保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

9月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆茄子丼
・中華風コーンスープ
・牛乳

 


 
 今日の給食の麻婆茄子丼にはたくさんのなすが使われています。なすはお漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。
 なすの種類はたくさんあり、よくスーパーなどで売られている細長いなすの他に、卵のような丸い形をした丸なすもあります。アメリカで作られている丸なすは白く、卵のような形をしています。このことから英語で「Eggplant」(卵の植物)と呼ばれています。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 にんにく・・・青森県
人参、玉ねぎ、じゃが芋・・・北海道
なす・・・栃木県 ねぎ・・・山形県

9月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・秋刀魚の甘露煮
・青菜と豆腐の炒め物
・牛乳

 

 
 今日の魚は、秋に美味しい「さんま」です。
今日は甘辛い味付けで煮込んだ「さんまの甘露煮」です。骨まで食べられるように柔らかくなるまで3時間ほど煮込みました。骨まで食べることでカルシウムがたくさんとれます。
 また、今日の味噌汁には茎わかめが入っています。一口30回噛むことを目標に良く噛んで食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
しょうが・・・高知県 ねぎ・・・山形県
人参、大根、じゃが芋・・・北海道
チンゲンツァイ・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県

9月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・家常豆腐
・中華ポテト
・牛乳

 


 給食ではよく麦ご飯が登場しますね。麦ご飯は、白米と一緒に「大麦」を混ぜて炊いています。麦ご飯の麦は、麺やパンになる小麦ではなく「大麦」です。大麦は白米に不足しているビタミンB1や食物繊維をたくさん含んでいるため、とても体に良い食べ物です。
 大麦は麦ご飯以外にも麦みそや麦茶、ビールなどのお酒を作るときにも使います。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 ねぎ・・・山形県
人参、じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・群馬県 ほうれん草・・・千葉県

秋の交通安全週間

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から秋の交通安全週間が始まっています。大北小の学区域には交通量の多い道路が多く、登下校の子供たちが交通事故にあわないか心配の毎日です。交通安全週間の期間は、学区域内の交差点を中心に、地域の方々、保護者の方々が、子供たちの見守りをしてくださっています。たくさんの方々の温かい想いに子供たちは包まれていることを実感しています。交通安全週間は今週いっぱいですが、365日、毎日が交通安全の気持ちを大切に指導していきます。

9月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きつねうどん
・大学芋
・牛乳

 



 今日は、大学芋に使われている「さつまいも」のお話をします。さつまいもには、体を動かすパワーのもとになる炭水化物がたくさん含まれています。その他にもビタミンやミネラル、食物繊維を多く含みます。
 また、栄養満点で環境への適応能力が強く、丈夫で早く育ち、芋だけでなく葉や茎も食べることができることから、宇宙食としても開発が進んでいます。

〈主な使用食材の産地〉
人参、大根、玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・埼玉県 ねぎ・・・山形県
さつまいも・・・千葉県

9月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・しめじご飯
・五目きんぴら
・いわしのつみれ汁
・牛乳

 


 今日は、秋に美味しい時期を迎えるしめじをつかって「しめじご飯」を作りました。
 きのこには、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維や、丈夫な骨や歯をつくる働きをするビタミンDがたくさん含まれています。
 元気な体づくりのためにも残さず食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
人参、大根・・・北海道 しめじ・・・長野県
しょうが・・・高知県  ごぼう・・・青森県
いんげん・・・群馬県  ねぎ・・・秋田県

9月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーピラフ
・ミニトマト
・ABCスープ
・牛乳

 


 給食では、和食、洋食、中華料理とそれぞれに合わせて必ず出汁をとっています。
 今日は鶏がら、にんにく、にんじんや玉ねぎなどを煮込んで味わい深い美味しいスープがとれました。このスープは、ABCスープに使っています。野菜の皮まで無駄なく使うことで、うま味だけではなく、ビタミンCもとれます。みなさん残さず食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 ほうれん草・・・群馬県
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
ミニトマト・・・茨城県

けやき班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(水)の朝の時間は大北小の特色ある活動のひとつ、けやき班遊びでした。異学年の子どもたちが班ごとで活動しました。高学年はリーダーとして、遊びの説明をしたり、みんなが楽しく活動できるようにがんばっていました。校庭いっぱい、子どもたちが楽しく活動する様子は壮観です。

9月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・食パン
・みかんクリーム
・鶏肉のマスタード焼き
・ミネストローネ
・牛乳

 

 9月に入り、食缶が空っぽになって返ってくるクラスが増えてきました!給食室では食缶が空っぽになって返ってくるととても嬉しいです。
 さて、9月の給食目標は「みんなで協力してきちんと片付けよう。」です。
 片付けるときには、食缶やバットの中にお玉やしゃもじを入れたままではなく、1枚のトレーにお玉、しゃもじ、おはしなどをまとめてのせるようにしましょう。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県 キャベツ・・・群馬県
玉ねぎ、にんにく、じゃが芋・・・北海道
ズッキーニ・・・長野県

9月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・豚肉のばら焼き丼
・せんべい汁
・冷凍みかん
・牛乳

 


 今日の給食は、青森県の郷土料理である「バラ焼き」と「せんべい汁」です。
 ばら焼きは本来、お肉と玉ねぎのみの料理ですが、料理ではにんじんやパプリカなどの野菜を加えて栄養たっぷりにしました。
 せんべい汁には、南部せんべいが入っています。南部せんべいは、せんべいとしてそのまま食べるのではなく、今日のように野菜や肉などの具材を入れた汁物に砕いて入れる食べ方もあります。

