11月21日(火)の給食・えびクリームライス ・キャロットドレッシングサラダ ・牛乳 給食室特製の、にんじんで作った「キャロットドレッシング」でサラダをいただきました。にんじんは、給食でほぼ毎日登場している、みなさんにとっても身近な野菜ですね。にんじんは、漢字で「人参」と書きます。これは、その昔、中国で、にんじんの根の形が人の手足、頭に似ているので、「人参」という漢字がつけられたといわれます。 11月20日(月)の給食・五目ご飯 ・ハタハタのからあげ ・野菜の浅漬け ・せんべい汁 ・牛乳 食育メニューの日で、青森県と、秋田県の郷土料理でした。。せんべい汁は、野菜などを入れたすまし汁に、「南部せんべい」を入れて煮込んだ、青森の料理です。せんべいに出汁がしみこみます。からあげの魚は「ハタハタ」といい、秋田県の名産品です。ハタハタといえば、しょっつる鍋が有名です。「しょっつる」とは、ハタハタで作ったしょうゆのことです。 11月17日(金)の給食・ツイストパン ・ブリック ・クスクスのトマトスープ ・チュニジア風サラダ ・牛乳 世界のメニュー「チュニジア」です。チュニジアは、アフリカ大陸にあり、とても温かく、農業がさかんな国です。「ブリック」は、じゃがいもや卵をうすい皮につつんで揚げた、チュニジアでなじみのある料理です。スープに入っている「クスクス」は、世界最小のパスタといわれ、アフリカで広く食べられています。 11月16日(木)の給食・吹き寄せご飯 ・磯香和え ・豆腐団子汁 ・牛乳 今日は、豆腐団子を入れた温まる汁物です。豆腐は大豆から作った豆乳を固めたものです。消化がよく、栄養価の高い食べものです。豆腐は、2000年以上も前に中国で作られたと言われます。奈良時代には日本に伝わり、主にお寺などで食べられ、江戸時代になって一般に広まったそうです。今では、日本の食卓になくてはならない食材ですね。 11月15日(水)の給食・麦ご飯 ・スタミナホイコーロー ・華風コーンスープ ・牛乳 練馬区産キャベツの一斉給食です。練馬区はキャベツの栽培がさかんで、生産量は東京都内でナンバーワンです。キャベツの旬は春と冬の2回あります。いまがおいしい冬キャベツは、葉っぱのまきがかたく、加熱してもくずれにくく甘みが増します。 今日は、練馬のキャベツをたっぷり使ってホイコーローを作りました。 11月13日(月)の給食・千草うどん ・ちくわの磯辺揚げ ・大根のさっぱり和え ・牛乳 うどんは、もともと奈良時代に中国から伝わったといわれます。伝わったあとは、日本各地でいろいろな食べ方で広まっていきました。 香川県は、うどんの消費量が日本一だそうです。香川県では、雨やひでりが多く米を作るのが大変でした。そこで、香川でよくとれる小麦粉や塩を使った「さぬきうどん」が生まれたといわれます。 11月7日(火)の給食・チリビーンドッグ ・豆乳コーンスープ ・みそドレッシングサラダ ・牛乳 今日は、豆乳を使ったコーンスープです。豆乳は、大豆を水に浸し、すりつぶして煮つめ、かすをこしたものです。大豆をすりつぶして作っているため消化がよく、大豆の栄養がぎゅっとつまっています。豆乳を固めると豆腐になります。 具だくさんであたたかいスープで、大豆が苦手という子でも、食べやすく仕上がりました。 11月6日(月)の給食・大豆ひじきご飯 ・厚揚げのやさいあん ・もやしとわかめのみそ汁 ・牛乳 3年生国語「すがたをかえる大豆」の学習にちなんで、大豆や大豆製品を多くとりいれた献立です。大豆は、私達の生活になくてはならない食べものです。すりつぶしたり、加熱したり、発酵させたりすることで、様々な食品に変身します。この日の給食にも、「大豆、厚揚げ、油揚げ、もやし、みそ、しょうゆ」の6種類が使われました。ほかにも沢山の大豆製品があるので、ぜひ調べてみて欲しいと思います。 11月2日(木)の給食・わかめご飯 ・鶏のからあげ ・魚の西京焼き ・五目きんぴら ・土佐きゅうり ・みかん 今日は、たてわりお弁当集会ということで、給食室手作りのお弁当です。 近くの立野公園に行き、1〜6年生のたてわり班でお弁当をいただきました。 いつもと違う場所、友達と一緒に楽しく食べている様子がうかがえました。 11月1日(水)の給食・麦ご飯 ・麻婆豆腐 ・広東スープ ・牛乳 麻婆豆腐は、中国から伝わった料理です。中国に「麻婆」と呼ばれる人がいました。麻婆は、家に立ち寄った旅人に、家に残っていた肉や野菜でありあわせの料理を作り、旅人にごちそうしました。この料理が「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったそうです。今日は、ご飯と麻婆豆腐を一緒にいただきました。 10月31日(火)の給食・きのこの和風スパゲティ ・ブロッコリーの醤油和え ・いが栗くん ・牛乳 栗は、古くから地球上にあった食べものです。昔は、主食として食べられていました。ほんのり甘味があるのが特徴です。 「いがぐりくん」は、栗を使った、給食室特製のお菓子です。 10月30日(月)の給食・秋の香りご飯 ・わかさぎのからあげ ・のっぺい汁 ・牛乳 わかさぎは、15cmほどの長さの、寒い冬においしい魚です。わかさぎは、ほねまで丸ごと食べられる魚なので、魚の中でトップクラスといえるほど、骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。頭からしっぽまでよくかんで食べてもらいたいです。 10月24日(火)の給食・麦ご飯 ・お魚ハンバーグ ・切り干し大根のサラダ ・かき玉汁 ・牛乳 切り干し大根は、細く切った大根を、外に干して作ります。煮物や和え物に使われ、独特のこりこりとした食感がします。 干して作ることによって、水分が抜けてうまみが増えるそうです。また、骨を丈夫にするカルシウムも、同じ量の生の大根と比べて、15倍以上も増えます。 お家でもぜひ食卓に出してみてはいかがでしょうか。 10月23日(月)の給食・チキンライス ・洋風ビーフンスープ ・アップルパイ ・牛乳 今日は、「読書月間」にちなんだ給食メニューです。立野小の図書室でも貸し出している「すてきなすてきなアップルパイ」を紹介しました。アップルパイは、どうしてこんなにおいしいのでしょうか? 理由は、おいしいりんごとお母さんにありました…。この絵本にでてくるアップルパイを給食室で手作りしました。 10月20日(金)の給食・コッペパン ・ウイーン風カツレツ ・グヤーシュ ・ザワークラウト ・牛乳 今日は、世界のメニュー「オーストリア」です。オーストリアは、ハンガリーやドイツなど、いろいろな国の食文化をとりいれています。海がないので、肉料理が中心です。 「ウイーン風カツレツ」は、「シュニッツェル」とも呼ばれる肉料理です。日本のとんかつより肉がうすく、チーズを使うのが特徴です。「グヤーシュ」は、ハンガリーから伝わった、煮込み料理です。パプリカを使うのが特徴で、赤い色が鮮やかです。 10月19日(木)の給食・山菜おこわ ・いかにんじん ・野菜の酢味噌和え ・こづゆ ・牛乳 食育メニューの日「福島県」の郷土料理です。福島県は、全国で3番目に広く、山の幸・海の幸の両方に恵まれています。「いかにんじん」は福島の家庭でよく食べられる料理で、特にお正月には欠かせないそうです。「こづゆ」は、ほたての出汁を使った具だくさんのお椀料理です。めずらしそうに食べている児童が多かったです。 10月17日(火)の給食・カレーピラフ ・魚のガーリック焼き ・かぶの洋風スープ ・牛乳 今日は、魚のガーリック焼きに使った、「にんにく」のお話です。にんにくは、野菜の仲間に分類され、土の中に実がなります。 独特な香り成分には、疲れをとってくれる働きがあるそうです。昔は薬としても使われていました。もりもり食べて、元気に過ごして欲しいと思います。 10月12日(水)の給食・フレンチトースト ・森のブラウンシチュー ・バジルサラダ ・牛乳 バジルは、緑色の植物で、ハーブのひとつです。とくにイタリア料理では、欠かせない食材になっています。バジルは日本では、「メボウキ」とも呼ばれます。これは、日本では目薬の材料としてつかわれていたことから、ついたそうです。 サラダのドレッシングにバジルを使用し、香りを楽しんでもらいました。 10月11日(水)の給食・わかめご飯 ・肉じゃが ・カリカリ油揚げサラダ ・牛乳 今日は、「わかめ」の話です。わかめは、海藻の仲間です。わかめは海の中では「1〜2メートル」です。今日は、わかめを細かくしてご飯に混ぜた、「わかめご飯」でした。子ども達にも人気のメニューで、残りも少なかったです。 10月5日(木)の給食・ターメリックライス ・チキンケバブ ・もやしとピーマンのマリネ ・ハブチュチョルバス ・牛乳 『世界の料理・トルコ』です。トルコ料理は、フランス料理・中華料理と並ぶ世界三大料理のひとつです。 ケバブは、トルコの代表的な料理で「焼く」という意味があります。羊の肉を使うことが多いそうですが、今日は鶏肉で作りました。ハブチュチョルバスは、「にんじんスープ」を意味しています。たくさんのにんじんをつかっているので、あまくてやさしい味に仕上がりました。 |
|