学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

子ども料理教室が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔水〕、今年度も4年生が楽しみにしている「子ども料理教室 −ピッツァ・マルゲリータをつくろう−」が開催されました。本校では、毎年、イタリアンのシェフでいらっしゃるコッツォリーノ・アンジェロ先生にお越しいただき、「ピッツァ・マルゲリータ」の作り方を教えていただいています。まず、アンジェロ先生から、子どもたちが持ち帰るためのピッツア生地の作り方を教わりました。「生地は耳たぶのような柔らかさ」になっていることを確かめたり、イーストの匂いを嗅いだりして、子どもたちは、はやくもやる気満々といった表情でした。

夏季水泳教室の前半が始まりました

画像1 画像1
24日〔月〕、今日から夏季水泳教室が始まりました。昨日の夏まつりの片付けを地域の皆様が進めていらっしゃる中でしたが、子どもたちはプールに入る日が来ることを楽しみにしていたようです。今年度も、午前中に低・中・高学年の順にプールに入ります。子どもたちは、初日からしっかりとマナーを守り、プールで楽しそうに歓声を上げていました。今年も、子どもたちの健康管理には十分配慮しながら水泳教室を続けてまいります。ご家庭でも子どもたちへのお声かけをよろしくお願いいたします。

第19回:夏まつりが開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日〔日〕、降雨が心配ではありますが、地元の関町北4・5丁目町会主催の「第19回:夏まつり」が本校の校庭で行われました。今日を迎えるまで、夏まつり実行委員会の皆様は、準備委員会を2回開き、打合せを重ねてこられました。模擬店を出店される団体の皆様も、子どもたちが楽しめるように綿密な計画を立ててこられました。関係者の皆様の熱い思いが一つになり、たくさんの子どもたち、保護者、地域の皆様が、関町北の夏の風物詩である夏まつりを楽しんでいただければ、なにより有難いことです。本校のPTAの皆様の模擬店をはじめ、各団体の模擬店は午前4時30分にオープン。午後5時にはたくさんの子どもたちが校庭に集まっていました。やがて、櫓太鼓の音とともに盆踊りが始まりました。本校の1年生は、鶴寿会の皆様に盆踊りの事前指導を受けましたが、1年生も一緒になって「炭坑節」、「東京音頭」などを踊っていました。日が沈むと、雨の心配もなくなり、午後7時過ぎからは、「八丈太鼓」の勇壮な太鼓の音が校庭に響きました。この「八丈太鼓」には、勇ましさだけでなく、過去の長い歴史の中で受け継がれてきた哀愁も表現されているのだそうです。子どもたちは午後8時には家路につきましたが、午後9時まで多くの人々が名残を惜しんでいました。実行委員会、各団体の皆様、有難うございました。そして、お疲れ様でした。

夏まつりの諸準備が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔土〕、明日23日〔日〕の第19回夏まつりのために、夏まつり実行委員会の皆様をはじめ、多くの地域・保護者の皆様が集まり、櫓の組立、テント設営、電気の配線等々、会場準備が行われました。その中心になるのは「櫓の組立」ですが、地域の方々と一緒に本校の教員もお手伝いをさせていただきました。夏まつりは、子どもたちにとって夏休みの思い出になる地元の最初のメインイベントですが、多くの方々のご尽力があっての行事であることが分かります。

学校保健委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
21日〔金〕、子どもたちには夏休みが始まりましたが、学校では、保護者の方を対象にした学校保健委員会が開かれました。講師は、臨床心理士の豊田賀子先生です。豊田先生は、不定期ながら今年度から本校の特別支援教育の推進のために来てくださることになっています。豊田先生には、その特別支援教育に関連して、発達障害についてお話いただきました。子どもたちの成長過程を温かく見守っていく参考になる内容でした。

7月20日〔木〕の給食です

画像1 画像1
1学期の最終日である今日の給食のメニューは「夏野菜カレー コールスローサラダ 冷凍ミカン 牛乳」でした。明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。1学期の最後ということで、子どもたちが大好きなカレーライスで締めくくりということになりました。夏休みには、夏野菜をしっかりと食べ、食事の時にはよく噛み、食材の味を楽しみながら、感謝の気持ちを大切にしていってほしいと思います。1学期の間、給食をしっかりと食べてくれて有難うございました。2学期からも安全で、美味しく、栄養のある給食づくりをすすめていきますので、夏休みの間、元気に過ごしてください。

1学期の終業式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔木〕、体育館で1学期の終業式が開かれました。練馬区では昨年度から「三学期制」になっていますので、終業式の後、教室で1学期間の努力の証である通知表をいただけば、明日からは楽しみにしている夏休みということになります。終業式では、校長の講話の後、3年生の代表児童が「1学期に努力してきたこと」、「運動会でがんばったこと」、「夏休みや2学期のめあて」などについて、堂々とお話をしてくれました。最後に校歌「みどりの風」を全校児童で斉唱し、終業式は終わりました。明日からの夏休み、子どもたちには、かけがえのない生命・心・時間・健康を大切にしながら、楽しく充実した日々を過ごしてもらいたいと思います。

7月19日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「サンマーメン ジャンボシュウマイ 小玉スイカ 牛乳」でした。今日19日は月に一度の「食育の日」ですので、神奈川県の郷土料理である「サンマーメン」が出されました。「サンマーメン」は、秋刀魚入りのラーメンということではなく、ほどよく炒められたモヤシやニンジンなどの野菜入りの餡をかけたラーメンのことだそうです。子どもたちは、大きなシュウマイと一緒に食べながら、横浜の雰囲気を味わうことができたかもしれません。

ハーブ講習会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔水〕、昨年度に引き続き、本校のフラワーサークルの皆様が主催する「ハーブ講習会」が開かれました。講師は、今回もハーブインストラクターの深井泰子先生でした。本校の校庭にはミントが自生していますが、深井先生には、そのミントを使ったミントティーの作り方をはじめ、ハーブの香りの楽しみ方についていろいろと教えていただきました。会場の視聴覚室だけでなく廊下にもハーブのよい香りが満ち、心が癒やされる空間となっていました。学校で収穫された杏から作られたジャムもいただきながら、楽しい時間を過ごすことができました。

2年生が枝豆の収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔水〕、夏休みを目前に、2年生が生活科の授業の中で育ててきた「枝豆」の収穫をしました。プールの手前にある学級園に集まり、作業を進めました。一人分はそれほど多くはありませんが、それでも自分たちが大切に育ててきた「枝豆」です。収穫をするときには、嬉しそうな笑顔を見せながら袋に入れていました。これからも生命あるものを大事に育てていく心をもち続けていってほしいと思います。

7月18日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「秋刀魚の蒲焼き 豆入りおひたし ご飯 冬瓜の味噌汁 牛乳」でした。明日は「土用の入り」です。そこで、鰻ではありませんが、秋刀魚が蒲焼きになって給食に出されました。焼き加減がちょうどよく、たれも美味しく、とても食べやすかったです。冬瓜のお味噌汁と一緒にいただいて、子どもたちには暑い夏を元気に乗り切ってほしいと思います。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
18日〔火〕、全校児童朝会が行われました。3連休明けの今日の全校児童朝会は、1学期の最後の朝会となります。6年生は、1学期の思い出や努力してきたこと、夏休みに向けてのめあてや今週の過ごし方などをしっかりと話してくれました。あと数日、6年生のお話のように、しっかりと学習と生活のまとめをして、今週末からの夏休みを迎えてほしいと思います。

「なかよし給食」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〔金〕、給食の時間に「なかよし給食」が行われました。本校では、昨年度までの異学年交流である「きょうだい学年」の活動に代わって、今年度から縦割り班活動として「なかよし班」の活動をすることになりました。その「なかよし班」の活動をすすめていくために、今日は「なかよし給食」が設定されました。6年生が給食の準備や片付けをリードするだけでなく、会食中の話題を提示して話合いを盛り上げたり、一人一人の人となりを理解し合えるような場の進行をしたりしていくことが期待されます。給食をいただく座席も班によって工夫しながら、楽しいひと時にすることができていたようです。

7月14日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「米粉のハヤシライス フレンチサラダ つぶつぶミカンゼリー 牛乳」でした。今日は、今年度から始まった「なかよし班」活動の一環である「なかよし給食」の日です。1年生から6年生までが、それぞれの班ごとに集まって、給食を一緒にいただきます。美味しいハヤシライスなどを食べながら、いろいろな話題で楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

7月13日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麻婆茄子 春雨スープ ご飯 茹でトウモロコシ 牛乳」でした。麻婆茄子は、辛さがちょうどよく美味しかったです。今日の「茹でトウモロコシ」は、1校時に1年生が皮むきをしてくれたもので、1年生の気持ちが感じられました。1年生も自分たちがむいたトウモロコシを美味しくいただけたのではないでしょうか。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕の放課後、みどりの風ひろばスペシャルとして「プロ棋士に教わる将棋教室」が行われました。講師は、今年も日本将棋連盟の田丸 昇九段と三上先生です。今日は、年間に5回行われる第1回目の講座です。新たに参加することになった子どもたちは、これまでに何回も参加している経験者の子どもたちとの対局を通して、将棋のマナーや指し方を学んでいきます。そして、プロの田丸先生や三上先生にも実際に対局していただき、将棋の楽しさにふれていくこともできます。今年は、藤井聡太四段の活躍により、将棋に対する注目が集まっていますが、子どもたちも熱心に講座に参加して、棋力を上げていってくれることでしょう。

5年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、今年度第2回目の研究授業が、5年3組・相場学級で行われました。授業内容は「器械運動 マット運動」の領域にある「側方倒立回転」と「開脚後転」の技にチャレンジすることでした。側方倒立回転は、日常生活の中では殆ど取り組まない動きですが、5年生は、自分のめあてを考え、友達と技を見合いながら、そのよいところを見付けたり、技の向上のためのアドバイスをしあったりしていました。こういう動きを体育の授業の中で行っていくことが、来年度6年生になったときの「組体操」などに生かされてくるのでしょう。5年生は、よい表情で、最後まで真剣に取り組んでいました。

7月12日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「三色野菜ピラフ ニョッキスープ じゃこ入りグリーンサラダ 牛乳」でした。ニンジン、トウモロコシ、グリンピースの三色の野菜が入ったピラフはとても食べやすく、イタリアンの香りがするニョッキスープとよくあっていました。サラダには、じゃこが入っていて、グリーンサラダをさらに美味しくしていました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、音楽朝会の場で、「関北みどりの風合唱団」の子どもたちが、NHK全国学校音楽コンクールで歌う歌を2曲披露してくれました。1曲目は課題曲で、題名は「いまだよ」〔作詞:宮下 奈都 作曲:信長 貴富〕です。2曲目は自由曲で、題名は「うたおう」〔作詞:みなづき みのり 作曲:千原 英喜〕です。山神健志先生の指揮のもと、綺麗な歌声を体育館に響かせていました。その歌声を聞いた他の学年の子どもたちからは、コンクールに向けてのエールも送られていました。最後に、全校児童で「ほしまつり」を歌い、合唱団の子どもたちを激励しました。

ふれあい環境学習が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔火〕の5校時、練馬清掃事務所の方のご協力により、4年生を対象にした「ふれあい環境学習」が行われました。4年生は社会科の学習の中で「廃棄物の処理」「ごみの行方」について学びますが、今日の学習もその一環として行われています。まずはじめに体育館で、身の回りにある燃えるゴミ、燃やせないゴミをどのように分別するか、ペットボトルはどのように再利用されるか等、4R〔リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル〕につながる内容を教えていただきました。その後、中庭に出て、練馬区に一台しかない「スケルトン車」を使って、清掃車の仕組みや働きなどについて学びました。車体の色が、青空の青と白い雲の白を表していること、作業中の事故を防ぐために緊急停止ボタンがついていること、積載量が最大2000kgであることなど、子どもたちが興味深く感じる内容をお話いただきました。また、清掃車の側面から、ゴミ袋がどのように入っていくのかを観察する等、しっかり学習できました。今日の学習を生かして、ぜひ、自宅でも4Rを率先して行ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会