保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

3年生 ぼくたちわたしたちのまち 大発見

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(火)、3年生は総合的な学習の時間「ぼくたちわたしたちのまち 大発見」の一環としてNEXCO東日本の方々をお招きして学習をおこないました。高速道路を作る仕事ってどんなことをするのかなど、プレゼンテーションを使って教えてもらいました。開校前のこのあたりの様子を写真で見せてもらったり、工事で使う機械の大きさをクイズ形式で考えたりしました。

水泳指導が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(月)から、今年度の水泳指導が始まりました。27日はトップをきって3年生がプール開きをおこないました。水泳の学習では自分のめあてに向かってがんばること、命と向き合う学習なので安全に十分に気をつけて学習することを話しました。月曜日は素晴らしい天気で気持ちよく入れましたが、火曜日からは梅雨空。来週は天気予報でも安定しているようなので、全学年が入れることを願っています。

6月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・梅ごはん
・ひまわり蒸し
・なめこの味噌汁
・牛乳

 


 今日は、日本の古くからの伝統である「梅干し」についてお話します。
 梅干しと聞くだけで唾がでるように、梅干しはとても酸っぱいですが、この酸っぱさが疲れをとったり、胃や腸の働きを良くしたりと、体にとても良い働きをします。
 今日はこの梅干しをご飯に炊き込んだ「梅ご飯」です。

〈主な使用食材の産地〉
お米、みそ・・・北海道
玉ねぎ、豚肉・・・青森県 干し椎茸・・・九州
しょうが・・・高知県   ねぎ・・・茨城県

6月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・マーガリンパン
・ミートボールシチュー
・バジルサラダ
・牛乳

 


 みなさんはミートボールが好きですか?ミートボールとは挽肉を丸めたものです。今日のシチューの中に入っています。
 ミートボールに似た料理が外国でも作られています。材料、味付け、調理方法は国ごとで違いがあります。揚げたり茹でたり、トマト味にしたり酢っぱくしたりと、幅広く楽しめる料理の一つです。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉、にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県
玉ねぎ・・・北海道  にんじん・・・千葉県
キャベツ・・・東京都

6月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・あじフライ
・野菜の辛子和え
・味噌汁
・牛乳

 

 今日の魚は「あじ」です。あじは、日本の近くの海で良くとれ、ゼイゴというかたいトゲのようなうろこがあるのが特徴です。ゼイゴは、後ろからの攻撃から身を守るためにあると言われています。
 初夏から夏にかけて(5月から7月)とれるあじが一番美味しく食べることができます。

〈主な使用食材の産地〉
お米、みそ・・・北海道 
あじ・・・ニュージーランド
にんじん・・・千葉県 大根・・・青森県
ねぎ・・・茨城県   小松菜・・・埼玉県

6月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちらし寿司
・鰆の西京焼き
・すまし汁
・牛乳

 


 6月20日(月)は大泉北小学校の開校記念日です。
 おめでたい日はハレの日と呼ばれます。「ハレ」という言葉は晴れ舞台や晴れ着などにも使われています。
 今日の給食では大北小をお祝いするハレの日の料理として、ちらし寿司を用意しました。寿司には「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」という意味があり、縁起が良いことから、お祝いの席で食べられている料理です。

しっかり食べて大北小のお祝いをしましょう!

〈主な使用食材の産地〉
お米、みそ・・・北海道
にんじん・・・千葉県 にんじん・・・青森県
ねぎ・・・茨城県   小松菜・・・埼玉県

6月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・じゃじゃ麺
・中華スープ
・冷凍みかん
・牛乳

 

 
 今日は、岩手県の郷土料理である「じゃじゃ麺」です。「じゃじゃ麺」は、「わんこそば」「盛岡冷麺」と並ぶ「盛岡三大麺」として有名です。
 中国の家庭料理であるジャージャー麺をもとにして、生まれた料理です。茹でた麺の上にきゅうりなどの野菜と肉味噌をのせて食べます。お店では、食べ終わった後の器に卵を割り入れ、麺のゆで汁を注いで「鶏蛋湯(チータンタン)」という卵スープを楽しむこともできます。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県
にんじん、青梗菜・・・千葉県 
ねぎ、きゅうり・・・茨城県 玉ねぎ・・・兵庫県

6月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・青梗菜とハムの中華和え
・牛乳

 


 
 麻婆豆腐は中国から伝えられた料理で唐辛子の辛さである「辣味(ラーウェイ)」と、山椒のしびれるような辛さである「麻味(マーウェイ)」を特徴とされています。中国の四川省など暑い地方では、辛い料理を食べて汗をかき、体の熱を逃がしています。昔から伝わっている食文化には、意味があることがわかりますね。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 
にんじん、もやし、青梗菜・・・千葉県
ねぎ、にら・・・茨城県 玉ねぎ・・・兵庫県

音楽集会 歌声に包まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
22日の児童集会は音楽集会でした。今回の歌は「たとえば、空」。ひとりぼっちでさみしそう。そんな時に、ひとりじゃなかったことに気付き、ああよかった、みんなひとりじゃないよ。こんな素敵な内容の歌です。そして何よりも素晴らしいのは大北小の子どもたちの歌声です。体育館いっぱいに響く子どもたちの歌声。これは大北小の宝物だと実感しています。子どもたちの歌声に包まれて、素晴らしい時間を過ごすことができました。

2年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
21日に2年生が防災学習に取り組みました。人形劇を見ながら、地震や火事の避難の方法を学びます。熊本ではまだ余震が続いています。もしもの時にしっかり行動できるよう、さまざまな場で学習し体験させていきたいと考えています。

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日に4年生がふれあい環境学習を行いました。社会科のゴミの処理と再利用の学習の一環として、区の清掃局の方に来ていただき、ゴミの回収やリサイクルについて学習しました。スケルトンの清掃車にゴミが収集される様子を見学し、さまざまなリサイクルについて学びました。一人一人がゴミを出さない、再利用をこころがけることが大切です。学校や家庭でも是非実践してほしいと思います。

2年生 じゃがいも掘り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(木)の3時間目、2年生はじゃがいも掘り体験をおこないました。地域の方が育ててくださったじゃがいもの畑に行き、みんなでじゃがいもを掘りました。最初は遠慮がちに掘っていましたが、じゃがいもが出てくるともっともっとと畑と格闘していました。大きなじゃがいもがたくさんとれ、大満足の子どもたちでした。地域の方々に支えられていることを実感した時間でした。

練馬区立小学校教育会全体研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)は練馬区内の小学校の全教員が参加する練馬区立小学校教育会全体研究会でした。大北小では社会科研究会と外国語活動研究会の2つの研究会がおこなわれました。社会科研究会では山川教諭と4の2の子どもたちが、外国語活動研究会では冨田教諭と6の3の子どもたちが授業に取り組みました。それぞれ70名を超える先生方が集まり、子どもたちの授業の様子を熱心に見学していました。

5年生 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日の3・4時間目を使い5年生は田植え体験をおこないました。大泉橋戸公園内にある「橋戸田んぼ」での田植え体験。橋戸水田自主管理会の皆さんが、田起こし、代かきをしてくださり、準備万端の田んぼに子どもたちが恐る恐る足を踏み入れました。泥の感触に最初は戸惑っていましたが、印に沿ってしっかり苗を押し込んでいました。秋には稲刈り体験を予定しています。稲の管理は管理会の皆さんがやってくださいますが、子どもたちは、自分たちが田植えをした稲がどんな生長をしていくか、忘れずにしっかり見守ってほしいと思います。

6月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鶏の照り焼き
・ごま和え
・むらくも汁
・牛乳

 

 今日の給食の「むらくも汁」の「むらくも」とは、何のことかわかりますか?
 汁の中に溶いた卵を入れると、空にうっすらと横に薄く長くなびく形の「むらくも」に見えることからついた名前です。今日の空にも雲が浮かんでいますね。
 料理の名前の由来を調べてみるといろいろな発見があります。ぜひ調べてみてくださいね。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・鳥取県     にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県   キャベツ・・・東京都
アスパラガス・・・秋田県 ほうれん草・・・埼玉県

6月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・三色ピラフ
・スパイシーポテト
・野菜ベーコンスープ
・牛乳

 


 梅雨の時期は食中毒が起こりやすい季節でもあります。手には、目にみえる汚れだけではなく、目に見えない細菌やウイルスがたくさんついています。せっけんを使って丁寧に洗えばほとんどとれるので、給食の準備をする前には必ずせっけんで手を洗いましょう。手を洗う際には指、手のひら、甲だけでなく爪や指の間もしっかりと洗うように心がけてください。

〈主な使用食材の産地〉
にんじん、パセリ・・・千葉県
じゃが芋・・・長崎県 玉ねぎ・・・兵庫県
セロリー、えのき・・・長野県
鶏肉・・・岩手県

6月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめご飯
・メダイの梅焼き
・土佐きゅうり
・味噌汁
・牛乳

 

 今日は、暦の上で入梅と呼ばれる日です。入梅とは、「梅雨に入る」という意味です。関東地方も6月5日に梅雨入りが発表されました。
 梅雨は漢字で「梅」の「雨」と書きます。どうして梅なのか知っていますか?梅の実が熟す頃に、梅雨に入ることから、「梅」という言葉が使われています。そこで、今日は「梅」を使った魚の梅焼きです。梅には、疲れを癒やしてくれる効果もあります。季節の味を楽しんでください。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 きゅうり・・・茨城県
小松菜・・・埼玉県  玉ねぎ・・・佐賀県
みそ・・・北海道   豆腐・・・宮城県

6月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・お好みバーグ
・豚汁
・牛乳

 


 今日のお好みバーグは、お好み焼きの味付けをしたハンバーグです。
 米粉のパン粉とすりおろしたれんこんを使うことによって、卵を使わなくても美味しく食べることができるように、練馬区の栄養士が考えたメニューです。
 大きな釜で挽肉と野菜を一生懸命練って作りました。給食をバランスよく食べて、午後も元気に頑張りましょう。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・佐賀県  豆腐・・・宮城県
豚肉・・・栃木県   かつお節・・・静岡県
キャベツ・・・東京都 にんじん・・・千葉県

6月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・シナモントースト
・ツナサラダドレッシング
・クリームスープ
・牛乳

 

 
 今日のシナモントーストに使われている「シナモン」のお話をします。シナモンは私たち人間との関わりが深く世界最古のスパイスとされています。日本には奈良時代に伝わったとされています。
 香り高いシナモンはスパイスの王様と呼ばれていて、アメリカやメキシコ、中国など世界中の料理に使われている香辛料です。


〈主な使用食材の産地〉
小松菜・・・埼玉県  玉ねぎ・・・佐賀県
じゃがいも、セロリー・・・長崎県
キャベツ・・・東京都 にんじん・・・千葉県

6月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・コメッコカレーライス
・福神漬
・パプリカサラダ
・牛乳

 


 今日のコメッコカレーライスは、小麦粉とバターを使わずに、お米を細かくした米粉をルウとして使うことで、みんなが美味しく食べることができるカレーです。愛情と手間をたくさんかけて作っています。
 さて、今日のカレーに使っているカレー粉にはたくさんのスパイスが入っています。何種類のスパイスが入っているでしょうか。
1、約5種類 2、約15種類 3、約30種類
 
〈主な使用食材の産地〉
お米・・・北海道 玉ねぎ・・・佐賀県
にんにく、しょうが・・・高知県
キャベツ・・・東京都 にんじん・・・千葉県

正解は・・・30種類です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新2,6年登校日)

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより