保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

避難訓練 地区班下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)の5時間目、今年度最後の避難訓練と地区班下校をおこないました。避難指示が出た後で、速やかに下校準備をすること。地区班ごとに6年生から5年生へリーダーの引き継ぎをすることが大きな目的です。地区班ごとに教室に集まった後、教員が引率して一斉下校しました。地区班での活動の中でさまざまな学年との交流や、自分が住んでいる地域とのかかわりが深まればと考えています。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・ぶりの幽庵焼き
・キャベツとわかめのさっと煮
・かぶの味噌汁
・牛乳

 

 今日の給食は「ぶりの幽庵焼き」です。幽庵焼きは、醤油や酒、みりんにゆずやかぼすを入れた調味液に漬け込んだ魚を焼いて作ります。
 江戸時代の茶人「北村祐庵さん」が考えたので幽庵焼きと言います。
 皆さんの名前も料理名になる日がくるかもしれませんね。ゆずの香りを楽しんで食べてください。

〈主な使用食材の産地〉
ぶり、人参・・・宮城県
大根・・・神奈川県 かぶ・・・群馬県
ねぎ、小松菜・・・埼玉県 ゆず・・・高知県

3月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・広東スープ
・せとか
・牛乳

 

 
 今日の給食の「せとか」についてのお話です。
 清美、アンコール、マーコットという甘い種類のみかんをかけ合わせて作られたみかんです。
 大ぶりのみかんの仲間の中でも、とても甘く、薄皮が薄いため袋ごと食べることができます。誕生したのも平成10年とまだ柑橘の中では新しい種類です。
 せとかは2月上旬から3月下旬の2か月間しか食べることができません。旬の果物を味わって食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道   ねぎ・・・埼玉県
にら、人参・・・千葉県 白菜・・・茨城県
豚肉・・・埼玉県

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちらし寿司
・メダイの西京焼き
・湯葉のすまし汁
・牛乳

 

 
 今日はひな祭りです。「桃の節句」とも言います。
 ひな祭りは、中国の行事と昔の貴族の貴族の遊びが結びついて行われるようになりました。ひなだんにひな人形を飾るようになったのは江戸時代からで、桃の花を飾るのは、桃が悪魔を打ち払う神聖な木と考えられていたからです。
 今日の給食ではひな祭りにちなんで「ちらし寿司」です。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・鳥取県 えのき・・・長野県
メダイ・・・ニュージーランド
小松菜・・・埼玉県 大根・・・神奈川県

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・レンズ豆のコメッコカレーライス
・福神漬
・はるみ
・牛乳

 

 
 今日の給食のご飯は「サフランライス」です。
 サフランとはアヤメ科の花で、紫色の花を咲かせます。香辛料で使われている「サフラン」とはこの花の雌しべを乾燥させたものです。独特の香りをもち、水に溶かすときれいな黄色を発色するため、料理や染料として使われています。
 今日はきれいな黄色のサフランライスの色や香りを楽しんでみてください。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ、お米・・・北海道 人参・・・千葉県
じゃが芋・・・鹿児島県  はるみ・・・愛媛県
豚肉・・・青森県

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・茶飯
・おでん
・ごま和え
・牛乳

 

 
 おでん寒い冬に定番の日本料理です。おでんに入る具材のことを「おでん種」といい、おでん種や味付けは地域や家庭によって異なります。今日の給食では、みなさんが食べ慣れている関東のおでんにしました。他にも東海の味噌おでんや静岡のふりかけをかけて食べるおでんなどがあります。機会があれば、給食でも他の地域のおでんを出してみようと思います。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・愛知県 大根・・・神奈川県
人参・・・鹿児島県  小松菜・・・埼玉県
お米・・・北海道

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・丸パン
・フィッシュフライ
・ボイルキャベツ
・野菜スープ
・牛乳

 

 今日の野菜スープにはほうれん草が入っています。
 ほうれん草は一年中食べられるようになりましたが、もともとほうれん草は冬に育つ野菜です。
 冬の間に栄養をせっせとためて、春になったらまっ先に茎を伸ばして花を咲かせるため、葉を広げてじっとがまんして冬を過ごすのです。こうして、寒さに耐えて育ったほうれん草は、甘みが増して味が良く、栄養分もたっぷりです。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・愛知県 ほうれん草・・・埼玉県
じゃが芋、玉ねぎ、シイラ・・・北海道
人参・・・鹿児島県

5年生 ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(月)、リオデジャネイロパラリンピック日本代表コーチ:村上光輝先生、日本代表コーチ:新井大基先生をお招きし、5年生が「ボッチャ」体験教室に取り組みました。これはオリンピック・パラリンピック教育の一環として実施したもので、実際にボッチャを体験する中で、ボッチャという競技を知り、パラリンピック精神などについて学ぼうというものです。実際のパラリンピックでの競技の様子などを見せていただいた後、4チームに分かれ実際に体験してみました。子どもたちはすぐにルールを覚え、2チーム対抗でゲームを楽しみました。最初はただ投げているだけでしたが、少しずつチームでの作戦や戦略が出てきて、友達の一投に拍手や歓声が巻き起こりました。誰もができて、作戦や戦略の面白さがあり、みんなが笑顔で楽しめる素晴らしい競技だと感じました。

6年生 感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(木)の午後、6年生の感謝の集いがおこなわれました。卒業を前に、6年生と保護者が、これまでお世話になった先生方や教職員に感謝の気持ちを伝えるという会です。前校長先生や担任をしていただいた先生方からご挨拶をいただき、6年生からの出し物が始まりました。昨年演じた学芸会の劇のその後の世界を、全員が一丸となって演じていました。6年間の成長を実感する時間でした。準備・運営にご尽力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生卒業制作 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鳥」や「気球」には、未来に向かって羽ばたいていくという願いと決意が込められています。そして、夢へと出発する場所が、ここ大泉です。この場所からみんなが大きく成長していくという希望でもあります。「星」には、一人一人が輝いていけるようにという願いが込められていましす。大北小の校歌には「北極星」が出てきます。北極星を元にデザインした校章が「誇りのマーク」という歌詞もあります。この絵を見て大北小の一員であることを思い出し、大北小の卒業生であることに誇りをもち過ごしてほしいと思っています。これらの絵は、関越自動車道の高架下の地域活動倉庫の壁に大きく飾られる予定です。この絵を見て28年度の6年生のことを思い出したり、一緒に歌った歌を口ずさんだり、「大泉っていいな」「私たちのふるさとって素敵だな」と思ってもらえたらと思っています。

6年生卒業制作 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6年生の卒業制作ができあがりました。28年度の卒業制作は、関越自動車道高架下にできた地域活動倉庫の壁面に飾る絵です。6年間の小学校生活で歌った歌の中から伝えたいメッセージやふるさとに残したいものを考え、「木・花・鳥・気球・星」を選び、105名全員で描きました。
最初の2枚、「木」や「花」には、大泉が緑や花で溢れるようにという願いが込められています。絵の中に描かれているたくさんの葉っぱの中には、大北小のシンボル「けやき」の葉っぱもあります。校歌にあるように、大空を目指して健やかに成長できるようにとの願いを込めています。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・四川豆腐丼
・にらたまスープ
・みかん
・牛乳

 


 今日は、日本の代表的な調味料のお話です。今では海外でも「ソイソース」として有名ですが、何のことか分かりますか?それは「醤油」です。
 醤油は、私たちの食事にはなくてはならない調味料なので、日本のものだと思われがちですが、実は中国から伝わり改良され、今のような醤油になりました。
 そして、醤油には「濃口醤油」「薄口醤油」「たまり醤油」などたくさんの種類があります。
 私たちが普段使っているものは「濃口醤油」です。今日の給食にも使われています。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 にら・・・栃木県
人参・・・鹿児島県 ねぎ・・・埼玉県
みかん・・・静岡県 鶏肉・・・鳥取県

2年生 馬頭琴演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(月)の5時間目に、2年生全員で馬頭琴の演奏をお聴きしました。2年生の国語の教科書にある物語「スーホの白い馬」の学習の一環としておこなったものです。「スーホの白い馬」はモンゴルの民話で、お話の中に馬頭琴という楽器が出てきます。馬頭琴は馬のしっぽの毛を使った弦楽器です。馬頭琴奏者のエルデンダライさんをお招きし、馬頭琴の説明、馬頭琴の演奏、モンゴルについてのお話などをうかがいました。馬の走る様子を表す曲などでは、子どもたちも自然に体が動き、まるでモンゴルの草原の中を駆け回っているかのようでした。

6年生 小中一貫教育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(金)に、大泉北中学校の理科の先生に来校していただき、6年生の理科の授業をおこなう出前授業を実施しました。これは、練馬区の特色である小中一貫教育の取組の1つです。大北小は、大北中・大一小と3校で連携して交流をおこなっています。今回の出前授業は、中学校の先生が小学校で授業をおこない、子どもたちが中学校の授業を体験することで、中学校への意識を高めていこうというものです。授業後の6年生からは、「わかりやすくて楽しかった。」「中学の勉強が楽しみになった。」などの声があがっていました。こうした取組を通して、中学校への不安が少しでも小さくなり、希望をもって入学していってほしいと思っています。大北小では、今後も大北中との連携や交流を、積極的に進めていきたいと思っています。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・鶏肉の照り焼き
・菜の花の辛子和え
・豆腐と野菜の味噌汁
・牛乳

 

 今日の辛子和えには「菜の花」が入っています。菜の花は「菜花」とも言われ、花が咲く前のつぼみや茎、葉っぱを食べます。
 野菜は色の濃い緑黄色野菜と色の薄い淡色野菜にわけられますが、菜の花はどちらの野菜でしょうか。
 答えは、緑黄色野菜です。緑黄色野菜には風邪を予防するβカロテンなどのビタミンの仲間がたくさん含まれています。
 旬の美味しい時期に、ぜひたくさん食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
菜の花・・・千葉県 キャベツ・・・愛知県
大根・・・神奈川県 にんじん・・・鹿児島県
もやし・・・栃木県 鶏肉・・・鳥取県

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・タンメン
・うずらの卵
・いちご
・牛乳

 


 いちごの「実」はどの部分でしょうか?種やごまのように見える一つ一つがいちごの実です。赤く甘い部分は、花托という花を育てる部分です。花が咲き終わると赤くふくらみます。
 また、果物は木になる果実を指しますが、いちごは草として育つので、生物学上は野菜に分類されます。今日はいちごに関する理科のお話でした。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・埼玉県  キャベツ・・・愛知県
玉ねぎ・・・北海道 もやし・・・栃木県
ねぎ・・・千葉県  人参・・・鹿児島県

2月22日(水) 今日の給食

【献立】
・古代米のご飯
・ししゃものみりん焼き
・ひじきの煮物
・豚汁
・牛乳

 今日の給食に入っているお米の名前は何でしょう。
 1、黒米 2、赤米 3、青米
 答えは1の黒米です。
 黒米は古代米の1つで黒い紫色をしています。
いつも給食で食べているうるち米に黒米を少し加えて炊くと、お赤飯のようなきれいな色に仕上がります。
 いつも給食で食べているお米と比べると、ビタミンとミネラルがたくさん含まれています。黒米を美味しくいただきましょう。

〈主な使用食材の産地〉
ししゃも・・・北海道  黒米・・・兵庫県
もち米・・・栃木県   大根・・・神奈川県
じゃが芋・・・鹿児島県 ごぼう・・・青森県

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ガーリックトースト
・チリコンカン
・チーズサラダ
・牛乳

 


 チリコンカンという名前は、スペイン語で肉入り唐辛子を意味します。アメリカのテキサス州が発祥の料理です。水に戻した豆を柔らかくなるまで煮て、ひき肉、玉ねぎ、トマトやチリパウダーなどを煮込んだものです。
 ぴりっとした味で大豆がたくさん入っています。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 
大豆、玉ねぎ・・・北海道
春キャベツ・・・愛知県 豚肉・・・栃木県

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・豚キムチ丼
・わかめスープ
・はるみ
・牛乳

 


 今日の給食の果物は「はるみ」と言います。「はるみ」は、清美とポンカンのかけ合わせによって生まれた果物です。
 「はるみ」は、今の時期しか味わうことができません。皮がむきやすく、甘くてはじけるプチプチの実がジューシーで美味しい果物です。

〈主な使用食材の産地〉
お米、玉ねぎ・・・北海道
もやし・・・栃木県 ピーマン・・・茨城県
人参・・・鹿児島県 はるみ・・・愛媛県

6年生と校長との会食会

画像1 画像1
先週から、6年生と校長との会食会をおこなっています。各クラス3回ずつ、計9回の会食で6年生全員と一緒に給食を食べています。1回の人数は10名程度。自己紹介の中で、好きな○○、将来の夢などについて話してもらっています。その後は質問タイム。基本的に答えられる質問には全力で答えています。校長の年収は?校長になろうと思ったのはいつ?などなかなか突っ込んだ質問もあります。少しの時間ですが、6年生と直接ふれあえたらと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 安全指導 けやき班遊び(昼休み)
3/13 全校朝会 大掃除週間

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより