保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

第43回 卒業式 門出送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)に本校の第43回卒業式がおこなわれました。ほころび始めた桜の中、105名の卒業生たちが巣立っていきました。式終了後、風の強い中でしたが、校庭で門出送りをおこないました。アーチをくぐる卒業生たちの顔は、とても晴れやかでした。
新しい世界でもがんばれ卒業生!

3月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・お赤飯
・鶏肉の一味焼き
・白菜のおかか和え
・お祝いすまし汁
・牛乳

 

 卒業祝いや入学などおめでたいことがあると、日本人はお赤飯を炊いてお祝いをします。給食でもお祝いの日には、お赤飯がでましたね。お赤飯は、喜びの気持ちを多くの人に伝えることができる、特別な意味をもつ食べ物なのです。
 今日の給食は6年生の卒業、1年生から5年生の進級をお祝いして「お赤飯」と桜のかまぼこが入った「お祝いすまし汁」です。
 6年生は今日が最後の給食です。中学校でも給食をたくさん食べて元気に過ごしてくださいね。
 
〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・熊本県  白菜・・・群馬県
大根・・・神奈川県 小松菜・・・埼玉県
人参、ねぎ・・・千葉県

3月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・味噌ラーメン
・うずらの卵煮
・いちご
・牛乳

 

 
 今日の給食は、給食委員会で実施したアンケートで一番人気であった「味噌ラーメン」です。
 ラーメンで使われている中華麺は、小麦粉から作られる、中国発祥の麺です。中華麺は、「かん水」というアルカリ性の水を使って作られています。また、中国麺のコシや独特の風味も、かん水による効果です。
 給食の味噌ラーメンは野菜をたっぷり使っています。もりもり食べて元気に過ごしましょう。

〈主な使用食材の産地〉
人参・・・千葉県  玉ねぎ・・・北海道
もやし・・・栃木県 にんにく・・・青森県
ねぎ、にら・・・千葉県 いちご・・福岡県

3月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒砂糖パン
・ボルシチ風スープ
・大根サラダ
・牛乳

 

 
 今日の主菜は、ウクライナの郷土料理「ボルシチ」を給食でアレンジした「ボルシチ風スープ」です。「ボルシチ」は、ウクライナ語で草や薬草の煮汁を意味するものでした。今では、ロシアを始め世界中で親しまれています。地域によって作り方もさまざまです。本当は、真っ赤なビーツという野菜をじっくり煮込んで作る具だくさんのスープですが、今日は皆さんが食べやすいように、トマトを使って作りました。よく味わって食べてください。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・神奈川県  じゃが芋・・・鹿児島県
玉ねぎ・・・北海道  キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・群馬県 豚肉・・・熊本県

3月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・味噌かつ丼
・ゆでキャベツ
・きのこ汁
・牛乳

 


 今日の給食は、味噌かつをご飯の上にのせて食べる味噌かつ丼です。そこでクイズです。味噌かつ丼はどこの郷土料理でしょうか。
1、兵庫県 2、愛知県 3、宮城県
答えは2番の愛知県です。味噌かつ丼は、愛知県だけではなく、岐阜県や宮城県でもよく食べられているそうです。
 味噌だれには、大豆と塩のみで作られている、色が濃く、こくのある「八丁味噌」を使っています。

〈主な使用食材の産地〉
豚肉・・・九州    鶏肉・・・鳥取県
キャベツ・・・愛知県 大根・・・神奈川県
小松菜・・・埼玉県  玉ねぎ・・・北海道

3月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・たこめし
・焼きししゃも
・大根と小松菜のピリ辛和え
・味噌汁
・牛乳

 

 今日の給食は「たこめし」です。日本人は、たこをよく食べますが、海外ではほとんど食べられていません。なんと、世界中でとれるたこの半分以上を日本人が食べているそうです。
 「たこめし」はもともと漁師の方が船の上で獲れたたこをぶつ切りにして、米と一緒に炊いたのが始まりだと言われています。特に、香川県や岡山県、広島県など瀬戸内海周辺でよく食べられています。

〈主な使用食材の産地〉
たこ・・・北海道   ししゃも・・・ノルウェー
大根・・・神奈川県  小松菜・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県 じゃが芋・・・鹿児島県

3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・肉汁うどん
・笹かまの磯辺揚げ
・牛乳

 


 
 今日の給食の「笹かまの磯辺揚げ」についてのお話です。
 「揚げる」という料理は、高い温度の油に材料を入れて作ります。油の中では衣などにある水がすぐに沸騰して、泡と音が出ます。でき上がりが近づくと、泡や音が小さくなり、また材料が上に浮かんできます。
 揚げ物を作っているところを、見ることがあれば、音や泡や浮かんでいる様子をぜひ見てください。

〈主な使用食材の産地〉
ごぼう・・・青森県 人参・・・愛知県
大根・・・神奈川県 ねぎ・・・茨城県
小松菜・・・埼玉県 豚肉・・・愛知県

3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・キムチチャーハン
・中華風コーンスープ
・デコポン
・牛乳

 

 
 皆さんはデコポンという名前を聞いたことがありますか。デコポンは「ポンカン」と「清美オレンジ」とをかけ合わせた種類のみかんで、人気が高い果物です。
 デコポンという名前は、頭に盛り上がりがあるのでこのような名前がついたそうです。
 デコポンの主な産地は熊本県ですが、愛媛県や広島県などでも栽培されています。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 じゃが芋・・・鹿児島県
人参・・・愛知県  ねぎ・・・茨城県
卵・・・栃木県   デコポン・・・熊本県

6年生とのお別れ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(月)の5時間目、校長と6年生とのお別れ授業をおこないました。卒業を前に、校長が6年生に授業をするというものです。今回のテーマは『足育』。足や靴などの足元から健康について考えてみようというものです。この授業に先立ち、6年生全員の足形をフットプリンターという器具を使ってとりました。自分の足形を見ながら、姿勢や足を使った運動、足のトラブルなどについて考えました。最後に、自分の足に合った靴の選び方、正しい靴の履き方を考えました。中高生の半数以上が何らかの足のトラブルを抱えているという実態があります。成長期の今だからこそ、しっかり正しい知識を身に付けてほしいと思いました。6年生はとても真剣に授業に取り組んでいました。

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・えびフライ
・大根の甘酢
・豆腐の味噌汁

 

 
 今日の給食は、「えびフライ」です。
 洋食屋の代表的なメニューの1つであるえびフライですが、日本生まれの洋食ということを知っていますか。
 実は本場のヨーロッパで登場する大きなえびの料理は、フリッターというぽってりした天ぷらのような衣をつけて揚げたものや、えびをオーブンで焼いたものが多いです。
 日本人は明治20年頃に「えびフライ」という料理を考えだし、そしてたくさんの人に愛される味になりました。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・神奈川県   玉ねぎ・・・北海道
じゃが芋・・・鹿児島県 小松菜・・・埼玉県
ねぎ・・・茨城県    えび・・・インドネシア

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ジャンバラヤ
・コーンサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

 


 今日の給食はクラムチャウダーです。クラムチャウダーはアメリカで生まれた料理です。英語で「クラム」とは貝のことを言います。「チャウダー」は、玉ねぎやじゃが芋、牛乳で煮込んだスープのことです。
 今日のクラムチャウダーにはあさりとほたてが入っています。あさりには鉄やビタミンB12など成長期に必要な栄養がたっぷり含まれています。

〈主な使用食材の産地〉
赤パプリカ、黄パプリカ・・・宮城県
キャベツ・・・愛知県 じゃが芋・・・鹿児島県
豚肉・・・愛知県   お米・・・北海道

避難訓練 地区班下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)の5時間目、今年度最後の避難訓練と地区班下校をおこないました。避難指示が出た後で、速やかに下校準備をすること。地区班ごとに6年生から5年生へリーダーの引き継ぎをすることが大きな目的です。地区班ごとに教室に集まった後、教員が引率して一斉下校しました。地区班での活動の中でさまざまな学年との交流や、自分が住んでいる地域とのかかわりが深まればと考えています。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・ぶりの幽庵焼き
・キャベツとわかめのさっと煮
・かぶの味噌汁
・牛乳

 

 今日の給食は「ぶりの幽庵焼き」です。幽庵焼きは、醤油や酒、みりんにゆずやかぼすを入れた調味液に漬け込んだ魚を焼いて作ります。
 江戸時代の茶人「北村祐庵さん」が考えたので幽庵焼きと言います。
 皆さんの名前も料理名になる日がくるかもしれませんね。ゆずの香りを楽しんで食べてください。

〈主な使用食材の産地〉
ぶり、人参・・・宮城県
大根・・・神奈川県 かぶ・・・群馬県
ねぎ、小松菜・・・埼玉県 ゆず・・・高知県

3月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・広東スープ
・せとか
・牛乳

 

 
 今日の給食の「せとか」についてのお話です。
 清美、アンコール、マーコットという甘い種類のみかんをかけ合わせて作られたみかんです。
 大ぶりのみかんの仲間の中でも、とても甘く、薄皮が薄いため袋ごと食べることができます。誕生したのも平成10年とまだ柑橘の中では新しい種類です。
 せとかは2月上旬から3月下旬の2か月間しか食べることができません。旬の果物を味わって食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道   ねぎ・・・埼玉県
にら、人参・・・千葉県 白菜・・・茨城県
豚肉・・・埼玉県

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちらし寿司
・メダイの西京焼き
・湯葉のすまし汁
・牛乳

 

 
 今日はひな祭りです。「桃の節句」とも言います。
 ひな祭りは、中国の行事と昔の貴族の貴族の遊びが結びついて行われるようになりました。ひなだんにひな人形を飾るようになったのは江戸時代からで、桃の花を飾るのは、桃が悪魔を打ち払う神聖な木と考えられていたからです。
 今日の給食ではひな祭りにちなんで「ちらし寿司」です。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・鳥取県 えのき・・・長野県
メダイ・・・ニュージーランド
小松菜・・・埼玉県 大根・・・神奈川県

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・レンズ豆のコメッコカレーライス
・福神漬
・はるみ
・牛乳

 

 
 今日の給食のご飯は「サフランライス」です。
 サフランとはアヤメ科の花で、紫色の花を咲かせます。香辛料で使われている「サフラン」とはこの花の雌しべを乾燥させたものです。独特の香りをもち、水に溶かすときれいな黄色を発色するため、料理や染料として使われています。
 今日はきれいな黄色のサフランライスの色や香りを楽しんでみてください。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ、お米・・・北海道 人参・・・千葉県
じゃが芋・・・鹿児島県  はるみ・・・愛媛県
豚肉・・・青森県

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・茶飯
・おでん
・ごま和え
・牛乳

 

 
 おでん寒い冬に定番の日本料理です。おでんに入る具材のことを「おでん種」といい、おでん種や味付けは地域や家庭によって異なります。今日の給食では、みなさんが食べ慣れている関東のおでんにしました。他にも東海の味噌おでんや静岡のふりかけをかけて食べるおでんなどがあります。機会があれば、給食でも他の地域のおでんを出してみようと思います。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・愛知県 大根・・・神奈川県
人参・・・鹿児島県  小松菜・・・埼玉県
お米・・・北海道

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・丸パン
・フィッシュフライ
・ボイルキャベツ
・野菜スープ
・牛乳

 

 今日の野菜スープにはほうれん草が入っています。
 ほうれん草は一年中食べられるようになりましたが、もともとほうれん草は冬に育つ野菜です。
 冬の間に栄養をせっせとためて、春になったらまっ先に茎を伸ばして花を咲かせるため、葉を広げてじっとがまんして冬を過ごすのです。こうして、寒さに耐えて育ったほうれん草は、甘みが増して味が良く、栄養分もたっぷりです。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・愛知県 ほうれん草・・・埼玉県
じゃが芋、玉ねぎ、シイラ・・・北海道
人参・・・鹿児島県

5年生 ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(月)、リオデジャネイロパラリンピック日本代表コーチ:村上光輝先生、日本代表コーチ:新井大基先生をお招きし、5年生が「ボッチャ」体験教室に取り組みました。これはオリンピック・パラリンピック教育の一環として実施したもので、実際にボッチャを体験する中で、ボッチャという競技を知り、パラリンピック精神などについて学ぼうというものです。実際のパラリンピックでの競技の様子などを見せていただいた後、4チームに分かれ実際に体験してみました。子どもたちはすぐにルールを覚え、2チーム対抗でゲームを楽しみました。最初はただ投げているだけでしたが、少しずつチームでの作戦や戦略が出てきて、友達の一投に拍手や歓声が巻き起こりました。誰もができて、作戦や戦略の面白さがあり、みんなが笑顔で楽しめる素晴らしい競技だと感じました。

6年生 感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(木)の午後、6年生の感謝の集いがおこなわれました。卒業を前に、6年生と保護者が、これまでお世話になった先生方や教職員に感謝の気持ちを伝えるという会です。前校長先生や担任をしていただいた先生方からご挨拶をいただき、6年生からの出し物が始まりました。昨年演じた学芸会の劇のその後の世界を、全員が一丸となって演じていました。6年間の成長を実感する時間でした。準備・運営にご尽力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新2,6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより