学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

11月13日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「鰤の照り焼き おかか和え ご飯 野菜の味噌汁 牛乳」でした。鰤の照り焼きは、味醂、醤油、砂糖によってほどよい香りが引き出されていて、身も柔らかく食べやすかったです。お味噌汁にも野菜がたくさん入っていて、栄養満点という感じでした。

パラリンピック金メダリストが来校されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスクをつけて歩いた後、今度はジョギングをするくらいのスピードでグラウンドを走ってみました。5年生は、伴走者との間にある1本のロープを頼りに走っていました。5年生からは、「前が見えないから、こわかった」、「高橋さんがもっと早く走れるのが想像つかない」、「目が不自由な人のたいへんさが分かったような気がする」等々の感想が聞かれました。校庭での体験が終わった後は、体育館で高橋さんの人生についてお話を伺いました。子どもの頃のこと、視力を失った頃のこと、マラソンと出会ったときのことなど、子どもたちは、お話を通して、辛いことがあっても、それに負けずに夢をもって生きる大切さを学んだことと思います。子どもたちには、勇気と希望が与えられるようなお話ばかりでした。お話の後は、5年生の教室で給食を一緒に召し上がっていただきました。そのときも子どもたちはアイマスクをつけて食べましたが、貴重な経験になったことでしょう。アテネの金メダルも見せていただき、子どもたちは大喜びでした。今、高橋さんは東京パラリンピックをめざしてトレーニング中とのこと。ぜひ代表選手になっていただき、2020年には、東京の街を走る高橋さんを皆で応援したいと思います。

パラリンピック金メダリストが来校されました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日〔火〕、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、アテネパラリンピック男子マラソン金メダリストの高橋勇市さんが来校し、5年生にアイマスク体験と「夢をあきらめない」という演題のお話をしてくださいました。まず、校庭で子どもたちはアイマスクをつけ、伴走者と共に、グラウンドを歩いてみました。伴走者との間にあるロープ1本を頼りに、声を掛け合いながら、慎重に歩いていました。

6年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日〔月〕、6年2組の笛木学級で研究授業が行われました。単元は、器械運動の「跳び箱運動」でした。授業は、まず感覚づくりとして主運動につながる運動をサーキットトレーニングの形式で行いました。続いて、チャレンジタイムとして自分がめあてとしている跳び箱の跳び方に挑戦しました。トリオ学習の形態をとり、互いに助言し合っていました。それぞれのグループで、友達のよいところ、工夫しているところをきちんと捉え、活動していました。6年生として学年全体で、学習後に「跳びリンピック」を行う予定にしているので、一人一人が真剣な眼差しで学習しているのが印象的でした。


11月10日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ホキの紅葉揚げ 切り干し大根の煮物 海苔の佃煮 ご飯 味噌汁 牛乳」でした。ホキは白身魚ですが、カラッと揚がっていて、とても食べやすく美味しかったです。切り干し大根の煮物もしっとりとしていて、ちょうどよい味に仕上がっていました。海苔の佃煮は、海苔の風味が生かされていて、白米と一緒に食べると、磯の香りが伝わってくるようでした。今日は学校評議員会が開かれていましたが、委員の皆様も「どれもとても美味しい」とおっしゃっていました。

11月9日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ミートソーススパゲティ グリーンサラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」でした。今日は月に一度の「お誕生日給食」です。今月生まれの6年生のリクエストに応えました。ゼリーはオレンジ味で、ミートソースは子どもたちの好みに合う美味しさに仕上がっていました。

11月8日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五穀ご飯 シシャモの味醂焼き かみかみイカサラダ 根菜の味噌汁 牛乳」でした。今日は「いい歯の日」なので、それにちなんで、しっかりと噛み応えのある献立となりました。また、関中学校とのコラボ給食でもありました。イカサラダにはスルメイカが使われていました。そして、五穀ご飯には、五分つき米、餅米、赤米、黒米、餅黍が入っていました。どれもよく噛めば噛むほど、その美味しさを味わうことのできる一品ばかりでした。

11月7日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ナン チリコンカン 揚げジャガイモのハニーサラダ リンゴ 牛乳」でした。チリコンカンはアメリカの家庭料理ですが、トマトベースで豆がたくさん入っていて、子どもたちの中には、ナンをつけて食べた子もいるかもしれません。ほどよい辛さで、美味しくいただきました。揚げジャガイモは細く切ってあるので、サラダとよく合っていて、そのパリパリ感を楽しみながらいただくことができました。

11月6日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「秋色ご飯 小松菜入り玉子焼き ひじきサラダ サツマイモの味噌汁 牛乳」でした。秋色ご飯には、栗やシイタケなどの茸類が入っていて、まさに秋を感じるご飯でした。玉子焼きも小松菜の食感とともに美味しくいただくことができました。お味噌汁のサツマイモは、先日2年生が収穫してきたサツマイモでした。地元のサツマイモはひと味違う感じがしました。

11月2日〔木〕の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日〔木〕、今日から11月の学校給食が始まりました。今日は、今年度2回目の「なかよし給食」でした。よいお天気でしたので、調理員の皆さんがつくってくださった「お弁当給食」〔ゆかりご飯 鶏肉のから揚げ 粉ふきいも 小松菜と蒲鉾の炒めもの ボイルブロッコリー ミカン 牛乳〕を手にして、たて割り班の活動の一環として、それぞれのグループで給食を食べました。ほかの学年のお友達と一緒に食べながら、楽しいひと時を過ごすことができたのではないでしょうか。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
30日〔月〕、10月も最終週になりました。今日は強風が吹いているので、全校児童朝会は体育館で行われました。6年生は、来月の学芸会に向けての決意、季節の移り変わりに応じた体調管理、開校記念日について等、しっかりと話をしてくれました。11月1日は開校記念日ですので、子どもたちには学校の歴史や地域とのつながりなどに思いを馳せてもらえると嬉しく思います。

「学芸会」のお知らせを掲載しました

ご家庭にはすでにお配りしておりますが、今月に行われる「学芸会」についてのお知らせをトップページの「大切なお知らせ」の欄に掲載いたしました。ご家族、ご親族の皆様にご連絡されるときなど、必要に応じてご活用ください。そして、ご来場の皆様が、子どもたちの舞台をごゆっくり鑑賞できますように、細かいことも記してありますが、ご確認のうえ、ご協力くださいますよう、お願い申しあげます。

みどりの風ひろばだより〔11月号〕を掲載しました

今月は、学校で「学芸会」が行われる関係で、放課後の「みどりの風ひろば」が開かれる回数が少なくなってしまいました。楽しみにしている子どもたちには申し訳ありませんが、その分、学芸会の練習が充実することを願っています。でも、ひろばだより11月号には「ろばのひーくん」のマンガやイベント情報などが掲載されています。ぜひ、ご覧になってください。

学校だより「みどりの風」11月号〔巻頭言〕を掲載しました

11月になり、「関北の森」の木々も少しずつ紅葉を始めています。そして、今月は「学芸会」が開催されます。今は、どの学年も、舞台を観てくださる皆様に大きな感動と喜びをお届けしようと一所懸命演劇に取り組んでいます。「みどりの風」11月号では、今回の学芸会に至る経緯や学校としての考え方をお伝えしています。学芸会当日には、子どもたち一人一人の活躍に、大きな拍手とご声援を賜りますよう、お願いいたします。

10月31日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「赤飯 鮭の西京焼き けんちん汁 五色和え 牛乳」でした。明日11月1日〔水〕は、本校の59回目の開校記念日です。そのお祝いということで、お赤飯が出されました。鮭の西京焼きはとても美味しく、けんちん汁と一緒に味わいながらいただくことができたことでしょう。子どもたちには、今月も学校給食をしっかりと食べてもらえて感謝しています。明日11月1日はお休みですが、明後日からも美味しく栄養のある給食を提供してまいります。

10月30日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「プルコギ丼 ワカメスープ 柿 牛乳」でした。韓国風のプルコギ丼は辛過ぎず、ちょうどよい味でしたので、子どもたちもその美味しさを味わうことができたのではないでしょうか。ワカメスープも美味しく、柿はとても甘かったです。

10月27日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「サツマイモご飯 豆腐団子汁 野菜の味噌ドレッシング和え 牛乳」でした。今日のご飯に入っているサツマイモは、昨日2年生が収穫したサツマイモが使われています。色鮮やかなサツマイモを見ると、秋が深まっていることが実感できます。豆腐団子も柔らかく、とても美味しくいただくことができました。

10月26日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 味噌汁 キャベツの浅漬け 牛乳」でした。高野豆腐がそぼろになることによって、普段あまり食べ慣れていない子にとっても、ぐっと親しみやすい食材になります。味付けもちょうどよく、お味噌汁と一緒にもりもり食べてくれることでしょう。我が国の食材の豊かさを感じました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルとして、「ペーパークラフト教室」が行われました。講師は、いつものように小松原敬子先生です。今回は、間もなくハローウィンということで「手作りランタン」を工作しました。子どもたちは、思い思いの絵や図柄を描き、牛乳パックの土台にセットしました。最後に、LEDの灯りをつけると、とても柔らかい感じのランタンになり、子どもたちは大喜びでした。どこに飾るか尋ねてみると、玄関、リビング、自分の部屋等々、いろいろな答えが返ってきました。今月31日には、すてきな灯りとともに、ハロウィンを楽しむことができるでしょう。

10月25日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ いがぐりくん 牛乳」でした。
今日の練馬スパゲティは、5年2組のリクエストに応えて出されました。子どもたちが大好きなメニューの一つです。ツナと大根おろしのコラボが絶妙なので、美味しくいただくことができたのではないでしょうか。いがぐりくんの中には、しっかりと栗が入っていて、子どもたちも喜んで食べてくれたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会