保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(水)に音楽鑑賞教室を実施しました。1・2時間目に1〜3年生、3・4時間目に4〜6年生がそれぞれ鑑賞しました。演奏はフィルハーモニア室内管弦楽団の方々。オープニングは「天国と地獄」。運動会などで耳にしたことがある曲に、子供たちは体を揺らして楽しんでいました。楽器の話のコーナーでは、楽器の音色や説明なども楽しく学ぶことができました。その他にも「白鳥の湖」や「ハンガリア舞曲第5番」など管弦楽の楽しさを、目・耳・体・心で楽しむことができた時間でした。

10月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・広東スープ
・牛乳

 



 料理の調味料には発酵食品がいくつかあります。日本料理では醤油、味噌、酒、みりんなどがあり今日の給食でも使っています。
 発酵とは微生物(目に見えない小さな生物)が食品の形を変えたり美味しくしたり、人間にとって良い働きをすることを言います。発酵食品は風味やうま味を出してくれます。微生物による発酵は私たちの食生活にはなくてはならないものです。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 しょうが・・・高知県
人参、玉ねぎ・・・北海道 白菜・・・長野県
ねぎ、にら・・・栃木県

10月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ポモドーロスパゲッティー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 



 今日の給食は「ポモドーロスパゲッティー」です。ポモドーロとは、イタリア語でトマトという意味です。たくさんのトマトを使って、煮詰めて作るシンプルな料理です。
 トマトはチキンライスやミートソース、ナポリタン、ピザなどたくさんの料理に使われています。
 トマトには風邪に負けない栄養がたくさん含まれています。残さず食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 にんにく・・・青森県 
玉ねぎ・・・北海道  豚肉・・・栃木県

5年生 橋戸田んぼ稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(火)に5年生は橋戸田んぼで稲刈りをおこないました。橋戸田んぼは、橋戸公園横にある水田で、地域の方々が中心となって維持管理をしてくださっています。6月に田植えを体験させていただき、夏の間に大きく育ち、秋になりたくさん実った稲穂を稲刈りさせていただきました。鎌で刈るときのザクッとした感じ、稲の間から現れるアマガエルやカナヘビなどの生き物。目の前を関越自動車道が走っているのが不思議なくらいの自然体験を楽しみました。橋戸田んぼが始まって5年。5年間で1番の豊作かもしれないと地域の方々はおっしゃっていました。今月下旬に脱穀・精米し、来月にはお米としていただけるとのこと。5年生の子供たちにとって貴重な体験となりました。

けやき班あそび 手作り遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(土)の1・2時間目を使って手作り遊び集会をおこないました。大北小の特色ある活動のひとつ、けやき班(1〜6年までの異年齢集団)ごとで手作り工作をして遊ぶ活動です。6年生がリーダーとなり、作り方を教え、できあがった工作で遊びました。

10月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・にんじんご飯
・塩肉じゃが
・土佐きゅうり
・プルーン
・牛乳

 

 10月10日は、「目を大切にしよう。」という日です。10月10日の10を右回転させると眉毛と目のように見えることからこの日が目の愛護デーになりました。
 目の健康には「ビタミンA」が欠かせません。給食には、ビタミンAを多く含む人参をたくさん使った「人参ご飯」と「プルーン」が出ます。プルーンは皮を剥かずにそのまま食べることができます。

〈主な使用食材の産地〉
にんじん、じゃが芋、玉ねぎ・・・北海道
いんげん・・・青森県 きゅうり・・・群馬県

10月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・さばのおろし煮
・根菜汁
・柿
・牛乳

 

 柿は秋から冬にかけて美味しい季節を迎えます。正岡子規に読まれた俳句に「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」とあるように秋を表す季語として「柿」が使われています。また、柿は、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど、栄養が多く含まれています。特にビタミンCはレモンやイチゴに負けないくらい多く含まれています。

〈主な使用食材の産地〉
だいこん、ごぼう・・・青森県
にんじん、じゃが芋・・・北海道
小松菜・・・埼玉県 れんこん・・・茨城県

武石移動教室最終日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室最終日。歴史を体験する1日です。更埴にある森将軍塚古墳では、山の中腹にある古墳から「科野のクニ」を一望に見渡せ、子どもたちは王の気分を満喫していました。長野県立歴史館では、バックヤード見学もさせていただき、普段見られない博物館の裏側を堪能しました。

武石移動教室最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は午後から武石スタンプラリーと夜は肝だめし。ベルデでの時間を思いきり楽しみました。
 今朝は素晴らしい青空です。空の青さと山々の緑が本当にきれいです。これから部屋の片付け、閉校式。そして森将軍塚古墳に向かいます。

10月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・豚肉のコチュジャン炒め
・にらたまスープ
・牛乳

 


 今日は、「にら」がたっぷりと入った、にらたまスープです。にらや玉ねぎ、にんにくは強いにおいがありますね。これは消化を助け、とてもスタミナがつく成分を含んでいるからです。豚肉と一緒に食べることで、さらにビタミンB1の吸収が良くなり、体の疲れがとれます。
 調理員さんが心を込めて作ったにらたまスープで、疲れを吹き飛ばして元気になってください。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく、ごぼう・・・青森県
しょうが・・・高知県  ピーマン・・・茨城県
ねぎ、にら・・・栃木県 玉ねぎ・・・北海道

武石移動教室3日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美ヶ原高原に向かうと、一面に雲海が広がり、子どもたちの歓声があがりました。牛伏山まで15分くらい歩くと、目の前に北アルプスの山々、美ヶ原の草原、雲海が広がる絶景が待っていました。時間を忘れて、その景色を楽しみました。午後からは武石スタンプラリーです。

10月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きなこ揚げパン
・トマトミートボールシチュー
・ジャーマンポテト
・牛乳

 


 10月の給食目標は、「良く噛んで食べよう。」です。
 みなさんは毎日、良く噛んで食事をしていますか?良く噛んで食べると、味や食感、風味などをしっかりと感じ、消化吸収も良くなります。
 今日の給食は、人気メニューのきなこ揚げパンです。ひとつひとつの料理を良く噛んで、味わって食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 にんにく・・・青森県
玉ねぎ、人参、じゃが芋・・・北海道
セロリー・・・長野県 豚肉・・・栃木県

武石移動教室 2日目です2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鷹山ファミリー牧場では畜産体験、乳搾りや牛のブラッシングなどを通して経済動物の意味や生命をいただくことを学びました。飯盒炊さん&バーベキューでは、班で協力して活動しました。黒曜石ミュージアムでは選択体験、博物館見学、弓矢体験を満喫しました。今日の夜はキャンプファイヤーです。

移動教室2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の武石は雲は多いものの、雨の心配はしなくてよさそうです。昨夜は室内レクで大いに盛り上がりました。今日はこれから鷹山ファミリー牧場と黒曜石ミュージアムでの体験です。

武石移動教室1日目です

昼食のカレーです 昼食のカレーです 雲が晴れてすばらしい景色が 雲が晴れてすばらしい景色が
予定より早く車山高原に到着。昼食中に降り出した雨はリフトに乗る頃には小降りになり、山頂では雲がはれ、素晴らしい景色を眺めることができました。山を降り始めると雨が本降りになり八島ヶ原湿原にはバスで向かいました。キャンプファイヤーは明日に延期し、今夜は室内レクで楽しみます。

10月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・深川飯
・さつま汁
・牛乳

 


 
 今日の給食は、10月1日の都民の日にちなんで、東京都の郷土料理である深川飯です。
 東京都江東区の深川一帯は昔海であったため、あさりがたくさん採れました。このあさりをご飯に入れて食べるようになったのが、深川飯の始まりです。

〈主な使用食材の産地〉
にんじん・・・北海道 ごぼう、大根・・・青森県
ねぎ・・・栃木県   さつまいも・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県

9月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・丸パン
・フィッシュフライ
・ボイルキャベツ
・野菜スープ
・牛乳

 

 今日の給食のフィッシュバーガーに使っている魚は「しいら」という魚です。しいらは、水中では青と緑に光り、黄金色のヒレをキラキラと輝かせて泳ぎます。最大で2メートルの大きさがある大きな魚です。脂質が少なく、体の血や肉、骨や歯になるたんぱく質を多く含んでいます。残さず食べて元気に午後の授業も頑張りましょう。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・群馬県 セロリー・・・長野県
玉ねぎ、人参、じゃが芋・・・北海道
アスパラガス・・・佐賀県 ほうれん草・・・千葉県

9月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆茄子丼
・中華風コーンスープ
・牛乳

 


 
 今日の給食の麻婆茄子丼にはたくさんのなすが使われています。なすはお漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。
 なすの種類はたくさんあり、よくスーパーなどで売られている細長いなすの他に、卵のような丸い形をした丸なすもあります。アメリカで作られている丸なすは白く、卵のような形をしています。このことから英語で「Eggplant」(卵の植物)と呼ばれています。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 にんにく・・・青森県
人参、玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
なす・・・栃木県 ねぎ・・・山形県

9月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・秋刀魚の甘露煮
・青菜と豆腐の炒め物
・牛乳

 

 
 今日の魚は、秋に美味しい「さんま」です。
今日は甘辛い味付けで煮込んだ「さんまの甘露煮」です。骨まで食べられるように柔らかくなるまで3時間ほど煮込みました。骨まで食べることでカルシウムがたくさんとれます。
 また、今日の味噌汁には茎わかめが入っています。一口30回噛むことを目標に良く噛んで食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 ねぎ・・・山形県
人参、大根、じゃが芋・・・北海道
チンゲンツァイ・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県

9月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・家常豆腐
・中華ポテト
・牛乳

 


 給食ではよく麦ご飯が登場しますね。麦ご飯は、白米と一緒に「大麦」を混ぜて炊いています。麦ご飯の麦は、麺やパンになる小麦ではなく「大麦」です。大麦は白米に不足しているビタミンB1や食物繊維をたくさん含んでいるため、とても体に良い食べ物です。
 大麦は麦ご飯以外にも麦みそや麦茶、ビールなどのお酒を作るときにも使います。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 ねぎ・・・山形県
人参、じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・群馬県 ほうれん草・・・千葉県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新2,6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより