保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

展覧会 6年生学芸員

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(土)の展覧会保護者鑑賞日、6年生は学芸員活動に取り組みました。学芸員活動は、自分が担当した学年の作品について、来場された保護者・地域の方々にわかりやすく解説するというものです。自分の作品ではありませんので、事前に担当した学年の先生や子どもたちにインタビューや取材をし、作品づくりの際の思いなどをまとめ、解説文を考えます。これだけの準備をしてもやはり緊張するもの。緊張してなかなか声をかけられない6年生の表情。勇気を出して声をかける姿。来場された方からほめていただいた時の笑顔。6年生にとっても素晴らしい経験の場となりました。
2日間の展覧会に約1000名の方々にご来場いただきました。ありがとうございました!

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・そぼろご飯
・青菜のおひたし
・とびうおのつみれ汁
・牛乳

 


 今日は東京都の地場産物を使った献立です。東京都の八丈島でとれた「とびうお」で作った「とびうおのつみれ汁」です。
 とびうおは骨の多い魚ですが、漁協の方々が骨を取り除き、食べやすいように「すり身」に加工してくださっています。
 それを使って、給食室で美味しいつみれを作りました。調理員さんのつみれを作っていく手際の良さはプロそのものでした。

〈主な使用食材の産地〉
とびうお・・・東京都八丈島
小松菜・・・立川市 鶏肉・・・岩手県
キャベツ・・・愛知県 大根・・・神奈川県

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ホットドッグ
・コールスローサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

 

 戦争が終わり、子供たちの栄養不足を改善するために、ララ(アメリカの民間団体)からの援助によって学校給食が再開されたことから、アメリカ料理を献立に取り入れました。

〈主な使用食材の産地〉
キャベツ・・・愛知県 玉ねぎ・・・北海道
じゃが芋・・・鹿児島県 セロリー・・・愛知県
ねぎ・・・千葉県

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・鯨のマリアナソース
・舟きゅうり
・けんちん汁
・牛乳

 


 今週1月24日から27日は学校給食週間です。今日の給食は、昔の給食をイメージしてくじらを使った料理です。くじらは戦後、食料の少ない日本の大事なたんぱく源として食べられていました。今では、昔と比べて食べる機会が少なくなりましたが、昔の給食ではくじらがよく食べられていました。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 じゃが芋・・・鹿児島県
人参・・・東京都  くじら・・・北西太平洋
セロリー、キャベツ・・・愛知県

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ご飯
・さんまのみりん焼き
・大根の甘酢
・こづゆ
・牛乳

 
                                       
 学校給食週間1日目は福島県の郷土料理を提供しました。福島県いわき市では、秋刀魚のみりん干しが有名です。給食では「さんまのみりん焼き」と「こづゆ」を提供しました。
 「こづゆ」は、福島県で特別なお祝い事の日によく食べられていて、豆麩や人参、こんにゃくなど干し貝柱でとった出汁で煮た料理です。

〈主な使用食材の産地〉
大根・・・神奈川県 じゃが芋・・・鹿児島県
にんじん・・・茨城県 さんま・・・北海道

展覧会が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日・28日は大北小の展覧会です。今年の展覧会のテーマは『思いやひらめき大切に たくさんのステキを見つけよう!』です。会場となる体育館には、子どもたちの思いやひらめきが込められた作品がいっぱいです。色使いの楽しさ、造形の楽しさ、アイデアの面白さ、たくさんのステキを見つけていただければと思います。たくさんの方々のご来場をお待ちしております!

展覧会 ペア鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日・28日は展覧会です。大北小では、児童鑑賞日の時間を使いペア鑑賞をおこなっています。これは、1年と6年、2年と4年、3年と5年がそれぞれペアとなり、自分の作品の説明をしながら一緒に鑑賞するというものです。1年生が6年生の手を引っ張り自分の作品のところに連れて行き、一生懸命がんばったことを伝えている姿がありました。自分の思いを形に表し、思いを相手に伝える。今回の展覧会の大きな目標です。

制作風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の展覧会のスローガンは『思いやひらめき大切に たくさんステキを見つけよう!』です。子どもたちは、自分の思いやひらめきを大切にして、作品づくりに取り組んできました。展覧会の会場にはそんなステキがいっぱいです。

大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
25日の児童集会は大なわ集会でした。冬の体力作りとして短なわと大なわに取り組んでいますが、今回は各クラスで大なわに挑戦しました。3分間で何回跳べるかを記録し、学年合計の数が大北ギネス記録となります。休み時間など校庭でたくさん練習する姿が見られ、声をかけ合いながらがんばっていました。

展覧会会場設営

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週、1月27日(金)28日(土)は展覧会です。
展覧会では、児童が思いをこめてつくってきた作品を、より楽しくよりじっくりと鑑賞してもらうために、展示台の工夫をしています。展示台は、学校中のいろいろなものを使っています。ひな壇、家庭科室や図書室の机、跳び箱、プールの見学台などなど。
先週の木曜日には6年生が、学校中から展示台に使う物を体育館に運び、会場設営のお手伝いをしてくれました。友達と協力して、声をかけ合いながら、安全にてきぱきと動いていました。自分たちの仕事が終わると、他にできることはないかと周りを見て手伝いに行くなど、最高学年としてがんばる姿が見られました。こうした6年生の力が行事を支えています。

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・麻婆豆腐丼
・青梗菜とハムの中華和え
・牛乳

 


 
 今日の給食は、中国料理の「麻婆豆腐」です。そこでクイズです。麻婆豆腐は中国のどこの地方の料理でしょうか。
1、北京 2、四川 3、上海

 クイズの答えは、2の四川です。四川料理は、唐辛子や山椒をたくさん使い、ビリビリ痺れるような辛さを意味する「麻辣(マーラー)」という味わいが特徴です。
 給食の麻婆豆腐はみなさんが食べやすいように、辛さを控えめにしています。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 
にら、チンゲンツァイ、ねぎ・・・千葉県
にんじん・・・茨城県 もやし・・・栃木県

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・バジルサラダ
・牛乳

 


 練馬区の小学校と中学校では、インフルエンザが流行っています。インフルエンザの予防法の一つに、手洗いがあります。手洗いをすることで、手に付いたウイルスなどを洗い流すことができます。
 また、手洗いは清潔な状態で食事するためにも大切な行動です。手洗いを習慣づけて健やかに過ごしましょう。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ、大豆・・・北海道
じゃが芋・・・鹿児島県 きゅうり・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県  にんじん・・・東京都

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・ししゃものピリ辛焼き
・ごま和え
・根菜の味噌汁
・牛乳

 大泉北小学校の給食では、ししゃもをよく提供しています。
 ししゃもは頭からしっぽ、骨まで丸ごと食べられるため、他の切り身の魚と比べてカルシウムを多くとることができます。また、かむことで虫歯予防や、あごの発達、脳の働きを良くします。苦手な人もいるかもしれませんが、みなさんの成長に必要な栄養をとることができるので、しっかりと食べてほしいです。

〈主な使用食材の産地〉
人参・・・東京都 じゃが芋・・・鹿児島県
ししゃも・・・ノルウェー ねぎ・・・栃木県
ごぼう・・・青森県    大根・・・千葉県

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・かてめし
・味噌ポテト
・豚汁
・牛乳

 


 今日の給食は、埼玉県郷土料理である「かてめし」と「味噌ポテト」です。
 「かてめし」は、昔、お米は貴重な食べ物であったため季節の野菜などの糅(かて)を混ぜて、量を増やして食べたことからこの名前がつきました。
 「味噌ポテト」は、じゃが芋の天ぷらに甘めの味噌だれがかかったもので、秩父の名物料理です。
 60kgものじゃが芋をひとつひとつくっつかないように揚げるのはとても大変な作業でしたが、調理員さんが丁寧に作ってくださいました。

〈主な使用食材の産地〉
ねぎ・・・埼玉県 鶏肉・・・岩手県
ごぼう・・・青森県 にんじん・・・東京都
さやいんげん・・・沖縄県

給食委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日の児童集会は、給食委員会の発表集会でした。プレゼンテーションを使いながら、給食の調理の様子や調理員さんの仕事などを紹介しました。また、各クラスごとに人気のある献立の発表をおこないました。人気ナンバー1は「きなこ揚げパン」。半分以上のクラスで第1位でした。第2位は「みそラーメン」。ほとんどのクラスがこの2つをあげていました。食への意識が高まる集会でした。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・千草うどん
・ちくわの磯辺揚げ
・ぽんかん
・牛乳

 


 冬はみかんの仲間が一番美味しい季節です。みかんの仲間には、今日のぽんかんの他にも「いよかん」「甘夏」「はっさく」「清美オレンジ」「きんかん」「デコポン」など、たくさんの種類があります。
 ぽんかんは、酸味が少なく甘い果物です。皮は厚いのですが、むきやすく、良い香りが広がります。

〈主な使用食材の産地〉
鶏肉・・・岩手県 ねぎ・・・栃木県
白菜・・・茨城県 にんじん・・・千葉県
ぽんかん・・・愛媛県

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(火)、6年生は社会科見学に出かけました。午前中は江戸東京博物館。渋滞もなくスムーズに到着し、ゆっくり見学することができました。午後からは国会議事堂見学。今回は、参議院の特別体験プログラムを取り組むことができました。議案を作成する委員会、さらには委員会で可決された議案を本会議で審議するという流れを、子どもたちが役割分担し体験しました。その後、実際に参議院の議場を見学しました。日本の政治の中心である国会を堪能した一日でした。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・チャーハン
・大豆サラダ
・ワンタンスープ
・牛乳

 

 
 今日の給食のワンタンスープに使われている「白菜」のお話をします。
 日本では1年中白菜が栽培されていますが、最も生産量が多いのが冬です。寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。ただし、育った白菜をそのまま寒い畑に放っておくと、霜にやられてしまうので手作業で1玉1玉、外側の葉を寄せてひもで束ねます。外の葉がコートの役割をして甘みが増すそうです。作っている人の思いもぎゅっとつまって美味しい白菜になるのですね。

〈主な使用食材の産地〉
玉ねぎ・・・北海道 もやし・・・栃木県
大根、にら、きゅうり・・・千葉県
人参、白菜・・・茨城県

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
14日の土曜授業日、4年生の二分の一成人式をおこないました。会場の体育館にはたくさんの保護者の方々が参加してくださいました。夢・将来・希望というテーマでの群読、自分の夢の発表、お父さんお母さんへの感謝の手紙、合唱のプレゼント。4年生の子どもたちは緊張しながらも一生懸命、自分の言葉で夢を語り、感謝の気持ちを表していました。最後に保護者の皆様からも歌のプレゼントが。とても素敵な二分の一成人式でした。

どんど焼き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日の土曜授業日、大北小の伝統行事、どんど焼き集会をおこないました。司会の子どもたちがどんど焼きのいわれなどを発表し、和太鼓クラブの演奏、全校でたき火の歌を歌い点火。燃え上がる炎に歓声があがっていました。火が少し小さくなってきたところで、低学年の焼き芋作りへ。じっくり蒸し焼きになったさつまいもはとても甘かったです。どんど焼きのいわれのように、今年一年、大北小の子どもたちが元気に健康で過ごせることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新2,6年登校日)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

学校経営計画

学力向上計画

学校評価

学校応援団

小中一貫教育たより

いじめ防止基本方針

PTAだより