学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

練馬区一斉防災訓練が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔土〕、練馬区一斉防災訓練が行われました。午前11時に震度6の地震が発生したという想定のもと、保護者の方による児童引き取り訓練も兼ねて行われました。数日前にはメキシコ沖で、また昨晩は秋田県で大きな地震がありましたが、地震だけでなく台風などの自然災害にも心の備えをしておくことが求められます。子どもたちは、いつものように「お・か・し・も」の約束を守り、真剣に訓練に参加していました。

プール納めをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
9日〔土〕、今年度の水泳学習は昨日8日〔金〕に終了しましたが、体育館では、6年生が6年間の水泳学習のまとめとして、先日の連合水泳記録会の記録証を受け取るための「プール納め」が行われました。各学級の代表の子どもたちは、6年間の水泳のまとめだけでなく、中学校に向けての抱負など、しっかりと語っていました。6年生一人一人には、あらためて連合水泳記録会の記録証が渡されました。

イングリッシュスタッフの皆様の活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、「イングリッシュスタッフ」の保護者の皆様が、子どもたちの外国語活動をサポートしてくださるボランティアとして活動していらっしゃいます。そのスタッフの皆様が、北校舎4階のワールドルーム脇の掲示板に、オリンピック・パラリンピック教育につながる活動として、本校の世界友だちプロジェクトの交流国について今年度も紹介してくださっています。オーストラリア連邦、ドミニカ共和国、イランイスラム共和国、レソト王国、コソボ共和国のことを調べてくださいました。子どもたちは、ワールドルームで外国語活動をする際、掲示物を見ながら交流国について興味や関心を深めてくれていることでしょう。

外国語活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の今年度の外国語活動をサポートしてくださっているALTの先生は、ロデリック先生〔子どもたちはロッド先生と呼んでいます〕とおっしゃいますが、この日は6年生の外国語活動の支援をしてくださいました。6年生が行ったアクティビティは「あなたは○○さんですか?」ゲームという感じでした。聞き手が「Can you 〜?」と尋ね、尋ねられた側が「Yes,I can.」とか「No,I can't.」と答え、その答えを受けて、聞き手がカードに記されているどの人物なのかを当てるという活動でした。6年生はとても楽しそうな表情で、真剣に英語を使っていました。こういうアクティビティだけでなく、様々なサポートが行われますが、一つ一つを通して外国語に親しむ楽しさを味わっていってほしいと思います。

9月8日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「菊花寿司 松風焼き 茹で野菜の甘酢和え けんちん汁 牛乳」でした。明日9日は「重陽の節句」です。それにちなんで、菊の花が入ったお寿司とお祝いの席に出されることが多い松風焼きが出されました。給食室の大きなプレート一面に鶏挽肉や野菜を練った材料を敷き詰め、それをオーブンで焼くと松風焼きのできあがりです。薩摩揚げよりも柔らかく、とても食べやすく美味しかったです。けんちん汁にも里芋など野菜がたくさん入っていて、秋の味覚が感じられました。

9月7日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ウグイスリング揚げパン 肉団子スープ 海藻サラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」でした。今日は、9月のお誕生日給食でした。誕生月の6年生のリクエストにお応えしました。揚げパンは、抹茶風味でふわふわしていました。肉団子スープには、☆型にカットされたニンジンが入っていて、手作りお祝いゼリーはオレンジ味で、つぶつぶのミカンも味わうことができました。9月生まれのお友達、おめでとうございます。

みどりの風ひろばだより〔9月号〕を掲載しました

2学期が始まりました。今年は、残暑だけでなく、雨が降る日が続いています。みどりの風ひろばは9月1日から始まっていますが、スペシャル講座は9月13日〔水〕から始まります。子どもたちには、引き続き安全に気を付け、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。9月の「みどりの風ひろばだより」を掲載しましたので、内容をご確認のうえ、2学期も「みどりの風ひろば」をご利用ください。

学校だより「みどりの風」9月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」9月号〔巻頭言〕を掲載しました。夏休みが終わり、子どもたちの明るく爽やかな笑顔と声が校内にあふれています。子どもたちが落ち着いて、楽しく生活していくことができるように、そして、学習面と生活面、共に実り多い日々となるように、教職員一同努力してまいります。今年は集中豪雨による被害が全国各地で頻発しましたが、涼しくなるにつれ、夏の疲れが出やすいのもこの時期の特徴です。子どもたちの健康管理には引き続き注意していきたいものです。ご家庭でのご配慮もよろしくお願いいたします。

9月6日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麻婆豆腐丼 青梗菜とシメジのスープ 大根サラダ 牛乳」でした。今日は中華風の一品が揃いました。麻婆豆腐はちょうどよい辛さで、子どもたちも美味しくいただくことができる味付けでした。青梗菜とシメジのスープは、シメジがたくさん入っていて、麻婆豆腐とよくあっていました。サラダのダイコン、キュウリ、ニンジンの食感があり、さっぱりとした味に仕上がっていました。

連合水泳記録会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔火〕、今年度の練馬区小学校連合水泳記録会が行われました。6年生にとっては、小学校での水泳学習の総まとめになります。第22会場である上石神井北小学校には、石神井台小学校と本校の6年生が集い、緊張感の中にも、互いの努力を称え合い、学び合おうとする雰囲気が感じられました。6年生には後日、記録証が渡されますが、自己ベストを出すことのできた子も多かったのではないでしょうか。そして特筆すべきは、本校の子どもたちの応援に対する姿勢でした。「行け、行け、○○」、「行け、行け、関北」というかけ声のもと、全員が一体となって、会場に響き渡る声で、一人一人の泳ぎをゴールするまで応援し続けていました。そして、ほかの学校の先生や子どもたちに強く印象に残ったであろう応援は、本校の6年生が出場しないレースで、「行け、行け、上北」、「行け、行け、石台」という声援を一糸乱れず送り続けていたことです。こういう応援を聞きながら泳いだ子どもたちには、勇気と元気が届けられたと思います。来年度は本校が会場になりますが、3校の子どもたちがそれぞれ「行け、行け、○○」と互いの学校名や友達の名を連呼する姿が思い浮かんできます。とても感動的な記録会の一日でした。

9月5日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「6年生が連合水泳記録会でエネルギーを燃焼できるように」という願いも込めて、「豚丼 味噌汁 おひたし 牛乳」となりました。豚丼には、豚肉はもちろんですが、ニンジン、糸こんにゃく、シイタケ、タマネギなど、いろいろな食材が入っていて、とても美味しい味付けになっていました。6年生に限らず、ほかの学年の子どもたちも豚丼やお味噌汁をしっかり食べ、元気に過ごすことができるでしょう。

集団登校が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5日〔火〕、9月1日〔金〕より行われていた地区班ごとの集団登校ですが、3日目を迎えた今日、無事に終了しました。各班の班長さんには、下級生の先頭に立って安全な登校に向けてグループをリードしてくれて、ご苦労様でした。また、3日間お世話くださった校外委員会、地区班の世話人の皆様、有難うございました。集団登校は終わっても、子どもたちが明日からも安全に登校できますよう、引き続きご支援のほど、よろしくお願い申しあげます。

9月4日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五目うどん 竹輪の磯辺揚げ 大根とキュウリのさっぱりサラダ 牛乳」でした。今日は少し涼しく感じられる気候ですが、五目うどんは体を温めるにはちょうどよい献立でした。お肉や野菜がたくさん入っていて、竹輪の磯辺揚げと一緒につゆまでしっかり味わっていただくことができました。うどんにはコシの強さもありました。サラダも、大根とキュウリの食感が美味しく感じられました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日〔月〕、2学期になって最初の全校児童朝会がありました。6年生は、今学期の学校行事に向けてのめあて、明日行われる連合水泳記録会に対する意欲などをしっかりと話してくれました。その後、夏休みに中学生の海外派遣事業の引率としてオーストラリアに出張した熊倉主幹教諭からの「オーストラリアレポート」が行われました。オーストラリアの自然、人々の暮らし、現地の学校の様子、中学生の活動内容などの報告でしたが、子どもたちは初めて知ったことへの驚きとともに、オーストラリアへの憧れも感じたようでした。

9月1日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日から2学期が始まり、給食も今日からスタートです。2学期もおいしく、安全で、栄養のあるメニューを提供してまいります。その初日のメニューは「カレーライス フレンチサラダ リンゴ 牛乳」でした。2学期の最初ということで、子どもたちが大好きなカレーライスをしっかり食べ、2学期の学校生活への弾みをつけてもらえればと思います。お肉も野菜もたくさん入っていて、美味しいカレーライスでした。

2学期の始業式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日〔金〕、2学期の始業式が体育館で行われました。子どもたちは、体育館に集まった後、私語をすることもなく、始業式が始まるまで静かに、姿勢をよくして待つことができていました。初日から1学期の習慣を思い出し、実践できるところが、本校の子どもたちのすばらしいところです。校長の講話〔防災の日関連を含む〕の後、5年生の代表児童が2学期のめあてについて堂々と発表してくれました。一つは「生活にメリハリをつけること」、もう一つは「授業への態度を積極的にすること」でした。学校生活や学習への主体的な態度をとっていこうとする高学年らしいめあてであり、お話でした。その後、全員で校歌「みどりの風」を斉唱し、始業式は終了しました。式後、転入生2名の紹介があり、2学期の学校生活がスタートしました。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日〔金〕、今日から2学期が始まりました。学校には、元気で明るい子どもたちの笑顔が戻ってきました。今年の夏は、集中豪雨をはじめ、天候不順な日が多くありましたが、今日からの2学期の学校生活が、どの子にとっても楽しく、充実した毎日となるように、教職員一同努力してまいります。さて、その初日の今日から来週5日〔火〕までの3日間は、地区班ごとの集団登校となっています。3ヶ所の門から、どの班も、きちんと1列になって、安全に気を付けて登校できていました。この3日間で、夏休み中の生活リズムから、学校中心の生活リズムに意識を変えていってもらいたいと思います。各班の上級生のリーダーの皆さんは、下級生のお手本として頑張ってください。そして、ご多用の中、各班の安全な登校のために付添いをしてくださる校外委員会の皆様、地区班担当の皆様にはお世話になりますが、3日間よろしくお願いいたします。

教員対象の「アニマシオン研修会」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔月〕、「読書のためのアニマシオン研修会」が開かれました。講師は「読書のアニマシオン研究会」主宰の岩辺泰吏先生でした。岩辺先生は、毎年本校の教員研修のために来校してくださっていますが、今回は本校の教員だけでなく、近隣の学校の先生にも声をかけ、7名の先生が参加してくださいました。アニマシオンはスペインのモンセラ・サルト氏によって開発されたグループ参加型の読書指導の方法で、75種類あると言われています。「アニマシオン」はラテン語のアニマ(魂・生命)がルーツで、「人間の魂・生命を活性化する」という意味です。今回は、漢字のパーツを組み合わせて漢字を作るゲームと、「大砲のなかのアヒル」〔ジョイ=カウリ−作〕という物語を使って、「わたしはだれでしょう」クイズなどをして、子どもたちの読む力、コミュニケーション能力を高める方策について学び合いました。2学期以降、「アニマシオン」を使った楽しい読書活動が広がることを願っています。

第1回目の算数検定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
26日〔土〕、夏休み最後の土曜日でしたが、今年度第1回目の算数検定がありました。今回は、夏休みの終盤の開催ということからなのか、これまでに比べ、受検者はずい分と少なかったのですが、それでも受検者一人一人はめあてをもって今日の検定に取り組んでいました。結果の送付は9月末になりますが、これからも算数の楽しさにふれることができるように、このような検定の機会をすすんで活用していってほしいと思います。ご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。

本校のスポーツ団体・文化団体のご案内を掲載しました

今年度、本校の子どもたちが所属し、活動している4つのスポーツ団体と1つの文化団体のご案内を掲載いたしました。子どもたちが、好きなスポーツや音楽活動を通して、健やかな心と体を育てています。異学年の子どもたちや他の学校の子どもたちとのかかわりをもつきっかけにもなります。「どんな活動なのかもっと詳しく知りたい」、「ぜひ、一度我が子に体験させてみたい」等々、興味や関心がおありの方は各スポーツ団体・文化団体のご担当の方にお問い合わせください。トップページ>配布文書>お知らせでご覧いただけます。なお、アクセス制限がかかっておりますので、ご留意ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会