「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

サクラ草の植え替えをしました(3年生)

 3年生もサクラ草の植え替えをしました。校長先生に、植え替えの手順を聞いて、やさしく、丁寧に植木鉢に移し替えました。どんな花が咲くのか楽しみです。毎日、声をかけていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会オーディション(6年生)

 6年生は、小学校生活最後の学芸会で、「人間になりたがった猫」を演じます。
 先週、各クラスで台本作りを行いました。子供たちは、オーディションに向けて家でも台本を読み込んできたことと思います。

 10月31日(月)〜11月1日(火)の2日間にわたり、体育館でオーディションを行いました。まず、「すべての役が大切であること」「みんなで力を合わせて創り上げること」をみんなで確認しました。その後に、実行委員から「劇を通して伝えたいこと」と「そのために身に付けたい力」を発表しました。
 緊張の面持ちで臨んだオーディションは、希望が通った人も、希望通りに決まらなかった人もいました。みんなの前で、演じたり歌ったりすることは、今までなかったことだと思います。しかし、緊張する場面を経験することで、自信につながった人も多くいたはずです。一生懸命な姿を見合うことで、互いの頑張りを称え、励ます姿も多く見られたことが成長です。オーディションを終えて、気持ちを新たに、自分の役を全うしてほしいです。

 最高学年として、堂々とした演技ができるよう、6年生一丸となって頑張ります。学芸会まであと一ヶ月。更なる成長を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

サクラ草を植え替えました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サクラ草の植え替えを行いました。最初に校長先生からサクラ草の植え替え方を教えてもらいました。土や肥料の入れ方、どのくらいの深さにすればよいかなど、教えていただいたことを思い出しながら、協力して植え替えることができました。水と愛情をたっぷりあげることで、春には美しい花を咲かせてくれることと思います。継続して世話をすることが大切です。何色の花が咲くか今から楽しみです。

11月1日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ピザトースト
豆入りポトフ
くだもの
牛乳

 ピザトーストは千代田区有楽町にある喫茶店が発祥だといわれています。ピザが高価だった1960年代に安く食べてほしいと考案されたそうです。今日のピザトーストはたまねぎやピーマン、マッシュルームなどの野菜をトマトケチャップやトマトピューレなどで味付けしてパンにのせました。中にはチーズも入っています。子供たちにも人気のメニューのひとつです。

サクラソウを植えました。(2年生)

 サクラソウを植えました。これは全校で行っています。
 2年生は、ミニトマトを植えていた鉢を使いました。上の学年の子供たちが使っているものよりも大きな鉢であったため、植え替えの途中で培養土が足りなくなるというハプニング付きでした。早ければ1月頃から花が咲き始めるそうです。
 これからミニトマトと同様に、毎日の水やりが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室 1日目ハイキングの様子(5年生)

画像1 画像1
 昨日の須崎遊歩道の追加写真が届きました。青い空に青い海、そして遠くには伊豆七島がかすかに見えます。(左側の三角の島は、利島)激しい波の音が聞こえてきそうな景色です。
 爪木崎で昼食を食べた後、海岸沿いに歩く須崎遊歩道を歩き、ちょうど中間地点がこの場所です。岬の先端に立つと180°以上の海が広がり、地球が丸いということが実感できる気がしてきます。
 爪木崎は、野水仙が有名なところです。1月にはたくさんの水仙が咲き、観光客でにぎわいます。そして、遊歩道の終点の須崎もとても良いところです。桟橋を渡った恵比寿島は、激しい波の浸食でできた地形がすばらしく、潮が引くとたくさんの磯の生き物を見つけることもできます。
 今回移動教室に同行してもいないのにこんなことを書いているのは、昔々、下田に3年間住んでいたからです。教員としての最初の3年間は、下田学園(当時の練馬区の健康学園)に勤務していました。私の第二のふるさとです。

 先ほど工藤副校長先生から連絡が入りました。朝は雨が降っているようですが、午前中は水族館に行くので特に問題はなさそうです。午後の釣り体験、干物体験の頃には雨が止んでいると思います。みんな元気に2日目の朝を迎えたそうです。(校長)

学芸会のオーディション(3年生)

画像1 画像1
 いよいよ学芸会に向けてスタートしました。
 自分のやりたい役の台詞を覚え、体育館でオーディションを受けました。子ども達は、意欲的に台本なしで大きな声で言えたり、動作を入れたりして頑張りました。責任をもってその役をやり遂げるために、普段の生活態度もしっかりやっていこう、と伝えました。期待しています。

画像2 画像2

10月31日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近では、10月のハロウィンが、日本であたり前の季節行事になりつつあるようです。お店の飾りもお菓子関係の食品類も、10月はハロウィン色であふれかえっていました。そして、各地に仮装した人達が集う様子が必ずと言ってよいほどテレビで放映されています。
 子ども達にも、いつしかあたり前の文化としてハロウィンが浸透しつつあるようです。今日は、いくつかのクラスで、ハロウィンにちなんだ学級活動が行われていました。写真上は、1年生の教室の様子です。魔女になっても何になってもかわいらしいの一言です。お家の方が張りきって衣装を持たせたところもあったのでしょうか。
 そして写真下は、4年生のお楽しみ会の様子です。4年生は、手作りの衣装(あるいはかぶりもの)を用意してきた子が多く見られました。普段のお楽しみ会と同じゲームでも、ハロウィンの衣装で参加することで盛り上がり方が違うようでした。

下田移動教室1日目(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下田移動教室1日目の様子です。学校を7時に出発し、12時に爪木崎に着きました。
 お弁当を食べた後、須崎遊歩道コースをハイキングしました。海岸線や山の中を歩くなど、自然を満喫することができました。今夜は、肝試しを行う予定です。(写真下は、ベルデ下田での開校式の様子です。)

10月31日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、下田移動教室に出発しました。朝6時40分集合というかなり早い時間から、5年生の子ども達が大きな荷物を持って登校してきました。5年生にとっては、初めての移動教室です。運動会後から学年で綿密に計画を立て、子ども達の係活動にも力を入れて準備をしてきました。神妙な面持ちで出発式に臨む一人一人の顔には、楽しさの中にもけじめをもって3日間を過ごそうという決意がうかがえました。(写真上)
 出発式を終えてバスに乗り込むと、見送りに来た家の人や先生達に笑顔で手を振っていました。2泊3日の移動教室が内容の濃いものになるように期待しています。
 いよいよ学芸会のオーディションが様々な学年で始まりました。1年生は、体育館のステージ上で一人ずつセリフを言いました。その後、校庭に出て細かな配役を割り振っていました。(写真下)また、6年生や3年生も体育館を使ってオーディションを行っていました。学芸会では、全員が舞台に出て活躍できるように、セリフをたくさん用意してあります。まずは、自分はこの役柄に挑戦したいという積極性が大切です。3年生は、いろいろな役にたくさんの子が希望したため、明日の中休みにオーディションの続きを行うことになりました。一言のセリフでも、力いっぱい挑戦する姿でがんばってほしいと思います。

学芸会オーディション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の学芸会に向けて、役を決めるオーディションを行いました。
 1年生は『アイウエオリババ』という劇を演じます。1年生らしい元気で面白い内容です。オーディションは、体育館の舞台に立って、それぞれの役の台詞を順番に言っていきました。どの子も大きな声でハキハキと言えていました。
 今週から、劇の練習が始まります。一人一人が自信をもって本番を迎えられるよう練習を重ねていきます。

10月31日の給食です

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
磯香あえ
吉野煮
牛乳

 「吉野煮」の「吉野」はくず粉のことをいいます。くず粉を使った料理には「吉野」という名前がつくことが多く、くず粉を使った煮物には「吉野煮」という名前がついています。今日の給食ではじゃがいもやごぼう、にんじんなどの野菜のほか、鶏肉や生揚げ、うずらの卵などが入った煮物をつくりました。くず粉やかたくり粉を使ってとろみをつけてあります。

1組はリラックスモード(2年生)

 子供たちが身に付けていた様々なグッズを見て思い出しました。今日は10月31日でした。
 教室内には迷路が作られ、3時間目の一コマだけでしたが、リラックスモードになりました。たまには、こういうこともないと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育ではありません(2年生)

 体育ではありません。そして、休み時間でもありません。
 これは、れっきとした「学級会」。「おおなわ大会を開こう」という話し合いの中で、実際にどのような跳び方ができるかを試しているところです。
 学級会というと、話し合いだけをしているイメージがありますが、2年生の子供たちにとって、実際にやっていないことを想像しながら話し合うことは難しいことでしょう。そこで、実際になわとびを回しながら、「どんな跳び方があるか」「どの跳び方なら楽しめそうか」を試しているというわけです。今、3つの学級では、「試しながら考える」ことを進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭と体育館を会場として、第七地区の地区祭が行われました。朝早くからたくさんの方々が集まり、準備が進められていました。9時半の開会式が始まる前から長蛇の列があったのが、野菜販売でした。地元の新鮮な野菜がたくさん並び、買い求める人達が次々と訪れていました。
 校庭の中央ではミニSLが走り、地区祭を盛り上げていました。汽笛を鳴らしながら力強く走る姿は、子ども達だけでなく大人の心をも魅了するすばらしいイベントになっていました。
 模擬店では、様々な食べ物が販売されていました。各テントからとても良い香りが漂ってきました。田柄小のおやじの会のお店では、恒例の揚げパンやフランクフルト、ポップコーンなどが販売されていました。たくさんの子ども達が買い求めに来ていました。
 もちつきやお神輿、お囃子等で、会場は最後まで人の波が絶えず、たくさんの地域の皆様に楽しんでいただけた一日でした。今度の土曜日(11/5)は、「たがらっこフェスタ」が開催されます。またたくさんの地域の方々にお越しいただければと願っています。

地区祭

 第七地区祭が行われました。
 模擬店にミニSL、お囃子にカラオケなど、地域をあげての大イベントです。
 田柄小の子供たちが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区祭(2年生)〜その2

 ねりまる君がもみくちゃにされていました。来週の「たがらっこフェスタ」にも、ねりまる君は登場予定で、2週続きのもみくちゃは必至でしょう。今日は比較的涼しく、もつ煮が完売になったのも分かる気がします。
 楽しい一日をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区祭(2年生)

 記事を書いている私は、今回初めて地区祭に参加させていただきました。正直言って、こんなに大規模なものだとは知りませんでした。
 2年生もたくさんの子供たちが参加していました。おみこし、SLなどなど、子供たちは大いに盛り上がっていて、地域の力を感じました。
 運営に当たった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜6時から、会議室で「第7回 田柄小創立60周年実行委員会」が開かれました。(写真上)毎回20名近くの委員が集まり、来年度の開校60周年記念事業に向けた話し合いのために、4月から毎月開催している会議です。実行委員会では、開校60周年を盛り上げるために、まず今年度秋にバザーや模擬店を中心としたお祭りを行おうと計画してきました。それが、「たがらっこフェスタ」(11月5日(土)開催)です。綿密に計画を立て、準備を進めてきたそのイベントまで、いよいよあと1週間となりました。今日の集まりでは、前日準備を含めて最終の確認を行いました。
 当日は、子ども達の映画会を体育館で行うとともに、北校舎1階でのバザーや校庭での模擬店・野菜販売、そして体育館でのキッズコーナーなど、楽しい催しが盛りだくさんの内容です。また、記念グッズの販売も予定しています。周年記念Tシャツは、すでに多くの保護者や子ども達が購入しているようですが、当日も会場で販売します。さらに、周年記念クリアファイルが用意されています。(写真下)田柄小のキャラクターが入ったかわいらしいデザインのクリアファイルです。(全3種類で、お得なセット販売もあるそうです)
 当日は、ぜひたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、楽しいひとときを過ごしていただきたいと思います。

10月28日の給食です

画像1 画像1
【献立】
ガーリックフランス
パンプキンシチュー
ハロウィンデザート
牛乳

 10月31日は日本でもおなじみになった「ハロウィン」です。ハロウィンは死者の霊が親族を訪れる日と言われていますが、霊のほかにも魔女や魔物などもやってきて農作物を荒らすそうです。ハロウィンの日に魔女や魔物の衣装を着るのは、魔物の姿になることによって魔物や魔女から身を守るためだそうです。そのほかにも「ジャックオランタン」という大きなかぼちゃを飾ります。今日の給食ではハロウィンにちなんだかぼちゃが入ったシチューとデザートでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31