやにんじんが入ったナムルでした。タレにはごま油やしょうゆ、とうがらし、お酢などのほかみじん切りになったねぎも使われていました。 秋と友達になろう![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘公園にはたくさんの種類のどんぐりが落ちています。子供たちは、マテバシイやスダジイ、アラカシ、シラカシなど、大きさも色も違うどんぐりを夢中になって集めていました。集めたどんぐりは、生活科のリースやどんぐり遊びで使います。 遠足に行ったころと比べて、話をしっかりと聞くことができ素早く行動していたことが頼もしかったです。 音楽朝会(2年生)
今朝は月に一度の音楽朝会でした。5・6年生の音楽委員会を中心に、簡単なゲームです。「おちたおちた」というゲームで、「流れ星が落ちた」時には右手を挙げるというのがありました。2年生は、このようなゲームが大好きで、朝からハイテンションでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日の給食です![]() ![]() ちゃんこうどん ちくわの磯辺揚げ ももゼリー 牛乳 相撲部屋で作るすべての手料理のことを「ちゃんこ」と呼ぶそうです。中でも「鍋料理」のことを言う「ちゃんこ鍋」は家庭でも作られるようになり一般的になりました。「ちゃんこ鍋」の味つけは各部屋ごとに違うのでさまざまな食材、味つけのものがあるそうです。今日の給食では「ちゃんこ鍋」のような具だくさんのうどんでした。豚肉やかまぼこ、いかのほか、白菜や小松菜といった野菜がたくさん入っていました。また、デザートの「ももゼリー」は2年生のみなさんからのリクエストです。 たがらっこフェスタ公募ポスター原画展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハッピーバースデー田柄小学校」をテーマに募集したイラストは、お陰様で応募総数が110枚にのぼりました。 子供たちの熱意に心から感謝しております。 寄せられた全作品の展示が、北校舎1階の廊下で始まりました。 ご来校の際は是非ご覧ください。 |
|