11月6日(月)の給食・大豆ひじきご飯 ・厚揚げのやさいあん ・もやしとわかめのみそ汁 ・牛乳 3年生国語「すがたをかえる大豆」の学習にちなんで、大豆や大豆製品を多くとりいれた献立です。大豆は、私達の生活になくてはならない食べものです。すりつぶしたり、加熱したり、発酵させたりすることで、様々な食品に変身します。この日の給食にも、「大豆、厚揚げ、油揚げ、もやし、みそ、しょうゆ」の6種類が使われました。ほかにも沢山の大豆製品があるので、ぜひ調べてみて欲しいと思います。 11月2日(木)の給食・わかめご飯 ・鶏のからあげ ・魚の西京焼き ・五目きんぴら ・土佐きゅうり ・みかん 今日は、たてわりお弁当集会ということで、給食室手作りのお弁当です。 近くの立野公園に行き、1〜6年生のたてわり班でお弁当をいただきました。 いつもと違う場所、友達と一緒に楽しく食べている様子がうかがえました。 11月1日(水)の給食・麦ご飯 ・麻婆豆腐 ・広東スープ ・牛乳 麻婆豆腐は、中国から伝わった料理です。中国に「麻婆」と呼ばれる人がいました。麻婆は、家に立ち寄った旅人に、家に残っていた肉や野菜でありあわせの料理を作り、旅人にごちそうしました。この料理が「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったそうです。今日は、ご飯と麻婆豆腐を一緒にいただきました。 10月31日(火)の給食・きのこの和風スパゲティ ・ブロッコリーの醤油和え ・いが栗くん ・牛乳 栗は、古くから地球上にあった食べものです。昔は、主食として食べられていました。ほんのり甘味があるのが特徴です。 「いがぐりくん」は、栗を使った、給食室特製のお菓子です。 10月30日(月)の給食・秋の香りご飯 ・わかさぎのからあげ ・のっぺい汁 ・牛乳 わかさぎは、15cmほどの長さの、寒い冬においしい魚です。わかさぎは、ほねまで丸ごと食べられる魚なので、魚の中でトップクラスといえるほど、骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。頭からしっぽまでよくかんで食べてもらいたいです。 10月24日(火)の給食・麦ご飯 ・お魚ハンバーグ ・切り干し大根のサラダ ・かき玉汁 ・牛乳 切り干し大根は、細く切った大根を、外に干して作ります。煮物や和え物に使われ、独特のこりこりとした食感がします。 干して作ることによって、水分が抜けてうまみが増えるそうです。また、骨を丈夫にするカルシウムも、同じ量の生の大根と比べて、15倍以上も増えます。 お家でもぜひ食卓に出してみてはいかがでしょうか。 10月23日(月)の給食・チキンライス ・洋風ビーフンスープ ・アップルパイ ・牛乳 今日は、「読書月間」にちなんだ給食メニューです。立野小の図書室でも貸し出している「すてきなすてきなアップルパイ」を紹介しました。アップルパイは、どうしてこんなにおいしいのでしょうか? 理由は、おいしいりんごとお母さんにありました…。この絵本にでてくるアップルパイを給食室で手作りしました。 10月20日(金)の給食・コッペパン ・ウイーン風カツレツ ・グヤーシュ ・ザワークラウト ・牛乳 今日は、世界のメニュー「オーストリア」です。オーストリアは、ハンガリーやドイツなど、いろいろな国の食文化をとりいれています。海がないので、肉料理が中心です。 「ウイーン風カツレツ」は、「シュニッツェル」とも呼ばれる肉料理です。日本のとんかつより肉がうすく、チーズを使うのが特徴です。「グヤーシュ」は、ハンガリーから伝わった、煮込み料理です。パプリカを使うのが特徴で、赤い色が鮮やかです。 10月19日(木)の給食・山菜おこわ ・いかにんじん ・野菜の酢味噌和え ・こづゆ ・牛乳 食育メニューの日「福島県」の郷土料理です。福島県は、全国で3番目に広く、山の幸・海の幸の両方に恵まれています。「いかにんじん」は福島の家庭でよく食べられる料理で、特にお正月には欠かせないそうです。「こづゆ」は、ほたての出汁を使った具だくさんのお椀料理です。めずらしそうに食べている児童が多かったです。 10月17日(火)の給食・カレーピラフ ・魚のガーリック焼き ・かぶの洋風スープ ・牛乳 今日は、魚のガーリック焼きに使った、「にんにく」のお話です。にんにくは、野菜の仲間に分類され、土の中に実がなります。 独特な香り成分には、疲れをとってくれる働きがあるそうです。昔は薬としても使われていました。もりもり食べて、元気に過ごして欲しいと思います。 