「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

3月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の時間に、そろばんの学習が始まりました。今週は1組が2日間にわたって指導を受けていました。(写真上)2,3組は、来週行う予定です。学校に全員分のそろばんを用意してありますが、何人かそろばんを習っている子がいるようで、自分の物を持ってきている子がいました。
 3年生の算数の時間に指導するのは、そろばんの基本的な使い方で、簡単な足し算とひき算程度です。日本に古くからあるそろばんの仕組みを理解するとともに、数の合成や分解をすばやく考えさせるために取り扱います。毎年3年生のこの時期にそろばんの学習を行うと、そろばんに興味をもって習ってみたいと思う子が多くなります。
 一方、6年生の算数の時間には、「算数卒業旅行」という題名で小学校6年間のまとめが続いています。今日は、各クラスで「油わけ算」と「入れ子算」をやっていました。子ども同士で解き方を話し合っている様子が見られました。(写真中)日本で古くからある算数の問題で、他にも「鶴亀算」が教科書に紹介されています。
 例えば、「油わけ算」ではこんな問題が出ていました。・・・「1リットルのつぼに、油が1リットル入ってます。この油を、5デシリットルずつ2人で分けます。しかし、ここには3デシリットルと7デシリットルのマスしかありません。この2つのマスを使って、5デシリットルずつ分けましょう。」・・・有名な「頭の体操」(多胡 輝(著))にも出てきていたような問題です。こういう頭の回転が、中学生になってからの数学で必要になってきそうです。
 田柄第二保育園の園児達が、学校の見学に来ました。先週1年生との交流会がありましたが、十分な時間が取れなかったので、今回はゆっくり校内を見てもらいました。最初に、職員室前の廊下に置いてある新しいうさぎを見に来ました。どの子も目を輝かせてうさぎに見入っていました。(写真下)
 明日、近隣の保育園の卒園式があるので出席する予定です。そろそろ保育園や幼稚園の子ども達が卒園の時期を迎え、小学校生活がすぐそこまでという段階になってきました。

3月10日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
小魚のふりかけ
野菜の中華和え
豚肉と豆腐のスープ煮
牛乳

 「ふりかけ」の歴史は意外と浅く100年ほど前に誕生したと言われています。大正時代に日本人のカルシウム不足を心配した熊本県の薬剤師が考えたそうです。小魚を乾燥させてから粉末にして、魚のにおいをとるためにごまやのり、芥子の実などを入れたそうです。今日の給食はちりめんじゃこをはじめ、ごまやこんぶ、おかかなどにしょうゆやさとうで味つけをしたものでした。

3月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業で「ふりこの動き」の実験をしていました。(写真上)実験用のふりこを使って、様々な条件を変えてふりこが往復する時間がどのように変化するのかを調べる学習です。(1)糸の長さによって、どのように往復の時間が変わるか。(2)おもりの重さによって、どのように往復の時間が変わるか。(3)ふれ幅によって、どのように往復の時間が変わるか。((3)は、糸の長さとおもりの重さを同じにして、小さく揺らす時と大きく揺らす時とで往復の時間がどうなるのかを調べます。)どの実験が、どういう結果になるのかお分かりでしょうか。
 大人でも(1)〜(3)の実験結果を正しく言える人は少ないと思います。当然子ども達の予想もまちまちです。実験では、ストップウォッチを手に10往復の時間を計り、何度か平均をとって調べます。
 1年生の生活科の学習で、この1年間でできるようになったことの振り返りを行っていました。どの子も、ワークシートにたくさんのできるようになったことが書き出してありました。「なわとびで○○とびが〇回とべるようになりました。」「ながなわがとべるようになりました。」「手をつかわないでさんすうのもんだいができるようになりました。」・・・一人一人のできるようになったことはいろいろですが、1年生なりに自分自身の成長をきちんと感じ取っていることがすばらしいと思いました。今日の授業では、その中から自分の成長を一つ選んで、絵と言葉で画用紙に表現していました。(写真中)
 6年生が、午後から中学校見学会のために、田柄中学校に出かけました。田柄第二小学校の6年生と一緒に体育館で始めの会をした後、クラスごとに生徒会の人に先導されて校内の教室を回りました。図書室の様子を見学したり、英語の授業をしている様子を教室内に入って見せてもらいました。また、あさってに迫った合唱コンクールの練習をしていた教室にも入らせてもらいました。6年生の子ども達は、目の前で堂々と歌う中学生の歌声と、その姿に圧倒されていました。(写真下)
 その後、体育館で生徒会による学校の一日の様子紹介や、部活動の様子のビデオ発表もありました。小学校生活は、6年生にとってあと残り2週間あまりとなりました。すぐ目の前に迫った中学校生活に向けての希望をもつとともに、卒業式に向けた気持ちにつなげていく(中学生の礼儀正しさや歌い方のすばらしさから)よい機会にもなりました。

中学校見学会(6年生)

 3月9日(木)5・6校時に、田柄中学校で見学会がありました。

 開会式、校舎回り、寸劇(中学生の1日)、ビデオによる部活動紹介、閉会式・・・生徒会が中心となって、説明、案内をしてくれました。
 校舎回りでは、授業の様子も見せていただき、中学生らしいめりはりのある雰囲気を感じることができました。中学から始まる英語の授業や、コンクールが近い合唱の練習も見せていただきました。
 見学前までは、不安に思っていたことも、今日の見学を終えて、安心に変わった児童も多くいたと思います。4月から始まる中学校生活に、期待をもつことができる機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃走中集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は集会委員会による今年度最後の児童集会がありました。昨年度も「楽しい!」と声のあがっていた「逃走中集会」です。
 集会委員会と先生方がハンターとなって追いかけます。捕まってしまったら、ろうやに入ってしまいますが、ミッションをクリアすると逃げ出すことができます。今年は、ミッションの工夫を委員会で考え、「1年生から6年生まで楽しめてわかりやすいもの」にしました。コインをまき、手に入れた人は逃げ出すことができるというミッションです。捕まらず逃げ回っている子も、ろうやに入ってしまった子も楽しめる集会になりました。今年も「楽しかった!」「もう一回やりたい!」という声が聞こえてきました。
 今年度の集会委員会の活動はこれで終わりです。来年度も学校全体が盛り上がり、楽しめる集会づくりを子供たちと共にしていきます。

3月9日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ピザトーストサンド
じゃがいもとベーコンのソテー
シェルマカロニスープ
牛乳

 「ピザトースト」に入っている具は、トマトケチャップやトマトピューレなどで作ったソースにたまねぎやマッシュルーム、ピーマンなどを混ぜたものです。ピザソースをパンの上にのせてからチーズをかけてオーブンで焼きました。「ピザトースト」は6年生のみなさんからのリクエストでした。

逃走中(2年生)

 今年度最後の児童集会は「逃走中集会」。今日は各学年から一人ずつ、教員もハンターとして参加です。スーツにサングラスの着用が「義務づけられて」いました。
 昨日と今日は、3月とは思えない朝の冷え込みでしたが、子供たちは元気に逃げました。写真下で、立っている子供たちが、一回も捕まらなかったメンバーです。2年生は、ほぼ半分の子供たちが逃げ切りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しく工事をしていた東門とバスケットコートが完成し、本日正式に田柄小に引き渡されました。新しい東門を使って登下校するのは新年度に入ってからになりますが、バスケットコートは今日から試しに使ってみました。
 5校時に5年2組の体育の授業があり、校庭でバスケットボールの基礎練習をした後、新しいバスケットコートに移動しました。バスケットコートは2面あり、コートにはきれいに色が塗ってあります。道路にも面しているので、必ず教員がついて使用することにしました。そのため周りには金網の柵があり、鍵を開けて使用するようになっています。
 現在は、体育館が卒業式練習のために使用中止になっています。校庭のバスケットゴールは古く、白線を引いてコートをかかなければなりません。さらに校庭はでこぼこしたところがあり、バスケットボールを行うには適していませんでした。
 全校でも一番最初に新しいコートを使用した5年2組の子ども達は、試合が終わってからとても満足そうな様子でした。今月の残り2週間で、他のクラス(特に、卒業してしまう6年生)にも使ってもらう予定です。