9月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ちらし寿司
・月見汁
・みたらし団子
・牛乳

 

 
 今日(9月15日)は、十五夜です。
 お月見の習慣は、平安時代の貴族が月を見て楽しんでいたことから始まりました。十五夜にはすすきを飾り、団子をお供えします。他に梨や里芋など、季節の食べ物をお供えして豊作を祈り、感謝します。
 今日の給食は、お月見にちなんで、月に浮かんだうさぎの模様のかまぼこが入った月見汁とみたらし団子です。
 夜には綺麗な月が見えるといいですね。

〈主な使用食材の産地〉
人参、大根、じゃが芋・・・北海道
えのき・・・長野県 ねぎ・・・秋田県

9月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・うぐいすきな粉揚げパン
・肉団子とキャベツのスープ
・スパイシーポテト
・牛乳

 

 
 今日の主食は、「うぐいすきな粉揚げパン」です。いつもの揚げパンと違う色に気がつきましたか?今日は黄緑色のうぐいすきな粉を使っています。普通のきな粉は黄色い大豆から作られますが、うぐいすきな粉は青大豆という黄緑色の大豆から作られています。
 青大豆は、黄色い大豆よりも脂質が少なく、甘みが強いことが特徴です。

〈主な使用食材の産地〉
じゃがいも、玉ねぎ、にんじん・・・北海道
ねぎ・・・茨城県 豚肉・・・青森県

9月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ししゃものみりん焼き
・切り干し大根の含め煮
・豚汁
・牛乳

 

 今日のししゃものみりん焼きは、しょうゆとみりんで味付けをして、スチームコンベクションオーブンという機械で焼いています。
 スチームコンベクションオーブンという機械は、学校給食や病院などたくさんの食事を作るところで使われています。大きな鉄板が10枚入り、一度にたくさん調理をすることができます。焼いたり、蒸したりといろいろな調理ができます。

〈主な使用食材の産地〉
ししゃも・・・ノルウェー
だいこん、にんじん、じゃがいも・・・北海道
ねぎ・・・山形県

3年生 大泉図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(月)に3年生は社会科の学習として大泉図書館に見学に行きました。月曜日は図書館は休館日で一般の方々はいらっしゃらない中での見学でした。図書館のバックヤードや端末機など、さまざまなところまで見学させていただきました。子どもたちには学校の図書室はもちろんですが、地域の図書館ももっと活用し、たくさんの本と仲良くなってほしいと思っています。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(水)、代表委員会が中心となりユニセフ集会をおこないました。ユニセフって何?世界の国々の子どもたちの現状など、スライドとともに説明しました。大北小では、15日(木)16日(金)20日(火)の3日間、ユニセフ募金に取り組みます。是非ご協力をお願いいたします。

4年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(月)に4年生が社会科の学習の一環として、石神井消防署大泉出張所へ見学に行きました。消防署の中に入ることはあまりないと思いますので、子どもたちは緊張して見学していました。消防ホースなどをセッティングする実演では、あまりの迫力に声も出ないほどでした。私たちの生活の安全を守る方々の努力と苦労を感じた見学でした。

9月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・練馬スパゲッティー
・サイダーポンチ
・牛乳

 


 
 練馬区のや差宇と言えば、練馬大根が有名ですね。
 大根は、葉にも根にも栄養がたくさんあり、大昔から食べられてきた野菜です。
 今日の給食では、生の大根を調理しましたが、給食では切り干し大根も登場しますね。ほかにもたくあん漬けやぬか漬けなどいろいろな方法で加工されています。加工することで、長持ちし、栄養分が増えるものもあります。大根を大切に使ってきた昔の人の知恵ですね。

〈主な使用食材の産地〉
大根、人参・・・北海道
しめじ・・・長野県 えのき・・・新潟県

9月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・栗ご飯
・鮭の塩焼き
・ひじきの煮物
・きのこのすまし汁
・牛乳

 

 日本には5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句などの五節句があり、今日は9月9日の重陽の節句です。
 重陽の節句では、菊の花を飾ったり、菊の花を食べたりします。また、栗の収穫の時期であることから収穫を祝い、栗ご飯を食べることが習慣になっている地域もあります。
 今日の給食には、重陽の節句にちなんで秋の味覚である栗ご飯を提供します。

〈主な使用食材の産地〉
にんじん・・・北海道
ねぎ・・・山形県 鶏肉・・・岩手県
鮭・・・北海道

引き取り訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
10日土曜日は、土曜授業ならび引き取り訓練を実施しました。東京に震度6の大きな地震が発生し、今後も余震等が予測されることから、保護者への引き渡しをおこなうという避難訓練です。土曜授業ということもあり、たくさんの保護者の方々が来校してくださりました。校舎内での引き取りの形で実施しましたが、大きな混乱もなく、大変スムーズに進行することができました。この機会に、ご家族で今一度、避難場所や通学路の危険箇所などを確認しましょう。

9月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ガーリックトースト
・チリコンカン
・コーンポテト
・牛乳

 

 
 8月の終わりには、大きな台風が日本列島に上陸し、北海道や東北地方などで被害が発生しました。今日の給食に使われている玉ねぎやにんじん、じゃが芋などの野菜も北海道でたくさん作られています。
 八百屋さんから「野菜の値段が高くなっています。」との連絡もありました。
 自然の恵みに感謝して残さずに食べましょう。

〈主な使用食材の産地〉
にんにく・・・青森県
玉ねぎ、にんじん、じゃが芋・・・北海道
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新2,6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより