「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

12月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に、先週行った学芸会の絵を描いていました。(写真上)最初に学芸会で1年生が取り組んだ「アイウエオリババ」の劇の写真を見せながら、様々な場面があったことの振り返りをしました。学芸会では、いろいろな衣装や大道具・小道具があったこと、そして友達が様々な動作をして演じていたことなどについても振り返りました。
 次に、画用紙が配られ、クレヨンを使って思い思いに絵にしていきました。アイウエオリババの役の子達は、赤・黄・緑・桃・青の5色に分かれた衣装でした。黒板に貼られた写真を何度も見て確認しながら、画用紙に向かっていました。
 3年生は、算数の時間に「円と球」の学習をしています。今日は、コンパスを使って正しい大きさの円を描く練習をしていました。(写真中)初めて使うコンパスを手に、意欲満々の子ども達ですが、いざきれいな円をノートに描くとなるとかなり難しいものです。定規でコンパスを開く長さを測り取り、針を中心に少しコンパスを進行方向に傾けながら描いていくのがコツなのですが・・・。途中で針がずれてしまったり、開き具合が変わってしまったりと、様々な失敗があってなかなか思うように描けない子もいます。道具は、何度も何度も使っているうちに上手に扱えるようになるものです。がんばれ! 3年生。
 4年生の教室では、書き初めの練習をしていました。4年生の書き初めの文字は、「流れる星」です。(写真下)書き初めにはたいていひらがなが含まれ、4年生の「れ」と「る」は、ひらがなの中でもかなり難しい方ではないでしょうか。今日は、書き初め用の用紙ではなく、普通の書道半紙を使って、2文字ずつ練習をしていました。3年生以上の学年では、今月から来月にかけて毛筆による書き初めの学習を繰り返し行います。筆がしっかりしたものであるか、墨汁はたっぷりあるか、そして汚れても良い服装で登校するようにさせてください。

ザクロの木(2年生)

 少し前から、中庭の拡張工事が始まりました。となりにあった駐車場の土地を使えることになり、ここまで中庭を広げるということです。これに伴って、倉庫の前にあった木が伐採されました。写真に写っているザクロの木は、2年生が季節探しをしたときに、真っ先に実を見つけた木でもあります。「切ってしまうのにはちょっともったいない・・・」ということで、別の場所に移すことになりました。うまく根付くかどうか、若干不安ですが。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
まさご揚げ
吉野汁
牛乳

 「まさご揚げ」の「まさご」は漢字では「真砂」と書きます。「真砂」には細かい砂を意味しているそうです。これにちなんで細かな粒状になっている料理には「真砂」という名前がつくようになりました。今日の「まさご揚げ」も細かいみじん切りにした材料を混ぜ込んであります。豆腐の中ににんじんやたまねぎ、しいたけ、ちりめんじゃこなどが入っていました。

12月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の社会科見学がありました。バスに乗って、国会議事堂と科学技術館の見学に行きました。
 6年生の子ども達は、遠足や移動教室、社会科見学等、今まで小学校6年間でたくさんの校外学習を経験してきました。いよいよ今日の社会科見学が、学年全員で出かける最後の校外学習です。実行委員の司会で出発式を行い、バス2台に分かれて学校を出発しました。(写真上)
 予定通りに国会周辺に到着しましたが、道路にはたくさんのバスが停まっていました。都内や近隣の地域から、同じく社会科見学で多数の学校が来ていました。国会の見学パンフレットが配られ、いよいよ衆議院の見学コースを進み始めました。ところが、多くの学校が列になって見学していたため、国会の内部の廊下や階段は歩いたり止まったりの繰り返しでした。しかし、その分たっぷりと国会の内部を見学することができて良かったのかもしれません。赤いじゅうたんの廊下や高い天井の部屋が続く様子などを感じながら歩くことができました。
 建物の外に出てから、国会議事堂の正門前で記念写真を撮りました。(写真中)この写真を撮る前もすごい行列で、たくさんの学校が順番を待っていました。やっと写真が撮れたと思ったら、速やかに門を出るようにとうながされながら国会を後にしました。
 次に、科学技術館の見学をしました。班ごとに行動し、科学について楽しく学んだり遊んだりする時間を過ごしました。ここも6年生を中心に、社会科見学の定番コースとしてよく使われる施設です。たくさんの学校が利用していましたが、5階まである広々とした館内でたっぷりと楽しく過ごすことができました。
 5階には、様々な科学実験を体験できる部屋があります。人が入れる大きなシャボン玉があり、子ども達が順番に中に入ってみました。(写真下)途中、昼食の時間をとってからまた自由時間にしましたが、まだまだ楽しみたかった子も多かったことでしょう。冬休みに家族で出かけてみたらいかがでしょうか。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木)社会科見学に行きました。
 天候に恵まれ、バスから見える景色を楽しみながら国会へ向かいました。行きの道路は混み合っていましたが、時間通りに到着しました。たくさんの学校から見学の児童が来ていて、とても混んでいましたが、ゆっくりと歩きながら見学することができました。午前中だけで、来場者が1000人ほどいたそうです。
 衆議院議場は、実際に見ると迫力があって「テレビで観たことがある!」と目を輝かせている児童もいました。国会について社会科で学習しているところです。この見学で学んだことや興味をもったことを、さらに深めていけると良いです。
 国会見学の後、バスを降り、武道館から歩いて科学技術館へ向かいました。紅葉している木々や鳥を見ながら歩き、自然に触れることができました。
 科学技術館では、昼食の前後、班ごとにフロアを見てまわりました。映像を見たり体験をしたりして科学の面白さを味わうことができました。

 今日の社会科見学は、6年生にとって、学年全員で校外学習をする最後の機会でした。素早く整列したり、マナーを守って行動する姿に、6年生としての成長を感じます。2学期も残りわずかです。3学期に向けて、更なる成長を期待しています。

いちごの苗を植えました(2年生)

 裏庭にあるあおぞら農園に、いちごの苗を植えました。地域の方から、一人ほぼ一鉢の苗をいただき、これを3つのクラスで分担して植え替えました。春には実をつけてくれると思います。子供たちは、いちごの苗を植えるのは初めてだということでした。春にどんな実をつけるか、今から楽しみにしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食です

画像1 画像1
【献立】
手作りメロンパン
きのことペンネのクリーム煮
牛乳

 今日のクリーム煮には3種類のきのこが使われています。しめじ、エリンギ、マッシュルームです。マッシュルームは世界で最も広く栽培されているそうです。きのこには水分が多いためカロリーも低く、栄養成分としてもビタミンや食物繊維が多く含まれているので最近では健康食品として改めて注目されています。今日の給食ではきのこをはじめ、たまねぎやにんじん、じゃがいも、ペンネなどが入ったクリーム煮でした。

水やりは毎日(2年生)

 学芸会前に植えたサクラソウに、毎日水やりをしています。1学期のミニトマトと同じように、朝休みや中休みを使って水をあげている子がほとんどです。
 動物も植物も、毎日世話を続けなければならず、休みはありません。
 1学期から水やりを続けてきている子供たちは、このことに気がついてきたようで「お水をあげなきゃ」と、自分からペットボトルを手にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科見学がありました。バス3台で、区内3か所を見学しました。
 まず向かったのが、大泉北部にある白石農園です。住宅地の中にバスを停め、一歩外に出ると、広大な農地が広がっていました。市民農園として開放している一角もあり、様々な野菜が植えられていました。
 まず、この時期に育てている野菜について、園主の白石さんから詳しくお話を聞きました。田柄小の子ども達は、日頃から近所の吉田さんの畑でお世話になり、大根については学習したばかりです。しかし、大根にも様々な種類があります。細長い練馬大根や大きな丸い大根など、実物を子ども達に見せながら話をしていただきました。その後、広い畑の中でクラスごとに分かれ、トラクターに一人ずつ乗せてもらったり、100羽いるニワトリを見せてもらったりもしました。(写真上)
 次に向かったのは、練馬区役所です。エレベーターで一気に20階の展望ロビーに行きました。練馬区だけでなく、東京全体や埼玉・横浜、そして遠くの山々まで見渡すことができます。残念ながら富士山は雲にかかっていましたが、スカイツリーや新宿の高層ビル街が手に取るようによく見えました。(写真中)
 田柄小の屋上から区役所の建物を見ることができます。ということは、区役所から田柄小を探すこともできるはずです。子ども達と一生懸命探しました。光が丘のマンションや平和台のライフの建物をたよりに、目を細めながら見渡しました。はっきりとはわかりませんでしたが、およその方角を確認することができました。区役所の展望台から見ると、いかに練馬区に建物がたくさんあり、人口が密集しているかが分かります。ついさっきまで、のどかな農園にいたはずなのに・・・。
 最後に、石神井公園の隣にある「ふるさと文化館」に行きました。会議室でお弁当を食べてから、館内と外の展示物の見学をしました。館内には、練馬大根にまつわる歴史が詳しく展示されています。練馬大根は、その細長い形状から、漬物用として大切に育てられてきた歴史があります(写真下)。また、昔の道具が展示されているコーナーでは、昔のアイロンや洗濯板についての詳しい説明を聞きました。昭和の家の様子が再現されているコーナーでは、私には懐かしく、子ども達には珍しいものがたくさんありました。初めて公衆電話(赤電話)を見た子は、受話器を持ったものの、ダイヤルをどう回してよいのか迷っている様子でした。
 ふるさと文化館の屋外には、昔の家屋をそっくり移設した住居(旧内田邸)が展示されています。家屋の中に入り、昔の家のつくりや暮らしの工夫についての説明を聞きました。土間やかまど、大黒柱、書院造の様子など、日本古来の暮らしの知恵がたくさん感じられました。
 一日たっぷり学習してきた3年生が、明日以降、どのように見学のまとめをしていくのかに注目したいと思います。

社会見学に行ってきました(3年生)

 初めてのバスでの見学、社会見学に行ってきました。学習した練馬区の道路をバスで通り、白石農園では農業の学習をしました。練馬区役所の20階展望階では、練馬区のまちの様子を高いところから確認しました。石神井公園ふるさと文化館では、昔の家や道具を実際に見たり触ったりして、今の道具との違いを考えました。たくさんメモもできました。それをもとに、新聞にまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語に親しもう(2年生)

 2年生には、まだ外国語活動はありませんが、英語に親しむ活動は行っています。3つのクラスが1時間ずつ、英語に親しむ活動をしました。
 数字の読み方、簡単な英単語、英語の歌、ゲームなどを通して英語に親しみます。年間1時間だけですが、このような試みをしています。
 実際にALT(英語の補助教員)が2名で担当しました。子供たちは。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食です

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
小魚のふりかけ
野菜のごまあえ
生揚げの吹き寄せ
牛乳

 「吹き寄せ」とは日本料理の調理方法のことをいいます。風に吹かれた落ち葉のように、さまざまな材料を取り合わせた料理のことです。今日の給食では生揚げのほか、鶏肉やたまねぎ、にんじん、たけのこなどの食材を使った「吹き寄せ」をつくりました。ていねいに煮てあるおいしい「吹き寄せ」でした。

12月6日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に、多目的室で1年生の子ども達が、外国語活動の授業を受けていました。外国語活動は、5,6年生に毎週1時間ずつ授業がありますが、他の学年にも少しずつ指導時間を入れてかかわってもらっています。今日は、1年1組の子ども達に、ALTのサン先生と外国語活動アドバイザーのソーニャ先生が授業をされていました。1から10までの数字の数え方(英語で)を使ったゲーム(写真上)や、英語の歌、そして絵本の読み聞かせをしていただきました。学年が下の子達の方が、ごく自然に外国語に慣れ親しみ、自発的に発音するようになるものです。外国語活動が急速に小学校に入ってきた理由がそこにあるのでしょう。4年後には、3年生以上で外国語活動の授業が始まると言われています。
 午後から5年生が、区の音楽鑑賞教室に出かけました。地下鉄を乗り継いで練馬文化センターに行き、プロのオーケストラの演奏を聴いてきました。(写真下)これは、毎年練馬区の教育会が主催して行っている行事です。練馬区は、音楽教育の面でも大変恵まれていると思います。区内各校の5,6年生を招待し、無料で音楽を聴くことができるのですから・・・。それも、今年は東京都交響楽団でした!
 田柄小の座席は、1階席の一番前〜10列目までのいわゆるS席でした。ビゼーの「カルメン前奏曲」に始まり、次は各楽器の紹介がありました。いろいろな楽器の音色を聴くとともに、楽器の形や大きさを自分の目で見ながら聴くことができました。マリンバ奏者をソリストに迎えた「チャールダッシュ」は、10月の「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」でも聴いたことがある曲です。途中、「ビリーブ」を文化会館に集まった全員で合唱しました。オーケストラの伴奏で歌える機会は、そうめったにないことです。最後は、「新世界交響曲」の第4楽章・・・そして、アンコールとして「ラデツキー行進曲」を全員の手拍子を入れて演奏しました。1か月早く新年を迎えた気分になりました。
 鑑賞教室の司会と解説は、元テレビ朝日アナウンサーの朝岡 聡さんでした。昔からクラシック通で有名な方でしたが、子ども達向けに分かりやすく曲や楽器の解説をしてもらえました。弦の厚みのある響きや、木管楽器のきれいなアンサンブル、そして金管楽器・打楽器の迫力など、CDで聞くのとは違う本物の音を心で感じることができました。

12月6日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸会が終わり、今学期の学校生活も残り3週間となりました。学芸会での各学年のがんばりを、今度は学習のまとめに向けて生活させていきたいと思います。
 1校時が始まる前から5年生が体育館に集まり、学芸会の後始末の仕事をしました。土曜日の午後に、先生方や主事さん達とでほとんどの片づけは終わっていました。5年生の子ども達には、体育倉庫にしまってあった跳び箱を戻したり、体育館の床をきれいにする作業をしてもらいました。(写真上)最初に学年の先生から、「これから最高学年を目指していくうえで、このように全校にかかわる準備や後片付けの作業がたくさんある」という話を聞いていました。体育館やステージの床はほこりだらけでしたが、子ども達が進んできれいにする姿が立派でした。
 学芸会の写真を編集して、いつもの掲示物を作成しました。保健室前の廊下の掲示板に貼ったところ、さっそく子ども達が見にきました。(写真下)先週の木曜日に行った児童鑑賞日の写真から作成したものです。今週の土曜日の公開日や個人面談で来校された際に、ぜひご覧ください。

音楽鑑賞教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(火)、5年生は練馬文化センターまで音楽鑑賞教室に行きました。
 約1時間、東京都交響楽団の生のオーケストラの演奏を聴いたり、演奏に合わせてみんなで歌ったりしました。また、楽器についてのお話もあり、勉強になりました。
 生のオーケストラの演奏を聴くというのは、普段、なかなか体験できることではありません。とても貴重な機会となりました。

12月6日の給食です

画像1 画像1
【献立】
練馬スパゲティ
きゃべつのサラダ
牛乳

 練馬区の特産である「練馬大根」を引っこ抜く早さを競う「練馬大根引っこ抜き競技大会」が行われました。「練馬大根」は青首大根と比べて首と尻尾が細く中央が膨らんでいて、細長いのが特徴です。このため、青首大根よりも引き抜くのに3〜5倍の力が必要だと言われています。今日はそのときに抜いた大根を練馬区の小中学校で給食に使用する「練馬大根一斉給食の日」です。今日の給食では練馬大根を約60本使い、「練馬スパゲティ」をつくりました。生産者のみなさんや作ってくれた調理員さん、競技に参加してくれた人など、すべての人に感謝しながらいただきたいと思います。

思い出を絵にする(2年生)

 学芸会の様子を絵に表しました。「クラゲの舞台」「始めの言葉」「いせえびの登場」など、思い思いのタイトルがつけられました。自分が一番印象に残ったシーンが、絵になっています。学芸会のことは、作文にもまとめていきます。
 なかなかの力作揃いです。やはり自分が体験したことは、リアルに表すことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の出演が終わった学年は、多目的室に集まって集合写真を撮ってもらいました。今日も写真屋さんに来ていただき、子ども達の役ごとと全員の集合写真を撮りました。本番の劇が終わった直後の子ども達は、本番前の緊張した面持ちから一転し、すっきりとした笑顔で部屋に入ってきていました。(写真上)大切に使ってきた衣装とも、これでお別れです。
 学芸会最後の「終わりの言葉」は、6年生が担当しました。(写真中)みんなで協力し、最高学年にふさわしいがんばりを見せた6年生にとって、小学校生活の大切な思い出になった学芸会でした。
 子ども達が下校した後、職員で反省会を行いました。各学年の先生からは、おとといの学芸会初日よりも今日の方がさらに気持ちが入り、子ども達が精一杯がんばった様子が語られました。私も今日の学芸会を見ていて同じことを感じました。さらにすばらしい劇にしようという子ども達の思いと、おとといの劇が終わってから昨日一日の指導に全力で臨んだ先生達の思いが合わさっての成果であると感じています。
 午後から、職員総出で体育館の片づけ作業をしました。(写真下)マットや椅子、ひな壇や大道具を全て片づけ、「田柄劇場」がついに閉幕しました。先生達は、この1か月間の指導を振り返りつつ大道具を片づけていたようです。学芸会を通して得た子ども達の成長を指導の喜びとして、また来週から日々の指導に力を注いでいきます。
 今日は、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきました。今までの衣装等のご協力、そして子ども達への励ましと称賛に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

※アンケート用紙が配布されています。学芸会の感想をぜひお寄せください。


12月3日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会2日目の保護者鑑賞日でした。プログラムの最初に出番がある3年生は、各教室でさっそく歌の練習をしながら気合いを入れていました。(写真上)どろぼう学校の先生役や生徒役(どちらもどろぼうです)の衣装を身に着けて、最後の1回の本番に向けて気持ちを一つにしようとがんばっていました。
 出演が近づいてくると、係の先生から体育館に移動する指示が各学年に入ります。どの学年も緊張の面持ちで体育館に向かい、普段は使わないステージ脇に通じる出入り口からそっと入場していました。(写真中)
 今日の始めの言葉は2年生が行いました。スイミーの劇に出演する衣装を着けて、大きな声で言葉を言うことができました。(写真下)

うなぎ(2年生)

 うなぎは、運動会で使った「練習用のバルーン」をほどいて、90cm幅の長い布にして、これを縫い合わせて作りました。26mほどあります。中には大量の新聞紙がつめてあります。あまりにも長いので、階段の上から布を垂らして、新聞紙を中に落とし込みました。色つけは、はけでは間に合わないので、モップで薄墨をぬってあります。
 運動会で使った布で、もともとは廃棄されるはずだった不織布をつかったので、今回も道具が大きい割に費用がゼロ。とってもリーズナブルです。
 ちなみに、いそぎんちゃくのエプロンも同じ不織布を使っています。今年の2年生は「有効利用」が多くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31