学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

運動会が行われました その34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は各学年の演技や種目だけではありません。運動会を支えてくれる高学年の子どもたちの活躍があってこそ、大きな感動や喜びがもたらされます。当日の活躍が目立つ、準備、審判、採点、放送、応援をはじめ、たくさんの係を分担し、その役割を責任をもって果たしてくれるからこそ、運動会が円滑に進行されていくのです。係の子どもたちは、自分の学年の演技や種目もある中で、今年度も真剣に活動してくれました。そんな係の子どもたち全員に、「ありがとう」の気持ちをこめて、大きな拍手を送ります。

運動会が行われました その33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会のプログラムもすべて終わり、残すは「閉会式」のみとなりました。閉会式では、まず赤組・白組の得点発表が行われました。結果としては、201対161で、今年度も白組の優勝となり、白組の3連覇となりましたが、赤組も堂々たる準優勝でした。白組の応援団長には優勝杯、赤組の応援団長には準優勝盾が手渡されました。その後、校長講話、PTA会長のお話に引き続き、6年生の代表児童の話がありました。6年生は各学年の活躍を上手にまとめていました。そして、全員で校歌「みどりの風」を斉唱し、今年度の運動会は閉会となりました。

運動会が行われました その32

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム22番、全校児童による「整理運動」です。閉会式での得点発表を聞く前に、熱く燃えた心と体をクールダウンするべく、係児童の指示のもと、ゆっくりとしたリズムでストレッチをしました。

運動会が行われました その31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
燃えに燃えた運動会の種目も、いよいよ最後の得点種目。プログラム21番、全校児童による「大玉送り」です。1年生から6年生まで、チームの勝利のために一所懸命大玉を送りました。そこには、大玉だけでなく、勝利に向かう一人一人の熱い思いもこめられているのかもしれません。大玉を支える6年生も、真剣に役割を果たしていました。

運動会が行われました その30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年リレーは、女子に続いて男子が行われました。応援団も精一杯の声を出して、盛り上げてくれています。リレーの選手も応援団と同様、早朝練習の毎日でしたが、練習してきたことをすべて出し切ろうという思いが、一人一人が走るその姿から感じられました。チームとしてのベスト記録を出せたときには、大きな喜びの声が上がっていました。

運動会が行われました その29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の感動的な組体操の後、PTA・来賓競技が行われました。そして、運動会のもう一つの華であり、子どもたちが大いに燃える高学年リレーが行われました。プログラムも20番となり、得点板からは赤組・白組の得点が伏せられました。リレーはまず女子から行われました。クラスの代表選手とあって、一人一人、速さだけでなく、走り方もとても美しく感じられました。

運動会が行われました その28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操「ありがとう」もフィナーレが近づいてきました。すべての技を紹介できないのが残念ですが、6年生全員の「ありがとう」の気持ちが最後の波と花を組み合わせた大技に凝縮されていました。花の中心部にいる6年生の姿は見えませんが、それだけにより一層6年生一人一人の姿は、大きな感動となって観ている人の心を揺さぶりました。演技が終わった後の「恋ダンス」を踊る6年生の表情は、やり遂げた喜びと達成感に満ち溢れていて、素敵な笑顔となっていました。

運動会が行われました その27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タワーが完成した後は、花を表す動きをしたり、大勢で大ピラミッドを形作ったりしました。それらの技からは、6年生の気持ちが一つになっている様子が伝わってきました。今年の組体操は、すべて音楽の流れに乗って表現していますが、一人一人の思いが技が進むにつれてとても感じられました。

運動会が行われました その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技は、二人、三人と少しずつ人数が増えていき、変則的な3段タワーも完成しました。6年生は、体育の時間だけでなく、休み時間や放課後も、互いに声を掛け合って練習に努めてきました。その成果が二人技のサボテンや倒立などにとてもよく表れていましたが、タワーを組み立てるにあたっては、互いの信頼関係をより深めながらチャレンジしていったことでしょう。

運動会が行われました その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム18番は、運動会の華とも言える6年生の表現「組体操」です。今年度のタイトルは、6年生の周囲の人々への感謝の気持ちを表す「ありがとう」でした。本校では、ピラミッドやタワーといった高さを求めるのではなく、技の速さやキレと子どもたちの一体感を重視して組体操を行うことにしています。今回は、そこに様々な動きを通して、6年生からの感謝の気持ちを伝えることになりました。

運動会が行われました その24

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム17番は、5年生の個人競技「100メートル走」です。昨年までより20メートル走る距離が長くなりました。5年生は、高学年としての係活動も行っていて、疲れも出てくる時間帯かもしれませんが、どの子も、ゴールをめざして真剣に走り切ろうとする姿が見られました。

運動会が行われました その23

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム16番は、1年生の団体競技「チェッコリ玉入れ」です。この歌とダンスを取り入れて行う玉入れは運動会ならではの種目になっていますが、今年の1年生も可愛らしく踊り、そして、一所懸命になってカゴに向かって、赤玉、白玉を投げ入れていました。

運動会が行われました その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム15番は、4年生の表現「はねこ踊り」です。「はねこ踊り」は宮城県石巻市に伝わる民俗芸能で、神に豊作を感謝する奉納の踊りとして、宮城県の指定無形民俗文化財にもなっています。子どもたちは、その由来や意味を学んだうえで、音楽に合わせて機敏な動きをとりながら、元気よく踊りました。子どもたちの真剣で、かつ素敵な笑顔が印象的でした。

運動会が行われました その21

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム14番は、3年生の団体競技「シーソーdeキャッチ」です。本校の3年生の団体競技の定番で、一人がシーソーに飛び上がり、その勢いで空中に弾んだボールをもう一人がバケツでキャッチするという競技です。3年生が上手にボールをキャッチするたびに、会場からは大きな拍手が沸き上がっていました。

運動会が行われました その20

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の部の最初は、プログラム13番、2年生の個人競技「かけっこ」です。2年生は、50メートル先にあるゴールをめざして、直線コースを一所懸命走ります。腕をしっかり振り、歯を食いしばって走る姿に、大きな声援と拍手が送られていました。

運動会が行われました その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食休憩を挟んで、予定通り12時30分から午後の部が始まりました。午後のプログラムに先立ち、まず、赤組・白組応援団による「応援合戦」が行われました。午前の応援合戦とは違って、赤組・白組とも自分の席で応援しました。応援歌を歌ったり、団旗に合わせてウエーブをしたり、午前とは違った趣向で、それぞれの勝利を願っていました。

運動会が行われました その18

画像1 画像1
画像2 画像2
騎馬戦は一騎討ちに続いて、「団体戦」が行われました。赤組と白組が入り乱れて、相手の騎馬の帽子を取れば勝ちとなります。個人戦とは違って、騎馬と騎馬の連携やチームプレーも感じられ、とても迫力がありました。「関北の陣」、どちらにとっても午前の部の締めくくりにふさわしい、熱のこもった勝負になりました。

運動会が行われました その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の部の最後を飾るプログラム12番は、5・6年生による団体競技「騎馬戦 〜関北の陣〜」です。まずは個人戦で、一騎討ちから始まります。相手を土俵の外に押し出すか、騎馬の体勢を崩すかしたら、審判が判定を下します。1対1でもとても迫力があり、観ていて思わず手に汗を握るシーンが随所にありましたが、始めと終わりには、勝敗にかかわらずきちんと礼ができていて、とても爽やかに感じました。

運動会が行われました その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の部もそろそろ終盤を迎えました。プログラム11番、1年生の表現「ハピネス」です。1年生は、それぞれの幼稚園や保育園では年長さんとして大活躍してきましたが、小学校の運動会の中では、全てが初めての経験です。広い校庭で、音楽に乗って、多くのお友達と心や動きを合わせて表現します。1年生は、一つ一つのことを身に付けていく過程で心に感じた「ハピネス」を可愛らしい笑顔とダンスを通して、観ている人たちの心に伝えてくれました。

運動会が行われました その15

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム10番は、3年生の個人競技「80メートル走」です。昨年までは直線コースを走っていましたが、今年からはコーナーリングを経験し、距離も80メートルと30メートル長くなりました。コーナーでスピードを落としたり、転んだりしないように気を付けながら、体のバランスを保って走る練習をしてきた成果が十分発揮されていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会