保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

1・2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4時間目、生活科の学習「なかよし会」の第1回として学校たんけんをおこないました。2年生と1年生がペアとなり、学校のさまざまな場所をまわります。はじめの会、学校たんけん、おわりの会、2年生が全部準備してお兄さんお姉さんとしてがんばっていました。仲良く手をつなぎたんけんする姿に思わず笑顔がこぼれました。

4月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめご飯
・鰆の西京焼き
・沢煮椀
・牛乳

 
 

 今日の給食に出てくる魚は、魚へんに春と書く「鰆」という魚です。漢字が表す通り、鰆は春が旬の魚です。俳句でも鰆は、春の季語として使われています。鰆は全国の沿岸に広く分布していますが、特に、瀬戸内海で多くとれます。「狭い腹」という意味から、鰆と呼ばれるようになりました。

〈主な使用食材の産地〉
人参・・・静岡県   ねぎ・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県  鰆・・・韓国
お米、だし昆布・・・北海道

 

4月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・四川豆腐丼
・野菜の中華和え
・牛乳



 

 中国は広く、気候や歴史、文化が違うことから、その地域にあった食文化が生まれました。中国料理は、大きく東西南北に分けて、上海料理、四川料理、広東料理、北京料理に分けられます。四川省は夏には気温が37度にもなるほど暑く、冬もとても寒い地方です。そのため、夏には汗をかいて体を冷やし、冬には暖めてくれる辛い香辛料を使った料理が食べられるようになりました。


〈主な使用食材の産地〉
豆腐・・・宮城県    玉ねぎ・・・北海道
たけのこ・・・熊本県  人参・・・徳島県
もち米・・・栃木県   豚肉・・・宮崎県
 

2年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目を使って2年生の消防写生会をおこないました。石神井消防署大泉学園出張所から消防車が来てくれました。消防服を着た消防士さんと消防車を「難しい〜」と言いながら一生懸命描いていました。

こいのぼり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会はこいのぼり集会でした。集会委員会の子どもたちが、こいのぼりの言われを紹介してくれました。また、全校でこいのぼりの歌を歌いました。各学年で作ったこいのぼりが元気に風に泳いでいます。青空に泳ぐ姿を楽しみにしています。

5・6年生の外国語の学習が始まりました!

画像1 画像1
5・6年生は35時間の外国語の学習に取り組みます。今年からALTの先生が35時間すべてに入ってくださることとなりました。今年度、大北小で教えてくださるALTはマイケル・ニョンガ先生です。カメルーン出身で、休み時間は子どもたちと校庭でサッカーをしています。牛丼と納豆が大好きなんだそうです!笑顔いっぱいの外国語活動。子どもたちも楽しみにしています。

1年生、初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の給食がスタートしました。初めての給食当番、初めての給食は大人気の「コメッコカレーライス」。牛乳瓶のふたを取るのに苦労する子が多かったですが、楽しくおいしくしっかり食べていました。

1年生対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会の前に1年生との対面式がありました。6年生がもつ花のアーチをくぐり、2〜6年生の前に並んだ99名の1年生。よろしくお願いしますの挨拶の後で、「さんぽ」の歌を披露してくれました。1年生も仲間入りし、689名全員がそろいました。

入学式

桜とともに新しい1年生が入学しました。
初めて全校朝会に参加する対面式も今週行われます。
毎日がどきどきわくわくな1年生を、上級生が優しくお手伝いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・河内晩柑
・牛乳


 
 今日の果物は、「河内晩柑」という品種です。河内晩柑は、1900年頃熊本県の河内町で生まれました。見た目がグレープフルーツに似ていることから、和製グレープフルーツと呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、春から夏にかけてとてもジューシーで美味しく食べることができる果物です。


〈主な使用食材の産地〉
お米、玉ねぎ・・・北海道 もやし・・・千葉県
豚肉・・・栃木県     にんじん・・・静岡県
えのきだけ・・・長野県  青梗菜・・・茨城県

4月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒砂糖パン
・ポテトグラタン
・ミニトマト
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

 

 今日は、ポテトグラタンに使われているじゃが芋のお話をします。じゃが芋は、富士山よりおよそ1000メートルも高いアンデス山脈(ペルー)で生まれました。日本には、16世紀末にオランダ人の手によってジャワ島のジャカトラ(ジャカルタの昔の呼ばれ方)という国から運ばれたので「じゃが芋」と呼ばれるようになったそうです。

〈主な使用食材の産地〉
お米、玉ねぎ・・・北海道 鶏肉・・・岩手県
じゃが芋・・・鹿児島県  とまと・・・熊本県
青梗菜・・・静岡県    えのきだけ・・・長野県

4月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ホキの照り焼き
・五目きんぴら
・味噌汁
・牛乳



 みなさんは、毎日食事をする時、よく噛んで食べていますか?よく噛むことによって、いろいろな味を知ることができたり、歯の病気を予防したりと良いことがたくさんあります。今日の五目きんぴらには、ごぼう、にんじん、じゃが芋などの根菜が入っています。
 今日の給食は、噛むことを意識して食べてみましょう。


〈主な使用食材の産地〉
お米、玉ねぎ・・・北海道 豚肉・・・茨城県
じゃが芋・・・鹿児島県  ごぼう・・・青森県
ねぎ・・・千葉県     小松菜・・・埼玉県

4月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・豚キムチ丼
・大豆サラダ
・牛乳


 

 
 今日は、大豆サラダに入っている大豆のお話をします。
 大豆は、肉に負けないくらい、体をつくるもとになるたんぱく質をたくさん含んでいることから「畑の肉」と呼ばれています。大豆には、たんぱく質の他にも、食物繊維やビタミンなどたくさんの栄養が含まれています。
 大豆からできる加工品もたくさんあり、今日の給食に使っているしょうゆやみそなども大豆からできています。


〈主な使用食材の産地〉
お米、玉ねぎ・・・北海道 にんじん・・・徳島県
豚肉・・・栃木県     だいこん・・・千葉県
キャベツ・・・神奈川県

4月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひじきご飯
・つくね汁
・大根ときゅうりのピリ辛漬け
・牛乳



 
 大泉北小学校の給食では、昆布とかつお節から丁寧に出汁をとって作っています。1つの食材からだけではなく、昆布とかつお節の2つの食材から出汁をとることによって、より美味しい出汁をとることができます。
 今日は、昆布とかつお節からとった出汁を使って、つみれ汁を作りました。つみれもひとつひとつ給食室で心を込めて手作りしています。


〈主な使用食材の産地〉
お米・・・北海道   キャベツ・・・神奈川県
だいこん・・・千葉県 ねぎ、白菜・・・千葉県
豆腐・・・宮城県   小松菜・・・埼玉県

春の交通安全週間

画像1 画像1 画像2 画像2
大北小のまわりは車の交通量が多い交差点ばかりです。地域の方々が朝早くから子どもたちのために通学路の途中に立ち、子どもたちの安全を守ってくださっています。15日まで春の交通安全週間です。登下校の仕方、道路の歩き方、学校でも指導して取り組んでいます。

28年度スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度がスタートしました。1年生も元気に登校しています。しばらくの間、朝の時間、6年生が1年生の教室でお手伝いをします。1年生も6年生も笑顔があふれるひとときです。

4月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・スパゲッティミートソース
・大根サラダ
・牛乳





 今日は、スパゲッティミートソースについてお話します。スパゲッティミートソースは、イタリアで生まれたボロネーゼという料理を日本人の食べやすい味付けにアレンジした料理です。スパゲッティミートソースはナポリタンと並んで、日本人にはなじみの深いスパゲッティとなっています。このように、日本には外国から伝わった料理を日本風の味付けにアレンジして食べられている料理がたくさんあります。

〈主な使用食材の産地〉
にんじん・・・徳島県  玉ねぎ・・・北海道
にんにく・・・青森県  きゅうり・・・群馬県
大根・・・千葉県    豚肉・・・熊本県


4月7日(木) 今日の給食

【献立】

・桜ご飯
・豆腐の五目煮
・ごまのおひたし
・清美オレンジ
・牛乳

 今日から、給食が始まりました。今日の給食は、進級お祝い献立です。大泉北小学校の校庭にも、桜がきれいに咲いています。
 給食室では、桜の塩漬けを使った桜ご飯を作りました。豆腐の五目煮には、玉ねぎやにんじんなど、春においしい野菜がたくさん入っています。

〈主な使用食材の産地〉
米、玉ねぎ・・・北海道 キャベツ・・・神奈川県
にんじん・・・徳島県  もやし・・・千葉県
鶏肉・・・岩手県    清美オレンジ・・・愛媛県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新2,6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより