後期表彰
1年2組…なんと年間を通して破損ゼロ!すばらしいです! 1年3組…破損ゼロだけでなく、給食もよく食べていました♪ 1年4組…後期に入って、ぐんぐんと食べるようになりました! 2年2組…最もよく食べ、破損もゼロのダブル受賞です! 2年3組…破損がないということは、落ち着いて給食時間を過ごせているということです♪ 3年1組…最もよく食べ、破損もゼロのダブル受賞です!さらに、年間を通して破損ゼロでした!すごい! 受賞クラスには、賞状を贈呈いたしました。今年度、どのクラスもとても落ち着いていて、特に食器の破損が劇的に減ったことがすばらしかったです。 来年度も今から楽しみです。ありがとう!! 3月16日(木)の給食
きんぴらには歯ごたえのよい根菜がたくさん使われているほか、つくねにもおからを使っています。 ゆかりごはんの酸味、つくねは甘辛いタレ、きんぴらは醤油味、豚汁は味噌味と、味の幅に富んだ献立になりました。 つくねは大変よく食べてあり、なんと残食率は0%でした!すごい!!
ソーランクラブは朝練です。
餅つき大会の様子を掲示しました…
当日は200名以上の在校生徒が来校し楽しんでいたようです。多くの保護者の方(おやじの会の方々)の協力があったことも伝わってきます。 今日は朝から雨です…
来客用玄関には、卒業式で使われた花の残りを使って飾ってあります。3日間が過ぎると随分昔のことに感じられます…。 餅つき大会(その4)
写真は、卒業生(3年)のバンド演奏です。若いのに年季の入ったプレーを聴かせてくれました。 餅つき大会(その3)
美味しそうに食べる生徒達。(中写真・下写真) 餅つき大会(その2)
上写真 生徒が頑張って餅つきをしています… 中写真 女子は楽しく…、おやじの会会長が手伝っています… 下写真 松岡先生も参加。 みんな楽しそうです。 餅つき大会(その1)
毎年のことですが、保護者の方々の協力が素晴らしいです。 上写真 もち米を蒸しています・ 中写真 出来上がった餅を配る担当の保護者の方々 下写真 豚汁担当…です。 掲示板・今年度最後のリニューアル…
掲示板の全体写真です。(下写真)1年間の軌跡(記録)が分かり、思い出がよみがえりますね。
卒業記念樹
<上 記念プレート> <中 集合写真> <下 植樹の様子> 卒業を祝う会(その2)
3月17日(金)卒業を祝う会の様子です。3年間の歩みをスライド写真で上映したときにはしんみりしました。学年所属の先生方からコメントをいただきました。
左写真 コメントする榊先生 中写真 学年で歌を披露する様子(嬉しそうです…) 右写真 コメントする松岡先生 事前の準備が大変だったと思います。学年の保護者の皆様方、ありがとうございました。 そして、お子様のご卒業おめでとうございます。
卒業を祝う会(その1)
上写真 会場風景 下写真 学校長のあいさつ 明日の餅つき大会へ向けて
誰もいない教室の黒板…
(私は巡回していて思わず笑ってしまいました。) 卒業生は、花道から巣立っていきました…
卒業式(校歌〜退場)
退場はクラスごとに担任の合図で行います。下写真は1組・海老沼先生の様子です。感慨深いですね…。 卒業式(お別れの歌・全員合唱)
卒業式(卒業生のことば)
今年は、5人の代表生徒が3年間の思い出を振り返りながら、支えてくれた保護者・地域・先生方への感謝の気持ち、そして後輩に託す気持ちを盛り込んでくれました。今年の合唱は2曲。「ふるさと」と「あなたへ」でした。3年生は感極まって泣きながらも見事に歌い切りました。 卒業式(卒業生を送る言葉)
|
|