なわとび月間が始まりました(2年生)
今朝は中庭のミッキー池に氷が張っていました。冷え込みがだんだん厳しくなってきました。
学校では、なわとび月間が始まりました。今朝は体育朝会で、全校児童がなわとびに取り組みました。2年生も自分の縄を使って、前とびや後ろとびなどの技に挑戦しました。 月間中、2年生は黄色のなわとびカードを使って、なわとびに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日の給食です![]() ![]() ガーリックフランス きゃべつとコーンのソテー 豆入りポトフ 牛乳 「ポトフ」はフランスの家庭料理のひとつです。「ポット」は「鍋」、「フー」は「火」をあらわしていて「火にかけた鍋」という意味になります。今日の給食ではじゃがいもやきゃべつ、にんじんなどの野菜のほか、豚肉やウインナーなどが入っています。また、中に入っている豆は「ひよこ豆」です。形がひよこの頭に似ているのでこの名前がついたと言われています。今日のように寒い日にはぴったりの給食でした。 1月11日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日と今日にかけて、毛筆組の3〜6年生は全クラスが書き初めを行いました。さあ、その出来栄えはどうだったでしょう。12月に学校で練習していた時よりも、はるかに上達しているように思えます。冬休みにたくさん練習をがんばった子も多かったのではないでしょうか。今回学校で書いた中から、一番良く書けた作品を廊下に貼りだし、校内書初め展を行います。14日(土)までに各クラスの作品を掲示しますので、土曜公開日にぜひご覧ください。 図書ボランティアのお母さん達が、毎回図書室前の掲示板をきれいに飾ってくれています。(写真中)季節に合った本を紹介するカードには、手描きのイラストがとても上手に、そしてカラフルに描かれています。子ども達が廊下の掲示板を見て、「あっ、この本おもしろそう!」と図書室に入っていきたくなるような紹介カードです。今年は酉年です・・・カードの1枚ずつが卵の形をしています。そして中央には、切り絵で作られたニワトリがいます。図書室内にも1月の飾りつけがされて、とても温かな雰囲気になりました。 4年生が理科室で実験を行っていました。「ものの温度と体積」の学習での「水の温度と体積」の実験です。試験管に水をいっぱいに入れてから、温めた場合と冷やした場合とで、水の体積がどう変化するのかを確かめていました。(写真下)空気の場合は、熱による膨張や収縮は大きな変化が見られました。しかし、水は膨らんだり縮んだり(体積が増えたり減ったり)はしないだろうと考える子が多いものです。実際に実験すると、わずかではありますが体積が増えたり減ったりする様子が確認できます。 空気⇒水と学習し、次は金属の温度と体積についての学習になります。さあ、金属は温めたり冷やしたりすることで体積はどう変化するでしょうか。 しばらく見ないうちに(2年生)
18日間の冬休みの間に、サクラソウの花が咲き始めました。「つぼみができたよ」「花が咲いている」など、しばらく鉢を見なかった子供たちからは歓声があがりました。職員玄関に飾ってある鉢ほどではありませんが、2年生のサクラソウも確実に生長しています。もう少しで満開になるでしょう。
サクラソウの花から、確実に季節が移り変わっていることがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日の給食です![]() ![]() 中華風炊き込みごはん もやしのごま酢あえ ワンタンスープ 牛乳 「ワンタン」は中華料理のひとつで、小麦粉で作った皮に肉などを包んだものです。日本で食べられている「うどん」や「ほうとう」、大分県の「ほうちょう」、宮城県の「はっと」などは中国から伝わった「ワンタン」が発祥だという説があるそうです。今日の給食では「ワンタン」がたくさん入ったスープをつくりました。調理員さんがひとつひとつ丁寧に包んでくれました。 1月10日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後になり、いよいよ玄関正面にあるけやきの木を剪定することになりました。子ども達が出入りしない5校時の時間内に作業をするというので、しばらく見学することにしました。高所作業車に乗って高い枝を刈るだけでなく、たくさんの人がはしごをつたって木に登り、てっぺんの方の枝を切り始めたのでびっくりです。