大きくなったよ(2年生)
生活科の「明日へダッシュ」の学習が始まりました。今までの自分の成長を振り返ることが大きな目的です。
2年生は全員共通の冊子をつくります。今までにできるようになったことを調べてまとめたり、3年生に向けての抱負を書いたりすることで、2年間の生活科の学習を締めくくります。学年からのお便りでもお願いしました。ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日の給食です![]() ![]() 手づくりメロンパン 豆入りポトフ くだもの 牛乳 今日の給食はパンの上にクッキー生地をのせてからオーブンで焼いた「メロンパン」でした。メロンエッセンスやメロンリキュールなどでメロンの香りをつけています。調理員さんがひとつひとつ丁寧に作ってくれました。サクサクとした食感のする「メロンパン」でした。 2月20日の給食です![]() ![]() きびごはん 肉豆腐 変わり煮浸し 牛乳 「煮浸し」は和食の調理方法のひとつで、薄味のダシで煮る煮物のことです。青菜や魚などに使われることが多い調理方法です。今日の給食では小松菜やきゃべつ、にんじんなどの野菜のほか、こんにゃくや油揚げなどをしょうゆや砂糖、みりんなどで煮た「煮浸し」を作りました。 お別れスポーツ大会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス2チームに分かれ、5年生チーム対6年生チームでドッジボールの試合をしました。6年生の投げる球は速く、また5年生の球を簡単にキャッチしてしまい、「さすが」の一言でした。また、試合に取り組む6年生の姿はまさに「フェアプレー」で、5年生にとって手本となるものでした。5年生も全力で取り組み、健闘していました。 お別れスポーツ大会を通して、5年生は6年生の存在の大きさを改めて実感するとともに、最高学年に向けての気持ちを高めることもできたのではないかと思います。 2月20日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから、5年生の何人かが校庭に出て、ラインカーで白線を引いていました。(写真中)5,6校時にある「送別スポーツ大会」に向けた準備を、5年生の実行委員の子ども達が行っていたようです。この取り組みは、毎年5年生が計画を立て、6年生にスポーツを通じて楽しんでもらうために開かれています。しかし本当の目的は、自分達が4月からの最高学年を目指すために企画運営を行うというところにあります。3学期に入って、何度か実行委員の子ども達が休み時間に学年の先生の指導を受けてきました。ルールやチーム分け、当日の開会式・閉会式など、全て5年生の手で計画をし、準備を進めてきました。 そして午後になり、体育着に着替えた高学年が校庭に集合しました。赤い帽子が6年生、白い帽子が5年生です。校庭に引かれた6つのコートを使って、一斉に5年生対6年生のドッジボールの試合が行われました。(写真下)体の違いは一目瞭然で、6年生の中には学年の先生の背を優に超えている子も何人かいます。5年生が必死にがんばる中、6年生も負けたら大変と、全力で向かう様子が見て取れました。 ともに今年度の田柄小学校を支えてきた高学年同士です。来月に入ると、卒業式の練習を一緒に行います。しっかり田柄小のバトンを6年生から5年生に渡せるように指導していきます。 6年生を送る会に向けて(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の練習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は呼びかけと合奏を行います。今日は、合奏の前に呼びかけの練習をしました。代表の児童が前に出て大きな声を出して、6年生への感謝の気持ちを述べました。1年生は4月から6年生にいろいろな場面でお世話になってきました。金曜日の6年生を送る会では、これまでの想いを6年生に届けたいと思います。 2月20日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは、田柄小の体育館を使って、おやじの会主催の「親子で昔の遊び大会」が行われました。60名近くの子ども達と、たくさんの保護者の方々が集まりました。コマやけん玉、羽子板といった昔遊びを体験したり、手作りのおもちゃを作るコーナーもあったりして、とてもにぎわいました。手作りのおもちゃは、牛乳パックを切って作るブーメランと、大人気の割りばしでっぽうです。それぞれにおやじの会の担当の方がついて、子ども達にていねいに作り方を教えていました。(写真中) 今年初めて登場したのがミニ四駆コーナーです。8の字のコースをミニ四駆がすごいスピードで走り出し、たくさんの子ども達が夢中になって遊んでいました。今や懐かしのミニ四駆ですが、いろいろなパーツを自分の手で組み立てて友達と競い合う楽しさは、きっと今の子ども達の心をつかむものがあるはずです。 片づけをした後は、4チームに分かれてのドッジボール大会もありました。(写真下)いろいろな学年の子ども達が、協力して楽しく試合をすることができました。おやじの会の皆様、どうもありがとうございました。 招待状を渡す(2年生)
24日(金)の6年生を送る会の後、6年生の交流給食があります。
今日の中休みに、2年生は招待する6年生に、招待状を手渡しました。1学級に6名ほどが来ることになっています。2年生の各教室では、招待状を作り、ランチョンマットを準備し、6年生を招待する準備を整えてきました。今週からは卒業を目前に控えたイベントが始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習〜ご飯とみそ汁を手順よく作ろう〜(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がったものを食べている子供たちの顔は、とても嬉しそうで満足気でした。またこの実習を通して、「班の分を作るのも大変なのに、全校のみそ汁を作るのはものすごく大変なんだろうな。」と日々の給食作りの大変さや調理員の方々への感謝の気持ちを改めて感じる児童もいました。この単元で、食べることの大切さやふだん何気なくとっていた食事について見直すことができました。保護者の皆様には材料等の準備にご協力いただきありがとうございました。 2月17日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に続き、「田柄小らん展」の第2弾です。今日紹介するのは、オーストラリア原産のキンギアナムというランです。(写真下)この種類も大変育てやすく、株分けで簡単に増やすこともできます。春から秋までに成長したバルブの先端に花芽がつきます。開花すると、部屋いっぱいに強い香りが広がります。暖かい校長室で一気に花が咲いたので、職員玄関に一鉢移動しました。寒さにも比較的強いランなので、涼しいところの方が花が長持ちします。(1か月半〜2か月も楽しめます。)同じ大きさの鉢が3つあるので、順次咲かせて校内に飾っていきます。 送る会準備(2年生)
6年生を送る会の準備が、学年単位で始まりました。
各クラスから代表を出して、感謝の言葉を言ったあとに「ありがとう6年生」の歌を歌います。最後は、2年生の代名詞(?)になっている、バルーンを使おうということになっています。今日は練習の初日。来週には体育館でも練習します。 送る会は24日。来週の金曜日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食です![]() ![]() チャーハン 華風きゅうり 中華風コーンスープ 牛乳 今日の給食はにんじんやたまねぎ、ピーマンなどの野菜のほか、チャーシューやなるとなどが入った「チャーハン」でした。どの食材も細かいみじん切りになっているので、少し苦手な食べ物も食べやすくなっていたと思います。 2月17日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() そんな中でも、子ども達は元気に外で運動をしていました。1年生は、体育の時間にみんなでリズムダンスを踊っていました。(写真上)昨日体育朝会で踊った曲もありました。音楽をかけ、先生の動きに合わせて楽しそうに踊っていました。いつもは体操着の上に上着を着ている子ども達ですが、すぐに体が温まって上着を脱ぎ始めていました。よく見ると、見学の子ども達も思わず一緒になって踊っていました。 先週から5年生の調理実習(ごはんとみそ汁作り)が行われていましたが、今日の1,2校時に2組が実習を行い、これで3クラスとも調理実習が終了しました。どのクラスも班ごとに話し合ってみそ汁の具材を計画していたのですが、クラスによってその特色が分かれていました。今日の2組は、サツマイモを入れていた班が多く見られました。出来上がって試食していた班の子に聞いてみると、自分の家でみそ汁にサツマイモを入れるという子もいれば、今回初めて食べたという子もいました。(写真下)みそ汁ほど家庭の味が分かれるものはないと言えるかもしれません。ネギの切り方にしても、子ども同士で意見が分かれていたようでした。 今週火曜日に、光が丘児童館の運営委員会に出席してきました。日頃児童館でどのような取り組みをしているのかを、スライドショーで写真を映しながら説明がありました。児童館は、子ども達の遊び場としてだけではなく、乳幼児の保護者の方々が集まって子育ての情報を交換する場としても活用されています。その中で、若いお母さん方へのお料理教室も行われているとのことでした。お正月料理のための簡単なおせちのつくり方を紹介し、一緒に作って試食したそうです。さらに、みそ汁の作り方についても教えたというのでびっくりしました。その理由は、今のお母さん達はみそ汁を作らないことが多く、作り方を知らないというのです。学校給食では、必ずと言ってよいほど汁物が毎日出されています。家庭の味としてのみそ汁を、毎日食卓に出す文化として残していってほしいものです。 体育朝会(リズムダンス)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムダンスは難しい振り付けもありましたが、音楽にのって踊っているうちにどの子も自然と体が動いていたようでした。曲の途中では、友達とハイタッチするところもあり、手を高くあげて楽しそうに触れ合っていました。 この日のために運動委員会の児童は2週間前から練習を始めていて、今日の朝会でも立派に手本を見せていました。全校が楽しく踊ることができたのも、運動委員会のおかげです。 かぶの収穫体験(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 12月に種まきをし、暖房器具をつかっていただき、早めの収穫ができるようにしていただきました。 3年生で体験した、大根の収穫体験では、1本収穫するのに一苦労でした。しかし、今回のかぶの収穫では、ぽんっととれることに多くの児童が驚いていました。また、持ち帰ったかぶの中には、とても小さい赤ちゃんかぶが混じっていたのではないでしょうか。逆に大きなかぶもあったことでしょう。一つの穴に二つの種をまいたのですが、一つが大きければ、一つは小さく成長していることに気づきました。土の養分の吸い取り方に偏りがあるそうです。通路に、こぼしてしまった種も十分すぎるほど成長していて、土の良さを感じました。 各ご家庭では、早速調理していただき、子供たちは「お味噌汁にしてとろとろだった。」「生で食べたけど甘かった。」など取れたて野菜のおいしさを、吉田さんへのお礼のお手紙に綴っていました。 夕飯のご都合もあったなか、そしてお忙しい中、早速調理していただきありがとうございました。 2月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室で、5年生が「アミアミの世界」という作品に取り組んでいました。色画用紙にデザインした形にそって、カッターで切り抜く作業をしていました。(写真上)カッターの使い方は、低・中学年から指導されてきていますが、色画用紙を2枚重ねて切っていくので油断はできません。安全面の指導(左手を置く位置)をきちんと行ってから、作品作りに取り掛かっていました。網目状の模様ができたら、白い色画用紙にグラデーションで色をつけ、裏から貼って作品を完成させていくようです。 3年生の算数の授業では、二等辺三角形の描き方について学習していました。定規とコンパスを使って正確な三角形を描いていきます。自力解決で解く場面では、「辺の長さが3センチ、4センチ、4センチの二等辺三角形を描きましょう」という問題が出されていました。定規だけで描こうとして苦戦している子や、コンパスをうまく活用している子が見られました。(写真中)3年生が初めてコンパスを使った学習をしていたのは、12月の初めの頃でした。みんなずいぶんコンパスの使い方が上手になったなと感じました。 現在東京ドームで、「世界らん展2017」が開催されています。冬から春にかけたこの時期は、多くのランが開花する頃です。田柄小でも、様々な種類のランを栽培して、来校された方のために飾っています。校内の暖かい場所(校長室や応接室等)で咲かせたシンビジューム(写真下)やオンシジューム、キンギアナム、デンドロビュームなどが次々と咲き始めたので、職員玄関を入った場所に移動しました。ランは、開花してから涼しい場所に置けば、1〜2か月は花を楽しむことができます。 よくランの栽培は難しそう…と思われがちですが、その中でもシンビジュームは比較的初心者にも育てやすいランの一つです。春から秋までの管理次第で、毎年豪華な花が楽しめます。 2月16日の給食です![]() ![]() 柏パン タンドリーチキン チーズポテト レタススープ 牛乳 「タンドリーチキン」はインド料理のひとつで、ヨーグルトや塩、こしょう、香辛料などに鶏肉を漬け込んでから「タンドゥール」と呼ばれる釜で焼いたものです。今日の給食ではヨーグルトやカレー粉、トマトケチャップなどで味つけをした鶏肉をオーブンで焼きました。やわらかくておいしいチキンでした。 2月15日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き かぶのあちゃら漬け 野菜のみそ汁 牛乳 今日の給食に使われている「かぶ」は4年生のみなさんが育てたものです。12月にかぶの種をまき、2月になってようやく収穫できるようになりました。野菜をはじめ、肉や魚などわたしたちがふだん口にしている食べ物は生産者のみなさんが大切に育ててきたものばかりです。感謝しながら食べてほしいと思います。 サクラソウを移動(2年生)
中庭で育てていたサクラソウを、けやき広場に移動しました。2年生の鉢は、すでに花が咲き始めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|