3月8日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業式の練習が、今日も行われていました。卒業式が始まってすぐに行われる「証書授与」の練習が中心でした。一人ずつステージ上に立ち、名前を呼ばれて「ハイ」と返事をした後、将来の夢を話します。次にステージ中央に行き、向きを変えてからおじぎをし、一歩前に出て証書を受け取り(写真上)・・・と、自分の席に戻って来るまでにやるべきことがたくさんあります。一つ一つの動作を礼儀正しく行えるように、静かな体育館で練習が続きました。あさってからは、いよいよ5,6年生合同での練習になります。少しずつ「人に見られている」という意識を高め、緊張感の中でも堂々とした態度で動けるように練習を重ねていきます。
 1年生の教室で、折り紙を行っていました。折り紙で「はこ」を作っているようでした。折り方が分かる子が、分からない子にやさしく教える姿が見られました。(写真下)折り紙は、幼少期の遊びとしてとても大切な学習になると思います。折り紙の本を見て、どのように折っていくのかを自分の力で考えさせることが重要です。
 昨日のホームページで、3年生の磁石の実験セットについて紹介しました。理科の授業では、高学年になると実験セットを組み立てて電磁石を作ったり、車を作ったりしていきます。説明書の通りに部品を組み立てていけばよいのですが、図を見て何をどうしてよいのか全く分からない子が時々います。結局友達に作ってもらったり、先生が組み立てたりということになります。それは理科の授業内容とは全く関係のないことではありますが、説明書を見て自分の力でできるようにならなければ、将来困るのではないでしょうか。近年、電化製品を購入しても説明書を見ようとしない大人が多いと言われます。子どもの頃から、そういう力をつけさせておくべきです。そのためにも、ぜひ折り紙をさせてみてください。

3月8日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
擬製豆腐
きゃべつの昆布漬け
野菜たっぷりみそ汁
牛乳

 「擬製豆腐」は豆腐を使った精進料理のひとつです。裏ごしした豆腐にほかの材料を混ぜて焼いたり蒸したりする料理です。「ぎせい」という名前のお坊さんが考えたからこの名前がついたと言われています。今日の給食は豆腐のほか、ひき肉やたまご、にんじん、しいたけ、ねぎなどが入った「擬製豆腐」でした。甘いタレがかかっていて、とてもおいしかったです。

箱ってどうなっているの(2年生)

 箱が何本の辺と、いくつの頂点からできているかを、実際に組み立てて確かめています。竹籤と粘土を使って、箱の形をくみ上げて確かめます。辺は12本、頂点は8つと、教科書の問題では確かに回答しましたが、実際に組み立ててみると、辺(竹籤)を6本しか取らなかったり、粘土の数が足りなかったりと、組み立てに四苦八苦しているすがたもありました。実際に試して、確かめて、わかる。3学期のまとめの時期にも、このような学習が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を見回ると、学期末のテストをしている教室が増えてきました。今日もいくつかの教室で、テスト用紙に向かう子ども達の姿が見られました。
 4年生の教室に入ると、国語の期末テストの最中でした。(写真上)表側の問題は、教科書にない説明文から出題されていました。波線部分を説明しているところを抜き書きしたり、指示語がどの部分を指しているのかを書き出したりする問題がありました。読解力を試す問題では、日頃からいろいろな文章に読み慣れていることが重要です。テスト用紙に出てきた文章を初めて読んで、すぐにその情景が頭に浮かぶかどうかの力が試されるわけです。同じ文章を読んでも、文字だけの情報としかとらえられないか、あるいは書かれている光景が頭に描けるかの違いはとても大きなものがあります。よく言われることですが、とにかく日頃から文字に親しみ本を読む習慣づけが力をつける第一歩となります。
 裏側は、漢字の読み方や書き取り問題(送り仮名をつけて書くところは間違えやすい…)、部首や熟語の意味を選択する問題がありました。3学期は他の学期よりも短いものの、学年末ということでドバっと新出漢字が教科書に出てくるものです。漢字は考えても仕方ありません。間違えたり忘れてしまったものは、もう一度覚えるように練習するのみです。
 3年生の理科の時間に、学習した磁石の性質を使っておもちゃ作りをしていました。(写真中)最近の教材セットはうまく作られているなと思いました。棒磁石の他に丸い穴あきの磁石もセットに入っていて、いろいろな遊びが工夫して行えるようになっていました。子ども達は、説明書を見ながら一生懸命組み立てていました。(実は、こういう力も大切です。)今までの実験で、磁石は同じ極同士が反発し合うということを学びました。その仕組みを使って、メリーゴーランドをくるくる回したり、丸磁石を転がしたりして遊ぶことができました。近々各家庭に実験セットを持ち帰ると思うので、家庭でも磁石でたくさん遊ばせてあげてください。
 1年生の教室で、先日代表委員会の子どもが呼びかけた60周年の航空写真のデザイン画を考えていました。(写真下)1年生には難しいかなという気がしましたが、田柄小をイメージする絵を描こうということで、取り組んでいました。60周年の「60」という数字を入れたり、桜の木、けやきの木、ミッキー池の形やカメ(今は冬眠中ですが…)・・・などなど、1年生なりに一生懸命考えていました。まずはクラスの代表作品を選び、それから全校で選考します。