10月12日(水)の給食・フレンチトースト ・森のブラウンシチュー ・バジルサラダ ・牛乳 バジルは、緑色の植物で、ハーブのひとつです。とくにイタリア料理では、欠かせない食材になっています。バジルは日本では、「メボウキ」とも呼ばれます。これは、日本では目薬の材料としてつかわれていたことから、ついたそうです。 サラダのドレッシングにバジルを使用し、香りを楽しんでもらいました。 10月11日(水)の給食・わかめご飯 ・肉じゃが ・カリカリ油揚げサラダ ・牛乳 今日は、「わかめ」の話です。わかめは、海藻の仲間です。わかめは海の中では「1〜2メートル」です。今日は、わかめを細かくしてご飯に混ぜた、「わかめご飯」でした。子ども達にも人気のメニューで、残りも少なかったです。 10月5日(木)の給食・ターメリックライス ・チキンケバブ ・もやしとピーマンのマリネ ・ハブチュチョルバス ・牛乳 『世界の料理・トルコ』です。トルコ料理は、フランス料理・中華料理と並ぶ世界三大料理のひとつです。 ケバブは、トルコの代表的な料理で「焼く」という意味があります。羊の肉を使うことが多いそうですが、今日は鶏肉で作りました。ハブチュチョルバスは、「にんじんスープ」を意味しています。たくさんのにんじんをつかっているので、あまくてやさしい味に仕上がりました。 10月4日(水)の給食・里芋ご飯 ・鮭のごま焼き ・梅のり和え ・かぼちゃ入り月見団子 ・牛乳 10月4日は、「十五夜」です。この日は、お月見をするのと同時に、秋の収穫を感謝する日でもあります。十五夜の別名は「いも名月」といいます。旬のさといもをそなえることからこの名がつきました。この日は、さといものご飯とかぼちゃ団子を作りました。みなさん月を見ることができたでしょうか。 10月3日(火)の給食・麦ご飯 ・とらねこふりかけ ・青菜とじゃこの炒め物 ・野菜と厚揚げに煮物 ・牛乳 今月は、「読書月間」です。そこで、お話にちなんだ料理を給食で紹介していきます。今日紹介する本は「100万回生きたねこ」です。あるところに、100万回も死んで100万回も生きたとらねこがいました。飼い主はみんなねこをかわいがり、ねこが死んだとき泣きました。でもねこは、どの飼い主も大嫌いで、一回も泣きませんでした。ある時、ねこはのらねこになり、いっぴきのねこに出会ったのです…。 今日は、主人公のねこが好きなツナやかつおをつかったふりかけを作りました。 9月29日(金)の給食・カツカレーライス ・紅白ポンチ ・ジョアピーチ 明日の運動会、児童達に全力でがんばってもらうため、は運動会応援メニューです。 自分の目標に“勝つ”ため、「カツカレーライス」です。昔から、勝負ごとの前には、げんをかつぐためにカツを食習慣があります。 デザートは、赤と白それぞれの寒天が入った「紅白ポンチ」です。 沢山食べて、明日は力を出し切ってもらいたいと思います。 9月26日(火)の給食・麦ご飯 ・いかといものチリソース ・豆もやしのナムル ・中華春雨スープ ・牛乳 チリソースといえば、エビチリが有名ですが、もともと中国で食べられていた料理(りを日本風にアレンジしたのがはじまりだそうです。カラッと揚げた具材にソースをからめています。では、クイズです。チリソースの「チリ」は、とうがらしを表します。ピリッとした味で食欲が出ます。 9月25日(月)の給食・麦ご飯 ・手作りふりかけ ・里いものそぼろ煮 ・わかめのみそ汁 ・牛乳 里芋は、日本でもっとも歴史の古い野菜の一つです。里で作る芋なので、「里の芋」とよばれたことから名前がつきました。昔、日本人は里芋を主食のように食べていて、とても大切にしていました。お月見の時に、里芋をお供えする習慣があるのも、そのためです。 9月4日(月)の給食・きなこ揚げパン ・肉団子スープ ・ミックスビーンズ ・牛乳 今日は、春雨をたっぷり使った肉団子スープです。独特の食感が特徴の春雨は、でんぷんから作られます。緑豆という豆や、じゃがいものでんぷんをこね、細い穴から押し出して麺を作ります。この麺をゆでて、さまし、冷凍して、乾燥させると白くすきとおった「春雨」ができるそうです。 7月20日(木)の給食・ジャージャー麺 ・サイダーポンチ ・ジョアマスカット 今日は、一学期最後の給食でした。いつもと違う机の形にして食べているクラスが多かったように思います。 夏休みの間、下記のことに気をつけて食生活を送ってもらいたいと思います。 1.一日三食バランスよく食べること 2.おやつを食べすぎないこと 3.水分をしっかりとること 夏休み明けに元気な姿で登校してきてくれることを楽しみに待っています! |
|