6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

桜台地区音楽祭ポスター掲示

画像1 画像1
10月15日(土)桜台地区音楽祭が旭丘中で行われます。桜台地区周辺の小中学校の音楽部・吹奏楽部が参加します。本校の吹奏楽部も参加します。今秋は2回の本番が雨でキャンセルとなったので、満を持しての登場です。

PTA広報誌158号が配布されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)PTA広報誌最新号(158号)が完成しました。本日配布予定です。早速、生徒昇降口のPTA掲示板に貼りました。各家庭にも配布予定です。お楽しみに。

さくらフェスタ開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(月)10:00〜本校体育館と桜台体育館にてさくらフェスタが開催されました。12:40〜本校ダンス部がパフォーマンスタイムに出演し、『choo choo train』を参加者の皆さんと踊りました。3枚目はダブルダッチのチームのパフォーマンスです。スラックラインやトランポリンなど、面白い体験もできますよ♪

残念!きずな祭り・雨のため吹奏楽部の出演は中止です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(土)13時からの「きずな祭り」への出演。雨の状態がひどかったので、残念ながら中止となりました。ギリギリまで判断を迷ったようで、吹奏楽部顧問の今野先生も学校にある「ごみ袋」でカッパを作って参加しようと試行錯誤しましたが、無念です。会場で配布される予定だった軽食のおにぎりは、音楽室で配布してその場で食べました。(上写真・中写真)
明日のきずな祭りの中止も決定したので、今年は演奏しないことになりました。先月のナイトバザールも中止になったので、今年は2つの本番ができなくなったのは、部員も残念だったでしょう。
桜台地区音楽祭は、来週末に計画されていますので、今日の悔しさをその場でぶつけてほしいと思います。

下写真 万が一の場合は、こんな姿で演奏したはずでした…(今野先生と庄山先生がモデルになりました。)

ゲストティーチャーによるキャリア教育(その5)

画像1 画像1
10月8日(土)ゲストティーチャーによるキャリア教育の様子です。

写真 森野 征明 さん(1年)テーマ「来るであろう大地震に 今 できること!」

1年生は学年全体で西多目的に集まって授業を受けました。

今回は、事前にプレゼンテーションソフトを作成したり、入念な準備をされて授業に臨んでいただきました。改めて感謝申し上げます。

ゲストティーチャーによるキャリア教育(その4)

画像1 画像1
10月8日(土)ゲストティーチャーによるキャリア教育です。

上写真 石井 茂 さん(3年3組)テーマ「薬ができるまで」
下写真 諸井 良治 さん(3年4組)テーマ「花屋の仕事」

3年生は、今回で3年目。聴く態度もしっかりしています。
画像2 画像2

ゲストティーチャ―によるキャリア教育(その3)

画像1 画像1
10月8日(土)ゲストティーチャーによるキャリア教育の様子です。

上写真 今井 太輔 さん(3年1組)テーマ「葬祭文化」
下写真 江南 竜太 さん(3年2組)テーマ「近未来におけるITがどのようになっていくのか」

今回もおやじの会の協力でゲストティーチャーを募集しました。様々な職業について具体的な話が伺えました。
画像2 画像2

ゲストティーチャーによるキャリア教育(その2)

画像1 画像1
10月8日(土)ゲストティーチャ―によるキャリア教育の様子です。

上写真 後藤 大介 さん(2年2組)テーマ「大規模災害への備え」
下写真 湯川 洋 さん(2年1組)テーマ「会社で教える大事なルール」

社会人としてそれぞれの仕事・立場から「生き方」について話していただきました。
画像2 画像2

ゲストティーチャ―によるキャリア教育(その1)

画像1 画像1
10月8日(土)3時間目。9名のゲストティーチャ―の方々に授業をしていただきました。
上写真 岡田 尚史 さん(2年4組)テーマ「食品機械について」
下写真 渡邊 直樹 さん(2年3組)テーマ「子どもの健康」

画像2 画像2

キャリア教育の授業準備が始まりました

10月8日(土)3時間目のキャリア教育には9名の講師の方が来校します。本校の保護者の方や地域の方、関係者の方々です。早めに来てパソコンの設定準備に入ってくださっている方もおられます。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生・校外学習(鎌倉)のコース決め

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(土)1時間目。2年生は、今月末の校外学習のコース決めを教室で行っていました。各担任が教卓にパソコンを設置して、鎌倉の名所や移動距離などの各グループからの相談に乗っていました。
鎌倉は現地までの移動距離・時間のロスが大きいので、効率よくコースを決めるのに苦労しそうですね。

1年生は校外学習のコース決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(土)1年生は今月末の校外学習(都内めぐり)のコース決めの話し合いを行っていました。パソコン室でコース決めの資料を探したり、教室でグループごとにワイワイと話し合ったり、楽しそうです。

音楽はリコーダー

画像1 画像1
10月8日(土)1時間目。音楽室前を通るとリコーダーの音色が聞こえてきました。曲は「ゴジラのテーマ」です。あの特色のある反復メロディは、運指の苦手な生徒には、確かに良い練習曲ですね。(授業者 今野先生)

小学生と保護者の方が見学にきました(3年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(土)1時間目。3年生の国語の授業(授業者 西島先生)を参加している小学生・保護者の方がおられました。学区外ですが本校を希望しているとのこと。普段の授業の様子を見に来られたようです。

土曜授業公開日スタートしました

画像1 画像1
10月8日(土)授業公開日です。受付には本日輪番で担当のPTAの方に来ていただきました。ありがとうございます。曇天模様なので出足はやや遅いようです。これから大勢の方々の来校が期待されます。

今日は土曜授業日(授業公開日です…)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(土)本日は午前中授業。授業公開日です。朝読書の時間がなくて、1時間目は8時40分から始まります。(通常よりも10分早まります。)
3時間目はキャリア教育という枠組みで、各学級・学年で保護者や地域の方が授業者としてお話をしていただく予定です。多くの方の来校をお待ち申し上げます。
(写真は今朝の校庭・東門の様子です。小雨が降っています…)

英語検定試験を行いました。

画像1 画像1
10月7日(金)教室では、英語検定試験に臨む生徒が、取り組んでいました。今回は、準2級から4級まで70名近くの生徒が参加しています。勉強の成果を発揮してくださいね。

吹奏楽部・外練習

10月7日(金)放課後。夕方5時前です。薄暗くなってきた校庭(藤棚)の前で、吹奏楽部は外練習を行っていました。明日の「きずな祭り」への出演に備えてのリハーサルです。明日は、公園での演奏であり、立って吹きます。さらに暗譜(譜面を見ないで演奏すること)での演奏になるので、そのための練習です。ちょうど校庭では野球部が練習している所だったので、野球部への応援演奏にような趣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「さくらフェスタ」が10日開催されます。

画像1 画像1
10月10日(祝)桜台体育館では「さくらスポーツフェスタ」が行われます。本校のダンス部がパフォーマンスを行う予定になっています。お時間のおありの方は、是非見に来て下さい。
(写真は、校内掲示ポスター)

家庭科の研究授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)3時間目。2年生の家庭科の研究授業が行われました。(授業者 庄山先生)
練馬区教育委員会から教育アドバイザーの井田先生が2時間目から引き続き参観してださいました。また、同じ家庭科と言うことで、開進一中の副校長・矢島先生も参観しました。岩尾校長、本校の相澤先生も参観して、6名の先生方が見守る中の授業は、授業者も生徒も緊張したかもしれません。ミシンの使い方を知り、実際に縫ってみるという作業でした。生徒は説明を聞いても、実際の作業は試行錯誤していたようです。実生活では必要不可欠なスキルです。頑張って取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール