「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

こんな雰囲気で(2年生)

 体育館での練習が、1時間目にありました。昨日の雪で、外はかなり冷え込んでいましたが、体育館は熱気がありました。
 本番はこのような雰囲気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会紹介集会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸会の演目の内容をお互いに紹介し合う、学芸会紹介集会がありました。各学年1分程度でセリフを言ってあらすじを伝えたり、歌を歌ったりしてアピールをしました。お互いの劇を見ることが楽しみになったのはもちろん、自分たちの劇を創り上げるやる気も出てきたようでした。本番まであと1週間。どの学年も一生懸命練習をしているので、本番が楽しみです。

11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予報通り、雨からみぞれ、そして雪に変わりました。東京都心での11月の初雪は、54年振りとのことです。さらに11月の積雪は観測史上初ということですから、今日の雪は記録ずくめになりました。
 こちらも予想通り、子ども達は凍えるような寒さでありながらも、雪が降る中を楽しそうに登校してきました。(写真上)通勤に支障が出ないかを心配したり、足元を気にしながら歩く大人と違い、雪は子ども達にとって、空から降ってくる贈り物のようです。
 中休みに、1年生の子ども達が雪につられて外に出ていました。(すぐに先生に呼び戻されましたが…)10時半頃、田柄小付近は一番雪の降り方が激しかったようです。空から舞ってくる雪をつかまえようと、上を見上げて大きな口を開けている子も見られました。(写真中)田柄小で一番真っ白になったのが、校庭の芝生です。3〜4センチの積雪になったでしょうか。低学年の子ども達は、手を伸ばして雪をつかみ、感触を確かめていました。明日は晴れの予報なので、せっかく積もった雪もあっという間に消えとしまうかもしれません。
 6校時に、5,6年生の児童が体育館に集合して、学芸会の会場準備を行いました。体育用のマットを敷き詰めたり、パイプ椅子を並べたりしたことで、ちょうど1週間後に行われる学芸会本番の会場らしくなりました。
 また、司会係が各学年の劇の紹介アナウンスを練習したり、大道具係が道具の出し入れを練習したりしていました。(写真下)今朝の「学芸会紹介集会」を通じて、自分の学年以外の劇についても子ども達は関心を高めました。明日からの体育館練習では、ずらりと並んだマットや椅子を見て、劇の練習にさらに力が入りそうです。
 一方、残念なことに、感染性胃腸炎と思われる3年生の欠席者が多く、明日を学年閉鎖とすることにしました。劇の練習も気になるところではありますが、まずは健康な体がなくては学芸会になりません。しっかり体調を整えて、来週からまた元気に全員がそろうように期待しています。

11月24日の給食です

画像1 画像1
【献立】
キャロットライス
揚げぎょうざ
白菜スープ
牛乳

 給食にはいろいろな野菜が登場しますが、中でも「にんじん」は毎日の給食には欠かせない野菜のひとつです。にんじんにはカロテンやビタミンC、食物繊維なども多く含まれています。今日の給食はたくさんのにんじんが入った「キャロットライス」でした。学校全体で15キログラムのにんじんを使っています。にんじんを細かいみじん切りにしたあと、ごま油で炒めしょうゆなどで味つけしました。にんじんが少し苦手な人にも食べやすくなっています。

雪だ!雪だ!

 11月に雪が降るのは何年ぶりのことでしょうか。昨年度、甲信越は記録的な雪不足でしたが、今年はどうなるのでしょう。
 登校してきた子供たちは、みんな「重装備」。手袋にマフラー姿が目立ちました。休み時間は残念ながら校庭に出られませんでした。雪合戦をするには雪が少なく、「泥合戦」になりそうな雪の量です。2年生は休み時間になると一斉に窓際に集まって、外を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会紹介集会(2年生)

 学芸会の演目を紹介する集会がありました。2年生は代表が壇上に上り、全員で劇の中で歌う歌を歌いました。3年生は欠席者が多かったので、集会を欠席でした。
 代表になった子供たちは、かぶり物や衣装を実際に着けて壇上に行きました。メンバーになった子たちの役に「赤い魚」が少なかったため、魚の兄弟よりもスイミーの人数が多いというハプニング付きでした。2年生も何人かはこのことに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雨がやみ、子ども達が登校する時間帯には青空が見えてきました。昨日から代表委員によるあいさつ運動が始まっています。のぼりを持って待ち構える代表委員から「おはようございます!」と声をかけられると、登校してきた子ども達も負けずに「おはようございます!」とあいさつを返していました。そののぼりには、「田柄伝統 あいさつ運動」と書いてあります。11月のふれあい月間に合わせて毎年行っている取り組みを、今後もしっかり続けていきたいと思います。
 3校時に、3年生が鏡を使った実験をしていました。(写真中)鏡で太陽の光をはね返して壁に当て、光の進み方を調べたりします。けやき広場は日当たりがよく、また体育館の壁がちょうど日陰になっているので、日光を反射させて遊ぶのにぴったりな場所です。一人一枚ずつ鏡を持って、自分が反射させた光の行方を確かめていました。今後、光を当てたところの明るさや温かさを調べていきます。
 5校時に、音楽室に5年生が集まり、午前中の練習で録画した学芸会の劇のビデオを見ていました。(写真下)ビデオは、体育館の後方に置いて撮っていました。きちんと自分の声が届いているかということを確かめたり、早口になっていないか、演技がしっかり伝わるものになっているか・・・などを確かめていました。
 一通り劇の流れができているので、学年の先生としては「ここまで来たぞ」というところでしょうか。しかし、まだまだこれから衣装や小道具をそろえ、本番に向けた練習にさらに力を入れていかねばなりません。他の学年も、放課後は夜遅くまで学芸会の準備作業に取り組む毎日が続いています。

11月22日の給食です

画像1 画像1
【献立】
五穀ごはん
ごぼう入りつくね
即席漬け
わかめのお吸い物
牛乳

 11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中行事です。「新」にはその年に収穫されたお米などの穀物、「嘗」には味わうや、ごちそうといった意味があります。五穀豊穣を祝い、食べられることへの感謝を表す日です。今日の給食では「新嘗祭」に合わせてあわやきび、むぎ、あずきなどの穀物が入った「五穀ごはん」を作りました。お米は埼玉県から届いた新米です。農作物を作ってくれている生産者のみなさんにも感謝しながら味わってほしいと思います。

招待状作り(2年生)

 図工の時間を使って、学芸会の招待状を作りました。
 国語の教科書に出ている「しかけカード」を使います。2年生はスイミーを題材にした絵をつけました。くらげや、見たこともない魚を描いた子たちもいます。完成したら、一人一人が家庭に持ち帰って、招待状を渡す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 11月は、ふれあい月間です。
 田柄小学校では、代表委員会が中心となって「あいさつ運動」を行います。期間は11月21日〜12月3日までの2週間です。
 毎朝、昇降口で元気よくあいさつをしています。
 この運動をきっかけに、明るく元気な挨拶で、みんなが気持ちよく過ごせる田柄小学校になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週実施することができなかった持久走記録会を本日行いました。
 持久走月間が始まった頃には、4周走れずに歩いてしまっていたこともありましたが、記録会では、全員が自分のペースを守って走りました。最後まであきらめずに走りきる姿が、とても頼もしかったです。ペアの友達も自分のことのように一生懸命応援しており、学年の一体感を感じました。

 お忙しい中、たくさんのご声援をありがとうございました。頑張る子供たちの励みになりました。

11月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅くなりましたが、今月の5日(土)に行われた「たがらっこフェスタ」の様子の写真を編集した掲示物を作成しました。保健室前の掲示板と、校長室前の廊下にも同じものを貼りました。(写真上)写真を選びながら振り返ると、当日はたくさんの人達によって運営され、すばらしいお祭りになったことを改めてうれしく思いました。模擬店やキッズコーナーにたくさんの子ども達が集まり、またバザーには多くの人達が訪れてにぎわった様子も伝わってきます。明日の夜、周年実行委員会がまた開催されます。皆さんにお礼を伝えるとともに、来年度に向けてまた協力がいただけるように話をしていきたいと思います。
 2校時に、1年生の持久走記録会が行われました。(写真中)学級閉鎖があったり、体調を崩している子が多かったりしたため、1年生のみ延期になっていました。先週の体育の時間にも、1年生は学年そろって持久走の練習に取り組んできました。たくさんの家の人達の応援に、余裕で手を振りながら走る子や、時々後ろを振り返りながら走る子も見られましたが、最後までしっかり走り通した姿に成長を感じました。完走した証の賞状は、来週月曜日の全校朝会で代表の子に渡す予定です。
 中休みに、今週木曜日の朝に行う集会のリハーサルが行われました。学芸会に向けて、各学年の劇の内容を紹介する集会です。(写真下)各学年から代表の子ども達が集まり、ステージの上で劇の題名や登場人物を紹介したり、ストーリーの一部を伝えたりします。学芸会の1日目の児童鑑賞日が、もう来週の木曜日に迫ってきました。今日、体育館練習が入っていた学年は、先週よりも演技やセリフをレベルアップさせるようにとがんばっていました。

11月21日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麻婆豆腐丼
広東スープ
牛乳

 今日は1年生のみなさんからリクエストがあった「麻婆豆腐」でした。「麻婆豆腐」は中国の家庭料理のひとつです。日本で一番人気のある中華料理だとも言われるくらい、ポピュラーな食べ物です。今日の給食では豆腐のほか、ひき肉やしいたけ、にんじん、たけのこ、たまねぎなどの具材がたくさん入っていました。野菜はどれも細かいみじん切りになっているので、少し苦手な野菜も食べることができたと思います。

ボールを蹴る(2年生)

 体育の時間に、長袖を着ている子が目立つようになりました。
 体育では、ボールを蹴るという運動をしています。サッカーをやっている子たちには日常のことですが、日頃ボールを蹴ることが少ないという子もいるでしょう。同じことが、ボールを投げるという運動にも言えて、体力テストなどをすると、野球をやっている子とそうでない子とで、記録に大きな差が出ることが少なくないのです。
 体育の授業でボール蹴りは限られた時間ですが、これを機会に蹴るという動きに親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
肉豆腐
大根サラダ
牛乳

 今日の給食は豚肉や豆腐などが入った「肉豆腐」でした。ほかにも、たまねぎやにんじん、しらたき、車麩などが入っています。しょうゆやさとう、みりんなどの調味料で味つけしました。味がしみこむまで、ていねいに煮込んでありました。少し甘めのおいしい肉豆腐でした。

11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭や中庭の木々の紅葉が日に日に進み、色鮮やかになってきました。それと同時に、たくさんの落ち葉が次から次へと舞い降りてきています。毎朝主事さん達が熱心に落ち葉を集めてきれいにしてくれているのに、無情にも一晩経てば同じことの繰り返しになります。(写真上)
 子ども達は、そんな主事さん達の苦労をどれだけ分かっているのでしょうか。来週月曜日の全校朝会では、勤労感謝の日に向けて、どのような人達がどんな仕事をしてくれているのかを伝えます。そして、働いている人達に感謝の気持ちがもてるように結びつけて話をする予定でいます。
 5年生の教室で、外国語活動の授業が行われていました。ブラックボックス(段ボール箱)の中に入っているものを片手で触って何かを当てるゲームをしていました。(写真中)サン先生が、用意したものを箱の中に入れると、全員で「What`s this ?」と言ってスタートしました。すると、チームの代表の子が、恐る恐る箱の中に手を差し入れていきました。答えが分かったところで、「It`s a ○○」と、英語で答えることになっていました。段ボール箱の前面が開いていて、見ている子ども達からは中身が見えるようになっていたので、大いに盛り上がりました。
 4年生の図工の授業に、「カーブマイネーム」という木版画に取り組んでいました。彫刻刀は、4年生で初めて使う道具です。また、図工の時間に一番けがが多いのが彫刻刀を使った時です。彫刻刀を正しく持つことと、板の向きを変えながら、常に彫る方向を一定にすることが、けがをさせない指導のポイントになります。みんな真剣に取り組んでいました。(写真下)

体育館練習(2年生)

 学芸会の体育館練習が始まっています。
 衣装はまだ着けていませんが、小道具は持ち込みを始めました。ほぼ全員が自分の台詞を覚えて、体育館での立ち位置を確かめる作業と、大きな声でゆっくりと台詞を言うことが中心です。当日まであと2週間。本番まではあっという間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(木)6年生は、田柄中学校の先生による出前授業がありました。

 数学は時松先生の、異なる4つの数を使って10となる式を見つける「すべてできるまで帰れま10」でした。班のみんなと協力して全問クリアーを目指しました。99問目の3478が難しく、苦戦していました。得意不得意にかかわらず、みんなが目を輝かせて問題に取り組んでいました。
 美術は落合先生の、色鉛筆を使って、野菜をカラフルに描く「野菜を描こう」でした。色鉛筆を使って、なすの塗り絵をしました。黒を使わずに、なすの皮の色や陰を表現するように先生から教えてもらい、集中して取り組んでいました。
 理科は遠藤先生の、「糸電話を作ろう!〜音の伝わり方〜」でした。広い体育館で糸電話を体験することで、音の伝わり方を実感することができました。子供たちは、離れたところでも糸をぴんと張ると音が聞こえることに感動していました。

 子供たちは、先日の部活動体験や今回の出前授業を通して、中学進学への期待が高まったようです。

11月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページで、理科室で「流れる水のはたらき」の実験をする5年生の様子を紹介しました。今日は、別のクラスが校舎裏の農園を使って実験をしていました。畑の土を山にしてから、水を流すための川を掘ります。ジョーロで川の上流から水を流して、どのように土が削られたりたまったりするのかを観察していました。(写真上)本物の川のはたらきに近づけるためには、もっと大がかりな川の模型になるようにする必要があります。(今度、5年生の先生達と試してみたいと思います。)5年生にとっては、久し振りの泥遊びのようでした。小さい頃にこういう砂遊び・土遊びをしておくことで、自然に流れる水のはたらきが理解できてくる部分があるのではないかと思います。
 中休みに、今月の交流学級遊びがありました。昨日の寒さからまた一転し、日なたはとても暖かく感じました。全校児童が校庭やけやき広場、体育館に集合し、ペア学年での遊びを楽しみました。(写真中)ドッジビーやドッジボール、手つなぎおになど、下学年が楽しめるように工夫している様子が見られました。
 午後は、中学校区別協議会がありました。1学期は田柄中学校が会場でしたが、今回は田柄小が会場校になりました。5校時を全クラス授業公開とし、田柄中と田柄第二小の先生方に参観していただきました。児童が帰ってから、3校の先生方がいくつかの分科会に分かれて協議をしました。
 今回は、6年生の子ども達に中学校の先生が授業をする「授業体験」も行いました。理科と数学、美術の授業を体験させてもらいました。理科は、体育館で「音の伝わり方」の実験を行いました。(写真下)紙コップと糸を使って「糸電話」を試したり、風船やエナメル線がどのように音を伝えるかを実験したりしました。3教科とも、中学校の先生に指導していただきながら、楽しく学ぶことができました。

まくをあけよう 〜学芸会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会で「まくをあけるうた」の練習をしました。言葉や手拍子も入っているこの歌は、学芸会の1日目(12/1)に全校で歌います。短い時間の練習で、息の合った歌を歌うことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31