学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「学芸会」のお知らせを掲載しました

ご家庭にはすでにお配りしておりますが、今月に行われる「学芸会」についてのお知らせをトップページの「大切なお知らせ」の欄に掲載いたしました。ご家族、ご親族の皆様にご連絡されるときなど、必要に応じてご活用ください。そして、ご来場の皆様が、子どもたちの舞台をごゆっくり鑑賞できますように、細かいことも記してありますが、ご確認のうえ、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。

みどりの風ひろばだより〔11月号〕を掲載しました

今月は、学校で「学芸会」が行われる関係で、放課後の「みどりの風ひろば」が開かれる回数が少なくなってしまいました。楽しみにしている子どもたちには申し訳ありませんが、その分、学芸会の練習が充実することを願っています。でも、ひろばだより11月号には「ろばのひーくん」のマンガやイベント情報などが掲載されています。ぜひ、ご覧になってください。

学校だより「みどりの風」11月号〔巻頭言〕を掲載しました

11月になり、「関北の森」の木々も少しずつ紅葉を始めています。そして、今月は「学芸会」が開催されます。今は、どの学年も、舞台を観てくださる皆様に大きな感動と喜びをお届けしようと一所懸命演劇に取り組んでいます。「みどりの風」11月号では、今回の学芸会に至る経緯や学校としての考え方をお伝えしています。学芸会当日には、子どもたち一人一人の活躍に、大きな拍手とご声援を賜りますよう、お願いいたします。

10月31日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「赤飯 鮭の西京焼き けんちん汁 五色和え 牛乳」でした。明日11月1日〔水〕は、本校の59回目の開校記念日です。そのお祝いということで、お赤飯が出されました。鮭の西京焼きはとても美味しく、けんちん汁と一緒に味わいながらいただくことができたことでしょう。子どもたちには、今月も学校給食をしっかりと食べてもらえて感謝しています。明日11月1日はお休みですが、明後日からも美味しく栄養のある給食を提供してまいります。

10月30日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「プルコギ丼 ワカメスープ 柿 牛乳」でした。韓国風のプルコギ丼は辛過ぎず、ちょうどよい味でしたので、子どもたちもその美味しさを味わうことができたのではないでしょうか。ワカメスープも美味しく、柿はとても甘かったです。

10月27日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「サツマイモご飯 豆腐団子汁 野菜の味噌ドレッシング和え 牛乳」でした。今日のご飯に入っているサツマイモは、昨日2年生が収穫したサツマイモが使われています。色鮮やかなサツマイモを見ると、秋が深まっていることが実感できます。豆腐団子も柔らかく、とても美味しくいただくことができました。

10月26日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 味噌汁 キャベツの浅漬け 牛乳」でした。高野豆腐がそぼろになることによって、普段あまり食べ慣れていない子にとっても、ぐっと親しみやすい食材になります。味付けもちょうどよく、お味噌汁と一緒にもりもり食べてくれることでしょう。我が国の食材の豊かさを感じました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「ペーパークラフト教室」が行われました。講師は、いつものように小松原敬子先生です。今回は、間もなくハローウィンということで「手作りランタン」を工作しました。子どもたちは、思い思いの絵や図柄を描き、牛乳パックの土台にセットしました。最後に、LEDの灯りをつけると、とても柔らかい感じのランタンになり、子どもたちは大喜びでした。どこに飾るか尋ねてみると、玄関、リビング、自分の部屋等々、いろいろな答えが返ってきました。今月31日には、すてきな灯りとともに、ハロウィンを楽しむことができるでしょう。

10月25日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ いがぐりくん 牛乳」でした。
今日の練馬スパゲティは、5年2組のリクエストに応えて出されました。子どもたちが大好きなメニューの一つです。ツナと大根おろしのコラボが絶妙なので、美味しくいただくことができたのではないでしょうか。いがぐりくんの中には、しっかりと栗が入っていて、子どもたちも喜んで食べてくれたと思います。

10月24日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん入りカレーライス フレンチサラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」でした。今日は月に一度のお誕生日給食でした。6年生のお誕生月の子どもたちのリクエストに応えて、カレーライスとなりました。フレンチサラダには、クラスに4枚、お花の形をしたニンジンが入れられています。そのサラダを食べた子はラッキーかも。ゼリーはブドウ味で、この季節らしかったです。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
24日〔火〕、全校児童朝会が行われました。昨日が振替休業日でしたので、今日が1週間のスタートとなりました。6年生からは、21日の学校地域合同防災訓練のこと、台風21号のこと、今週の生活についてなどのスピーチがありました。ようやく晴れ間が見られましたので、子どもたちにとって元気に外で遊んだり活動したりできる1週間になれば有難いと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者のボランティアや避難拠点要員の皆様は、アルファ化米の炊き出しも担当してくださいました。バーナーでお湯を沸かし、備蓄倉庫に保管されているアルファ化米を温め、パックに詰める作業をしてくださいました。今回は500食用意していただきましたが、炊き込みご飯はとても美味しかったです。子どもたちには、備蓄用のクラッカーが配られました。雨が降りしきる中でしたが、大勢の方々のご協力、ご支援のもと今年度の学校地域合同防災訓練を終了することができ、心より感謝申しあげます。

学校地域合同防災訓練 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは学級ごとに訓練を体験しましたが、地域や保護者の皆様も様々な形で協力してくださいました。PTAの「おやじの会」の皆様や父親ソフトのお父様方、ボランティアのお父様方は、仮設トイレの担当として、組立や片付けなどを実際に見せてくださいました。大地震のとき、トイレの問題が大きいということはよく言われますが、仮設であっても、衛生面やプライバシーに配慮された機能性に優れたトイレです。来年度は、多くの子どもたちや保護者の方に実際に見ていただきたいと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は最上級生として「初級救命救急講習」である心肺蘇生法とAED操作について学びました。心臓マッサージやAEDを実際に使いながら、人命救助の基本について教えていただきました。どの子も、学んだことを思い返しながら、レサシに真剣に向かい合っていました。中学校では「中級救命救急講習」を受けますが、その前段階としての経験にしてもらえれば有難いです。

学校地域合同防災訓練がありました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「放水訓練」のほかに、「搬送法訓練」も行いました。竹馬の棒2本と毛布を使って、簡単な担架を作ります。そこに、友達を乗せて、持ち上げてみました。移動こそしませんでしたが、人の体を担架に乗せるということ、担架に横たわってみる感覚など、それぞれに感じたようでした。簡易担架は竹馬がなくても、身近なものでも工夫すればできるとのこと。万一の時には人命救助に役立つ体験になったことでしょう。

学校地域合同防災訓練がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、D級ポンプを使う「放水訓練」と簡易担架を作っての「搬送法訓練」を行いました。5年生がD級ポンプを実際に扱うことはないですが、ポンプの先端を持って、その水圧を感じるということは貴重な経験になると思います。子どもたちは、その勢いに負けないように、しっかりと目標を定めて取り組んでいました。

学校地域合同防災訓練がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「通報訓練」のほかに、「初期消火訓練」も行いました。日常生活の中では、消火器の使い方を知っていても、実際に使う場面がないことが願われますが、火を消すまでに消火器をどのように使えばよいかを教わりました。まず、火を見付けたら、「火事だあ」と大きな声を出して、周囲の人に知らせること、そして、消火器を持ってきて、正しく消火器を操作して火を消すことなどを教えていただきました。「安全ピンを抜く」、「ホースを火に向けてしっかり持つ」、「レバーを握る」等々、子どもたちは真剣な眼差しで、しっかりと取り組んでいました。

学校地域合同防災訓練がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生は消防署への「通報訓練」と消火器を使った「初期消火訓練」を行いました。まず「通報訓練」ですが、校庭が使えないので、全員は行えなかったのですが、代表の子どもたちが訓練を行いました。消防署員の方から、電話をかける際の条件を示され、実際に電話の声を聞きながら、どのように電話をかけたらよいのかを学びました。4年生なので、自分の家の住所、電話番号、近所の目印になる建物などを言えるようにしておくことが大切である、と改めて実感したのではないでしょうか。

学校地域合同防災訓練がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は三角巾の扱い方のほかに、ボーイスカウト連盟の方から、災害時に活用できる「ロープの結び方」についても教えていただきました。今回は、「本結び・八の字結び・ねじ結び・もやい結び」の4種類の結び方を学びました。用途に応じてしっかりとロープを結ぶことで、簡単にはほどけないことも体感していました。三角巾同様、ロープの結び方を忘れずに、いざという時に活用できるとよいと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、コンピュータ室で「応急救護訓練」として「三角巾の使い方」を学びました。三角巾を使って、どのように出血した傷口を手当てすればよいのか、その止血法を教わりました。頭部と腕から出血したことを想定して、三角巾の使い方を具体的に教えていただきました。傷口に触れないこと、結び目を傷口の上に持ってこないことなど、相手のことを考えて、慎重に取り組んでいました。3年生は、三角巾を扱うことには慣れていないでしょうが、今回の体験をきっかけにして関心をもってもらえるとよいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会