卒業式の練習(6年生)

 3月6日(月)から、卒業式の練習が始まりました。入場や退場、巣立ちの言葉など、本番をイメージしながら取り組んでいます。歌も、日に日に声量が出てきました。今日は、2時間の練習時間でしたが、緊張感をもって取り組む姿に、最高学年らしさを感じます。

 「笑顔」「感謝」「成長」「感動」は、卒業式実行委員の児童が考えた、式を通して伝えたいことです。練習は始まって間もないですが、一人一人の気持ちの高まりを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通級最終週になりました(けやき学級)

 今週の金曜日で通級が終了になるので、今週は各曜日のメンバーで学習するのは最後になります。火曜日グループは、教室を飾るためにコミュニケーションの学習の時間に輪飾りを作りました(写真上)作業が始まると「僕、切る役やるから折ってくれる?」等と声をかけて協力しながら作成していました。切るときには、折り目に線をひいて切りやすいように支援しました。協力して作った輪飾りで教室をきれいに飾ることができました。
 個別学習の時間には、友達に「ありがとう」の気持ちを伝えるために「フルーツ白玉」を作りました。(写真真ん中、下)白玉は、手のひら全体を使ってこねる練習をしながら作成しました。「一年間ありがとう。また遊ぼうね」という言葉をいって全員に渡しました。「美味しかったよ、ありがとう」と言ってもらえてとても満足そうな表情をしていました。自分たちも「自分で作ったからとても美味しい」と言いながら食べていました。帰りの会でも「ありがとう」「またね」と自分から言っている児童もいました。一年間を通して児童同士の関係の深まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
スパゲティミートソース
パプリカサラダ
くだもの
牛乳

 今日の「スパゲティミートソース」は6年生のみなさんからリクエストがあったものです。ひき肉のほかに、たまねぎやにんじん、マッシュルームなどをていねいに煮込みました。味つけにはトマトケチャップやトマトピューレ、ソースなどを使っています。また、くだものは「せとか」という種類の柑橘です。とても甘くておいしいみかんでした。

図工は最後の作品(2年生)

 「ピコリン星のゆめのステージ」は、2年生の図工で最後の作品になります。
 ペットボトルをしんにして、様々な材料で飾り付けを進めていきます。2週間かけて作品を創りました。今日の図工では、つくった作品の紹介文を書きました。
 毎回ですが、様々な材料を準備しておくと、子供たちが自由に組み立てて、予想を遙かに超える作品をつくり出していきます。材料がどのくらい集まるかが、作品作りの鍵になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会で、「学習で大切な力とは」という話をしました。学校では、様々な教科の学習を通じて、知識や技能を学び身につけています。しかし、学校の授業では、さらに大切な力になるものを日々学んでいます。それは、「自分の考えをしっかりもって相手に伝える力、相手の意見を聞いて自分の考えを深めていく力」です。先週行われた5年生の総合の学習、「米米プロジェクト」の発表会を例に説明をしました。
 5年生の発表会では、原稿を見ないで自分の言葉でしっかり発表したり、調べて分かったことから未来の農業に対する自分達の考えを発表したりしました。また、発表を聞いてから、他の子ども達が質問や感想を積極的に発表していたこともすばらしい姿でした。はっきりと意見を述べたり、相手の話を受けてさらに自分の考えをもつという、コミュニケーションの力がこれからの学習で大切になってきます。「頭のいい人って、どういう人をいいますか?」と聞かれて、「テストの点数がいい人」とか、「物知りな人」と答える時代ではなくなってくることでしょう。
 話の内容が低学年には少し難しかったかもしれません。・・・3学期の学習は、今日からあと3週間となりました。しっかり学期末、学年末の復習をして、4月からの進級に備えるようにと話を結びました。
 1年生が、ドラえもんペンダントを作っていました。(写真上)先々週の6年生を送る会で卒業生にプレゼントをしたり、先週の保育園・幼稚園との交流会でもプレゼントをしていました。今度は、来年度入学してくる新1年生のために作っていました。
 ペンダントの裏には、一人ずつメッセージが書かれていました。「がっこうはたのしいよ。」とか、「ともだちがたくさんできるよ。」と書かれたものもあれば、「がっこうはべんきょうするところだよ。」と書いてあるものもありました。そして、「2年生より」という言葉が・・・そうです、このペンダントは2年生になってから、「1年生を迎える会」でのプレゼントとして使われます。
 今日から卒業式の練習が始まりました。2校時には5年生が、そして3,4校時には6年生が練習をしていました。第1回目の今日は、卒業式への心の準備や座り方、おじぎの仕方等をどちらの学年も指導していました。
 6年生は、呼びかけの練習がこれからの指導の中心になってきます。全員に一言ずつ呼びかけのセリフがあります。ひな壇に立って、体育館いっぱいに大きな声で言えるように、何度も繰り返し練習することになります。また、呼びかけの中では歌も重要です。6年生だけで歌う曲や5年生だけの歌、5,6年一緒に歌う曲もあります。今日は、「旅立ちの日に」の練習をしていましたが、まだまだこれからという段階でした。(写真中)
 午後、けやき学級の方から漂ってくるいいにおいにつられて教室に入ってみると、パンケーキ作りの調理をしているところでした。パンケーキ用の粉を牛乳と混ぜ、生地を一生懸命作っていました。生地にはチョコチップが入っていました。10人分の材料をちゃんと計算して作っていたようです。しばらく経ってからまた見に行くと、今度はホットプレートでパンケーキを焼いていました。(写真下)
 今週で今年度の通級指導が終了します。午前中にも、通級指導最後のお楽しみ会として、外でゲームを楽しむ姿が見られました。調理の学習も、今年度の指導のまとめとして行われていたようです。お家の方やお世話になった先生方の分を含めて10人分のパンケーキを作っていたようでした。出来上がってから、校長室に持ってきてくれました。表も裏も上手に焼かれたパンケーキに、スライスアーモンドとチョコソースがかかっていました。とてもおいしかったです。

卒業式練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も残すところあと13日となりました。修了式は23日ですが、5年生は在校生代表として24日の卒業式にも参加します。6年生を送り出す大切な式に参加するために、今日から練習が始まりました。卒業式実行委員が中心となり練習を進めていきます。卒業式に参加する姿勢、心構えなどを話し、立ち方・座り方の基本所作から歌・演奏までたくさんの練習を行いました。6年生と合同の練習も控えています。来年度の田柄小を支える6年生として、しっかりとした姿で参加できるように練習をしていきます。

3月6日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
魚の西京焼き
ごぼうチップス
吉野汁
牛乳

 京都でつくられている甘い白みそのことを「西京みそ」といいます。西京みそやお酒、みりんなどのタレに魚や肉を漬け込んでから焼くことを「西京焼き」といいます。今日の給食でも京都でつくられた「西京みそ」をつかっています。また、ごぼうチップスは6年生のみなさんからのリクエストでした。

3月3日の給食です

画像1 画像1
【献立】
春のちらし寿司
麩のすまし汁
桃の花ゼリー
牛乳

 3月3日は五節句のひとつ「上巳の節句」です。上巳は3月3日にあたり、桃の花が咲く頃ということから「桃の節句」とも呼ばれています。今では女の子の誕生と成長を祝う「ひな祭り」として浸透してきました。今日の給食では春のちらし寿司と桃の花に見立てた「桃の花ゼリー」をつくりました。すまし汁の中にも花の形をしたお麩が入っています。給食でも「桃の節句」をお祝いしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31