腰にロープは巻いているものの、枝から枝に飛び移ったりする姿にはらはらしました。(写真上) ちょうど45分で作業が終わりました。剪定前のけやき(写真中)と剪定後のけやき(写真下)です。木は、剪定することによって風の通りと日当たりが良くなるので、春からまた元気よく育つことにつながります。 1月10日(火) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は、体育館に集合して始業式を行いました。冬休み中に出していた「校長先生からの宿題」というのは、「今年の(あるいは3学期の)目標を決めてくること」でした。ただ、今日の話は、目標を立てただけに終わらないこと・・・目標を立てたら、そのために何をするかを考えることという内容で伝えました。3学期は、53日間(5,6年生は、卒業式を入れて54日間)しかありません。目標を達成させるために、今日からがんばることが大切です。 始業式での児童代表の言葉は、5年生が担当しました。(写真上)「最上級生に向けての準備期間」という題名で、3学期の学校生活に向けた決意を述べていて大変立派でした。中でも、6年生に進級するための「0(ゼロ)学期」として取り組みたいという言葉がすばらしいなと感じました。 各学級を回ると、さっそく書き初めに取り組んでいたり、新しい座席を決めたりする活動が見られました。4年生では、3学期のめあてを記入するカードを配り、一人一人が学習や生活のめあてを書き込んでいました。2学期のカードを見ながら、自分にとってのめあてを真剣に考える姿が見られました。(写真中) 1年生の教室では、冬休みの楽しかった思い出の発表会をしていました。(写真下)親戚の家に行ったり、たこ揚げをしたことや映画を見に行ったことなどを発表し合っていました。 以前の3学期制の頃は、3学期の初日は午前授業で、給食無しの下校が一般的でした。授業時数の確保ということもあり、昨年度までの2学期制の良さを引き継ぎ、本校では初日から6時間授業(2年生以上)としました。体育や専科の授業も今日からいつも通り行われ、休み中の宿題を基にテストをしていた学年もあります。そのため、初日から持ち物が多く、子ども達にとっては大変だったかもしれません。明日は道具箱…というように、持ち物を分散するように指示している学年もありました。生活リズムの切り替えをしっかり行い、健康な毎日を過ごしてほしいと思います。 1月10日の給食です![]() ![]() 赤米ごはん 松風焼き 七草汁 牛乳 1月7日を「七日正月」と呼び、七草を入れたおかゆを食べます。中国で「人日の節句」に7種類の若菜を入れた汁物を食べる風習と、日本で七種類の穀物でかゆを作った風習などが結びついたとされています。「せり・なずな(ぺんぺんぐさ)・ごぎょう(ははこぐさ)・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)」で春の七草といいます。今日の給食では七草のうち「すずな」と「すずしろ」が入った七草汁をつくりました。七草汁を食べて一年間を元気に過ごしてほしいと思います。 それぞれの学級では(2年生)
3つの学級では、それぞれ3学期をスタートさせる様々な活動をしました。冬休み中の課題を集めて、新しい係を決めて、算数の新しいクラスを決めるテストなどが、それぞれのクラスで行われました。明日から、授業が本格的に再開です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期がはじまりました(2年生)
今日から53日間の3学期が始まりました。2年生のページも、今日から更新再開です。今朝は体育館で、3学期の始業式がありました。2年生には新しいお友達が一人加わって、式の後全校児童の前で紹介されました。3組に入りました。
1年間で一番短い学期ですが、次の学年の準備を始める「0学期」でもあります。毎日を大切に、進級の準備をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み中に、全校児童で大切に育てているサクラ草から、花芽がたくさん伸びてきました。始業式の日に登校してきて、まず最初にそのことに気がつくことでしょう。中庭に鉢が置いてある1年生〜4年生の子ども達は、自分のサクラ草はどうかなと見に行くはずです。児童玄関前の5,6年生が植え替えたサクラ草の中で、花が咲き始めた鉢を少しずつ職員玄関前に持ってきて飾りました。(写真中)自分の予想よりも赤やピンクの花色が多く出ました。もう少し白いサクラ草が出てきてくれたらと思いますが・・・これからどうなるかです。 今はまだかわいらしく咲いていますが、全盛期の3月にはこんもりと豪華に咲く予定です。おたのしみに! 校庭の芝生の色が、少し緑がかってきました。夏芝だけだと冬の間は茶色く枯れた状態ですが、秋に冬芝の種をまいてもらったので、きれいに成長し始めてきました。しばらく立ち入り禁止にして養生していましたが、もう少しで入って遊ぶことができそうです。田柄小には、芝生用のスプリンクラーがあり、一定の時刻になると自動灌水される仕組みになっています。(写真下) 今日は学校の全職員が出勤し、来週火曜日から始まる学校生活の準備をしていました。3学期に使うワークやドリルがたくさん届いていたので、先生達が教室に運んでいました。また、午前中は各会議が行われたり、給食室では配膳台の清掃が丹念に行われたりしていました。残り3日間で、3学期のスタートに向けた持ち物と心の準備をしっかりとさせておいてください。 1月5日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝一番に、北校舎の屋上に行きました。富士山の姿を探してみると、西の方角に、建物の間から上半分がやっと見えました。(写真上)田柄小からは、ちょうど光が丘団地が手前にあるために、富士山の全体を見ることはできません。なんとか山頂付近を見るのが精一杯です。しかし、新しい年を迎えて、青空の下に富士山の姿を見ることで、「よし、今年もがんばろう」という気持ちがわいてくるものです。 一方、学校の中はとても暖かく、南側に窓がある教室では日中に暖房がいらないほど快適に過ごせます。この冬休み中に、校長室や応接室に置いてあった蘭の鉢から次々と花芽が伸び始めてきました。蘭の種類の中でもカトレアの花は、まさに女王と呼ばれるのにふさわしい姿です。(写真中)中輪のカトレアなので、花芽がたくさんつくため、長い期間楽しめそうです。 終業式の日に、各学年から選ばれた「いじめ撲滅宣言」の代表作品を全校で発表しました。どの学年の作品も、「絶対にいじめをしません」という気持ちが込められたすばらしい撲滅宣言になっていました。そこで、口頭での発表だけでなく、常に目にすることで意識できるように、校内に掲示することにしました。(写真下)校内の2か所に貼ってあります。 ●おやじの会主催『星空観察会』が開催されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は好天に恵まれ絶好の観察日和となり、運動場に設置された5台の望遠鏡が、夜空に金星、月、アンドロメダ銀河などをとらえました。 「練馬の星空を楽しむ会」の皆さんが分かりやすく教えてくださり、参加者は興味深く望遠鏡を覗き込んでいました。 体育館でプラネタリウムの映像を見た後、おやじの会お手製の豚汁が大鍋で振る舞われました。 具だくさんでおいしく、冷えた体が温まりとても好評でした。 ●ベルマーク活動について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度はベルマークで竹馬セットとラジオ体操等で使用するラジカセを購入しました。 皆さんがご家庭で集めてくださるベルマークは子供たちの学校生活に役立てられています。 今後ともご協力をお願いします。次回は、1月に回収する予定です。 ●開校60周年記念たがらっこフェスタが行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度行われる開校60周年記念式典に先がけ、映画会にあわせてバザーや出店などたくさんの催し物が行われ、子供も大人も楽しくおいしい時間を過ごしました。 小P連 バレーボール地区予選が開催されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田柄小は決勝リーグまで勝ち進み、成績は3位入賞でした。 惜しくも本大会出場は逃しましたが、すでに来年度に向けて練習を行っています。 バレーボールにご興味のある方はお気軽に見学、体験にいらしてみてください。 ●小P連ソフトボール本大会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 各地区予選を勝ち進んだ強豪が揃う中、田柄小ソフトボール部も善戦しましたが 惜しくも一回戦敗退となりました。 ソフトボール部は今年度は部員が不足する中でも地区予選準優勝という成績を おさめることができました。部員は随時募集中です。 小P連 卓球地区大会が開催されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球部は今年度は休部の予定でしたが、新しく部員さんが入部してくれたおかげで存続できました。 初心者ばかりということもあり成績は5位でしたが、皆試合を楽しむことができ、充実した一日となりました。 卓球部も部員を大募集中です。 ご興味のある方はぜひお声をかけてみてください。 12月22日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のクラスでは、「きらきらファッションショー」と題して、各自がみんなに見せたい服装を披露する会を開いていました。野球のユニフォームを着たり、空手や柔道の道着を身につけて発表した子もいました。また、バイオリンやチェロを小さい頃から習っている子が、実際に楽器を持ってきてみんなの前で演奏し、大きな拍手をもらっていました。(写真上)その他にも、水泳のメダリストからサインを書いてもらったTシャツを着たり、自分のお気に入りの洋服を着て登場した子もいました。一人一人の個性をお互いに認め合う楽しい学級活動でした。 2年生の教室では、クリスマスの衣装を身につけた子ども達が「漢字ビンゴ」をしていました。(写真中)今日は2学期の最終日なのに、大きな手提げを持って登校している子達が多いなと、今朝不思議に思っていました。どうやら、お楽しみ会の衣装や道具を持って登校していたようです。他のクラスでも、輪になってフルーツバスケットをしたり、今日で転校する友達のお別れ会を開いたりする様子が見られました。 5校時は、多くのクラスで大掃除をしていました。廊下に机や椅子を出し、普段掃除をしない場所まで一生懸命きれいにしていました。(写真下)教室がすっかりきれいになって帰りのしたくを始めた子ども達は、気持ちもすっきりとしたことでしょう。 各ご家庭でも、冬休み中に大掃除を親子で行い、気持ちよくそして温かな新年を迎えられるようにしてください。 12月22日(木 ) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして私の話の最後に、「校長先生から宿題を出します!」と言ったところで、一瞬「えぇ〜っ」という声が聞こえました。まさか校長先生から宿題が出るとは・・・と思ったのか、休み中の勉強が増えると思ったのか・・・。ということで、1月10日の3学期始業式の日までの宿題を伝えてあります。お子さんから聞いて、ぜひ一緒に考えてあげてください。 終業式の後、「いじめ撲滅宣言」の学年代表作品の発表を行いました。(写真上)先月のふれあい月間で取り組み、全校児童がいじめ撲滅宣言のメッセージを考えました。その後、学年代表を選んだり、クラスや学年で良い言葉を集めて代表作品を作成したところもあります。これらの代表作品は、練馬区の小中学校全校から出され、1月に優秀作品の表彰が行われることになっています。今度、校内に各学年の代表作品を掲示して、いじめ撲滅への意識を高めていきたいと思います。 体育館から戻ってきて、さっそく教室であゆみを一人一人に渡している様子が見られました。(写真中)あゆみに書かれた評価について、先生が一人ずつ近くに呼んで、具体的な場面を振り返りながら伝えていました。学習や生活の所見欄には、2学期にがんばったことと次学期に向けた課題も書かれています。ご家庭でもお子さんのがんばりをしっかり認め、励ましの言葉をかけてあげてください。 今日の給食は、セレクト給食でした。飲み物やパンの組み合わせで、あらかじめ自分が選んだ方の献立を食べることができました。どちらのメニューにも共通していたのが、ローストチキンとミネストローネでした。ローストチキンは、とてもやわらかくおいしい味付けでした。そして、たっぷりとした食べ応えのあるローストチキンでした。栄養士さんに聞くと、低学年の子も同じ大きさのローストチキンを出しているとのことだったので、1年生の給食の様子を見に行ってみました。「お肉、大好き」と言いながら、パクパクと食べている子や、いろいろな方向に持つ手を変えながら一生懸命かぶりついている子がいました。(写真下)食べられる量が増えたり、苦手な食材にも挑戦するようになったりと、給食に関しても一人一人の成長が見られます。 |
|