5月19日の給食です![]() ![]() チャーハン もやしときゅうりのごま酢あえ ワンタンスープ 牛乳 チャーハンは中国の家庭料理のひとつです。日本でもおなじみの料理となり、家庭やお店によってさまざまな味があると思います。今日の給食ではチャーシューやナルトのほか、たまねぎやにんじん、ピーマンなどの野菜が入ったチャーハンをつくりました。すべての具が細かいみじん切りになっているので食べやすくなっていたと思います。 5年18日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練では、毎回校庭に避難して人数確認が終わったところで、短く話をします。今日は、「避難訓練は命を守る大切な勉強であること」そして、「常に先生の指示に従うこと」について話しました。今後も様々な想定で避難訓練を行っていきます。 3年生の理科で継続して観察していたモンシロチョウの幼虫が、いよいよさなぎになりました。飼育ケースの天井にかわいらしいさなぎが何匹かくっついていました。(写真中)この後、いつ頃どのようにしてモンシロチョウが出てくるのかと、子ども達はわくわくして待っています。チョウが羽化するところがちょうど見られるとよいのですが・・・。 5校時に、今年度最初の校内研究授業がありました。田柄小では、昨年度に引き続き、特別活動の研究に全教員で取り組んでいます。年間6回計画している研究授業の第1回目の今日は、5年1組で行われました。(写真下)授業は、「チームで団結!ドッジボール大会を開こう!」を議題とした学級会でした。子ども達から、ドッジボールのルールの工夫についていろいろな意見が出てきました。 授業後の協議会では、多くの先生達から質問や意見が出され、子ども達の学級会に負けずに活発な話し合いになりました。また、講師の先生から今後の研究の取り組み方についてていねいにご指導をいただきました。5年1組全員でしっかり話し合ったドッジボール大会当日が楽しみです。 5月18日の給食です![]() ![]() 麦ごはん 肉じゃが じゃこと小松菜炒め 牛乳 「肉じゃが」は日本の煮込み料理のひとつです。昔、外国で食べたビーフシチューを真似して作ろうとしてできたのが肉じゃがだという話があります。今日はじゃがいもが70キログラム、たまねぎが25キログラム、にんじんが12キログラムの量の野菜をつかっています。大きな釜をふたつ使って調理員さんがていねいに作ってくれました。 明日は体力テスト(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これに先立って、一部の種目は各学級で記録をとっています。写真は握力と長座体前屈。2年生の握力は平均が10kg程度です。中には15kg越えの記録を出した子もいました。長座体前屈は、体の柔らかさの指標です。一昔前は、立ったまま体を前に倒して測定しましたが、最近は写真のように座って記録をとります。 明日は、ソフトボール投げなどの種目を全校一斉に行う予定です。 交流学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の総合的な学習の時間に、国際理解教育として、様々な国の様子を調べています。廊下のスペースを使って、模造紙に調べたことをグループごとにまとめているところでした。(写真中)調べた国の中には、「クロアチア」や「オマーン」がありました。聞いたことがある国ですが、正直どこにある国かは私もよくわかりません。人口や人種、食べ物や生活の様子など、パソコンを中心に調べ学習をしたようです。クラスでの発表会の際には、ぜひ聞いてみたいと思いました。 1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。今日は、アサガオの種の観察をしていました。(写真下)多分、保護者の皆さんも、子どもの頃・・・それも1年生で最初に育てた植物が、アサガオだったのではないでしょうか? なぜ昔から1年生でアサガオを育てるのでしょうか。 いくつか理由があると思います。(1)種が大きくて分かりやすい。(他の草花に比べて、一粒が比較的大きいので扱いやすい。)(2)成長が分かりやすい。(暑くなってくると、日々ぐんぐんとつるを伸ばします。)(3)花がたくさん咲き、花期が長い。(これが一番の理由でしょうか。毎日次々と花が咲き、秋まで咲き続けます。)(4)種がたくさんとれる。(子ども達にとっては、この上ない喜びです。そして、生命の連続性を学ぶことができます。)他にも、「一つの花が大きい」「花色が様々あり、きれい」「支柱にからませて、コンパクトにまとまる」「夏休みの宿題として観察をさせることができる」という理由も考えられます。アサガオは、小学校の教材になくてはならないすばらしい植物です。 5月17日の給食です![]() ![]() きびごはん 春野菜と厚揚げの旨煮 わかめとツナのあえもの 牛乳 今日の給食ではたけのこやふきといった、春が旬の野菜をつかった煮物をつくりました。きみどり色の細長い野菜がふきで、茎の部分をつかっています。春になると「ふきのとう」という野菜がお店にならびます。「ふきのとう」はふきのつぼみのことです。春がきたことを告げる野菜のひとつです。ふきは独特の香りとほろ苦さが特徴の野菜です。苦手な子も多いかと思いますがしっかり食べてほしいです。 火曜日は朝学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組では、この時間を利用して、ドリルの答え合わせや、計算の練習をしていました。朝の15分間は、授業の時間としてはカウントしませんが、漢字や計算といった基礎的な内容を習得していく上では貴重な時間です。2年生の内容に加えて、1年生の復習プリントなどにも取り組みながら、繰り返しを基本にした学習が続いています。 2年生の勉強は、繰り返しながら習得していく内容が比較的多くなっています。学校でもご家庭でも、丹念な繰り返しをしていくことが、力をつける近道です。 5月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私の話の後、表彰を行いました。今年度最初の表彰は、ベルマーク運動での学校全体の取り組みに対してでした。ベルマーク教育助成財団より、集計累計点数が400万点を超えたことによる表彰状が届きました。長年にわたり、PTAの活動としてベルマークの収集に取り組んできた成果です。今日は、PTA会長と副会長さんにお越しいただき、代表で賞状を受け取っていただきました。(写真上)田柄小では、ベルマークで集まった点数を子ども達の遊具を中心に還元させていただいています。今後も、全校でベルマークをたくさん集めていけるように推進したいと思います。(プリンターのインクカートリッジも点数がたくさん入ります。ご家庭で不要になった場合は、ぜひ学校に持たせてください。) 朝会後、4年生の子ども達が百葉箱を見学に行きました。(写真中)4年生の理科「天気と気温」の学習で、正しい気温の測り方を学びます。百葉箱は、正式な気温を測るために設置されています。校庭の西側、プールの横にあり、中に温度計が吊り下げられていました。4年生は、1日の気温の変化を観測して、天気との関係を調べていきます。 1校時に、5年生の理科の授業を見に行きました。「植物の発芽」の学習で、発芽に必要な条件を実験で確かめる内容でした。インゲン豆の種を使い、水や日光、空気、適温などの条件を変え、比較実験で確かめます。今日は、一週間前にセットしておいた実験の結果を確認し、その結果から発芽に必要な条件を結論付ける授業でした。(写真下)比較対象実験は、科学的な思考を深めるために大変重要な考え方です。5年生で習う理科学習での、一番のポイントと言えます。さて、発芽に必要な条件はどれでしょう・・・「水」「日光」「空気」「適温」・・・この中で、発芽に不可欠なものは3つです。 町たんけん(3年生)
町たんけんに行きました。建物や道路の様子、土地の使われ方などを見てきました。これから白地図を使ってまとめの学習をします。
![]() ![]() 5月16日の給食です![]() ![]() きつねうどん 人参ケーキ 牛乳 毎日の給食に欠かせない野菜のひとつに「人参」があります。今日の給食では人参がたくさん入ったケーキをつくりました。学校全体で21キログラムの人参をつかっています。小麦粉やバター、たまごの中にすりおろした人参を入れました。人参が少し苦手な人にも食べやすいケーキになっています。 支柱を立てて(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の時に使ったアサガオの支柱を代用します。支柱の作りが2年生にとっては複雑だったようで、組み立てが難しかった子もいました。 ミニトマトの苗をよく見ると、すでに小さな黄色い花をつけているものもあります。「もうすぐ実がなりそうだよ」と、心待ちにしている子もいました。これから、観察や水やりを続けていきます。 生き物の世話に休みはなく(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 植物も生き物で、このお世話に休みはありません。2年生全員が植えた苗は、月曜日から毎日水やりのお世話が始まります。自分の植えた苗を、大切に育てていきましょう。 5月13日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生の国語の授業を2時間と音楽(5年生)、そして2年生の道徳の授業を見ました。1年生の国語の授業では、「はなのみち」の音読や、くまさんの行動を読み取る内容でした。1時間の授業の中で、先生の指示はたくさんあります。用意するものや教科書の何ページを開くか、あるいはプリントに名前を書くといった指示です。その一つ一つは、しっかり先生のお話を聞いていないとできません。担任の先生は、できた子を褒めながら、確実に全員が分かるように工夫して指導していました。 教室の前に、先生がしかる時と褒める時はどういう時かを3つずつ書いて掲示してあります。褒める時の一つに、「できなくても、あきらめずに努力した時」という項目がありました。まだ習っていないひらがながあり、今日の課題はとても難しかったようでした。そこで、授業の最後に担任の先生が、みんなが最後まで努力したことを取り上げて、「よろこビー玉」を1個ビンに入れました。(写真上)クラスのみんなが良い行動をした時に、ビー玉を1個ずつ増やしていく約束のようです。 2校時に、5年生の音楽の授業を見ました。歌やリコーダーの練習を中心に授業が行われていました。後半の「茶色のこびん」のリコーダー練習では、高いミの音を一人ずつ確認したり、ヘ音記号の説明があったりしました。さすがに高学年になり、難しい内容にチャレンジしていると感じました。(写真中)昨日、3年生にリコーダーの講習会がありましたが、2年の違いでもうこんなにリコーダーが上手に吹けるようになるのかとびっくりです。 4校時に、2年生の道徳の授業を見ました。(写真下)「わらったねこ」という題名の資料を使った授業でした。「いっちゃんは、先生から算数のテストを返してもらいました。おしいことに、1つだけ△がついていました。お母さんに見せるのが嫌で、△を○に直そうとした時・・・近くにいたねこが笑ったように見えました。いっちゃんは、直すのをやめました。」日常によくある話ではないでしょうか。失敗や誤りをごまかしてしまおうと思うのは、子どもも大人もよく経験することです。正直な気持ちをもつことの大切さを、道徳の授業を通じて学ばせていきます。 5月13日の給食です![]() ![]() 五目甘煮丼 春雨スープ 牛乳 「春雨」は豆などのでんぷんからできている細い麺のことです。主にアジアで食べられています。春雨と似たような麺ではビーフンやくずきり、マロニーといったものがあります。これらはすべて原材料に違いがあります。ビーフンは米、くずきりはくず粉、マロニーはじゃがいものでんぷんからできています。それぞれ食感が違います。 ミッキー池に自然を感じよう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を見ているのかと近くに行ってみると、「先生!!ザリガニ!ザリガニ!」と、池の中からハサミを出しているザリガニがいることを教えてくれました。 よく見ると、大きなトンボ(ギンヤンマ)も飛んでいます。田柄小には、よくよく見てみると区部とは思えないほど、いろいろな生き物がいます。中庭に自然を感じられる学校です。 ※トンボは職員室にも紛れ込んでいました。職員が3人がかりで逃がしてあげました。 ミニトマトの栽培を始めました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度、アサガオを育てていた鉢に培養土を足して、ミニトマトの苗を植えました。30cmほどになっている苗は、そのままでは倒れてしまうので、後日支柱を立てます。 写真は1組と3組の様子です。 今日は朝から気温がぐんぐん上がり、汗ばむほどの陽気の中、子供たちは苗を植えながら「早く実がならないかな」とわくわくしていました。 長縄朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス、練習に取り組み、本番を迎えました。声を合わせて回数を数える様子から、どのクラスもみんなの心が1つになっていることが伝わってきました。5分間が終わったとき、記録更新に歓声が上がるクラスも多くありました。 長縄朝会は今年度、あと2回行われます。更なる記録の更新を目指して、どのクラスも取り組んでいきます。 5月12日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、5年生とスクールカウンセラーの長嶋先生との全員面談が始まりました。これは、東京都全ての学校で、スクールカウンセラーが各校の5年生と行う取り組みです。中休みや給食準備の時間、昼休みを使い、5人の児童が相談室に来て面談をします。(写真下)長嶋先生は、基本週一日(木曜日)の勤務なので、来月の終わりまでかけて5年生全員と面談をしていきます。個別には、事前アンケートを配布して、一人一人の様子を把握していきます。 相談室では、他の学年の子ども達も含めて、気軽に相談が受けられるようになっています。長嶋先生と、今年度から着任したふれあい相談員の高田先生とで、いつでも子ども達や保護者の皆様の相談を受けられるようにします。気になることがありましたら、ぜひ相談室をご利用ください。 リコーダー学習 はじめの一歩(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
|