学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学校地域合同防災訓練 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは学級ごとに訓練を体験しましたが、地域や保護者の皆様も様々な形で協力してくださいました。PTAの「おやじの会」の皆様や父親ソフトのお父様方、ボランティアのお父様方は、仮設トイレの担当として、組立や片付けなどを実際に見せてくださいました。大地震のとき、トイレの問題が大きいということはよく言われますが、仮設であっても、衛生面やプライバシーに配慮された機能性に優れたトイレです。来年度は、多くの子どもたちや保護者の方に実際に見ていただきたいと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は最上級生として「初級救命救急講習」である心肺蘇生法とAED操作について学びました。心臓マッサージやAEDを実際に使いながら、人命救助の基本について教えていただきました。どの子も、学んだことを思い返しながら、レサシに真剣に向かい合っていました。中学校では「中級救命救急講習」を受けますが、その前段階としての経験にしてもらえれば有難いです。

学校地域合同防災訓練がありました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「放水訓練」のほかに、「搬送法訓練」も行いました。竹馬の棒2本と毛布を使って、簡単な担架を作ります。そこに、友達を乗せて、持ち上げてみました。移動こそしませんでしたが、人の体を担架に乗せるということ、担架に横たわってみる感覚など、それぞれに感じたようでした。簡易担架は竹馬がなくても、身近なものでも工夫すればできるとのこと。万一の時には人命救助に役立つ体験になったことでしょう。

学校地域合同防災訓練がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、D級ポンプを使う「放水訓練」と簡易担架を作っての「搬送法訓練」を行いました。5年生がD級ポンプを実際に扱うことはないですが、ポンプの先端を持って、その水圧を感じるということは貴重な経験になると思います。子どもたちは、その勢いに負けないように、しっかりと目標を定めて取り組んでいました。

学校地域合同防災訓練がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「通報訓練」のほかに、「初期消火訓練」も行いました。日常生活の中では、消火器の使い方を知っていても、実際に使う場面がないことが願われますが、火を消すまでに消火器をどのように使えばよいかを教わりました。まず、火を見付けたら、「火事だあ」と大きな声を出して、周囲の人に知らせること、そして、消火器を持ってきて、正しく消火器を操作して火を消すことなどを教えていただきました。「安全ピンを抜く」、「ホースを火に向けてしっかり持つ」、「レバーを握る」等々、子どもたちは真剣な眼差しで、しっかりと取り組んでいました。

学校地域合同防災訓練がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生は消防署への「通報訓練」と消火器を使った「初期消火訓練」を行いました。まず「通報訓練」ですが、校庭が使えないので、全員は行えなかったのですが、代表の子どもたちが訓練を行いました。消防署員の方から、電話をかける際の条件を示され、実際に電話の声を聞きながら、どのように電話をかけたらよいのかを学びました。4年生なので、自分の家の住所、電話番号、近所の目印になる建物などを言えるようにしておくことが大切である、と改めて実感したのではないでしょうか。

学校地域合同防災訓練がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は三角巾の扱い方のほかに、ボーイスカウト連盟の方から、災害時に活用できる「ロープの結び方」についても教えていただきました。今回は、「本結び・八の字結び・ねじ結び・もやい結び」の4種類の結び方を学びました。用途に応じてしっかりとロープを結ぶことで、簡単にはほどけないことも体感していました。三角巾同様、ロープの結び方を忘れずに、いざという時に活用できるとよいと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、コンピュータ室で「応急救護訓練」として「三角巾の使い方」を学びました。三角巾を使って、どのように出血した傷口を手当てすればよいのか、その止血法を教わりました。頭部と腕から出血したことを想定して、三角巾の使い方を具体的に教えていただきました。傷口に触れないこと、結び目を傷口の上に持ってこないことなど、相手のことを考えて、慎重に取り組んでいました。3年生は、三角巾を扱うことには慣れていないでしょうが、今回の体験をきっかけにして関心をもってもらえるとよいと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、備蓄倉庫の見学のほかに、紙スリッパ作りにもチャレンジしました。大地震が起こると、ガラスの破片が飛び散ることも考えられますが、履き物代わりになり、簡単に作成できる紙スリッパを作ってみました。そして、新聞紙で作ったスリッパを履いて、ペットボトルのキャップの上を歩いてみて、その使い勝手について体験しました。

学校地域合同防災訓練がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、備蓄倉庫の見学、紙スリッパ作りなどを体験しました。備蓄倉庫の中の資材を見せてもらうだけでなく、倉庫内には700人分の食料などが保管されていることを教わりました。あらためて、自分の家でも食べ物や飲み物を備蓄しておく必要性を感じたことと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日〔土〕、例年実施している学校地域合同防災訓練が行われました。関町北4・5丁目町会、石神井消防署関町出張所、消防団第7分団、ボーイスカウト連盟、練馬区危機管理室防災課、避難拠点要員、本校PTAなど、多くの皆様のご協力のもと、雨の中でしたが、雨バージョンの計画で実施しました。残念だったのは、毎年見せていただいている石神井消防署のレスキュー隊の演技が見られなかったことです。子どもたちも楽しみにしていたと思いますので、来年は天気がよいことを願っています。訓練は、まず学校全体の避難訓練、そして、学年ごとの訓練と続きました。今年で6回目ですので、今の6年生は1年生からのカリキュラムを今年で全て経験することになりました。1年生は、防災ダックの講習を通して、地震や火災など、災害時のいろいろな身の守り方について教わりました。ほかに、2年生と同じように紙スリッパ作りも体験できました。

「絵本の読み聞かせ講習会」が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔金〕、10時より、読み聞かせ同好会の皆様のご尽力により、「絵本の読み聞かせ講習会」が開催されました。講師は、本校の読み聞かせの活動に長くかかわってくださっている、出版社の編集長、波賀 稔先生です。演題は「絵本の舞台裏 −絵本のタネを育てる−」でした。波賀先生の絵本づくりにかかわっていらっしゃった経験をもとに、「絵本ができるまで」、「絵本とはどんなものか」、「絵本づくりで大切にしたいこと」等々、とても楽しい、すてきなお話をしてくださいました。そして、子どもの心に芽生えた感動の根を育てることの大切さにも触れていらっしゃいました。これから学校や家庭で子どもたちに「読み聞かせ」をするときに、本日の絵本づくりの裏話というか絵本づくりにかける熱い思いもきっと参考になっていくことでしょう。波賀先生、読み聞かせ同好会の皆様、有難うございました。

「読み聞かせの会」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
20日〔金〕、朝学習の時間に、「読み聞かせ同好会」の皆様による「読み聞かせ」がありました。本校では、今月は読書月間です。雨の日が多く、朝学習の時間や休み時間には宝島図書館や教室などで読書をしている子どもたちが多いですが、毎週の「読み聞かせ」を楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。各教室では、お話を集中して聞いている様子が窺われました。

10月20日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「べったらご飯 小松菜入り玉子焼き 大根とワカメの酢の物 なめこの味噌汁 牛乳」でした。今日は毎年日本橋で開かれる「べったら市」の日です。それにちなんで、練馬大根が入った「べったらご飯」が出されました。練馬大根の食感を楽しみながら、美味しくいただくことができました。また、玉子焼きには小松菜が、お味噌汁にはナメコが入っていて、どちらも美味しかったです。

10月29日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「かてめし おひたし 味噌汁 ゼリーフライ 牛乳」でした。今日は月に一度の「食育の日」ということで、本田教諭の出身地である埼玉県の郷土料理「かてめし」が出されました。「かてめし」は、たくさんの具が入った炊き込みご飯のことで、おもてなし料理の一つなのだそうです。「かて」という名前は、ご飯の量を増やすための具を「かて」と言っていたことからついたということです。また、「ゼリーフライ」とは、パン粉などの衣を使わずに揚げた「おからコロッケ」のことです。形や大きさが小判に似ていたことから「銭フライ」と呼ばれ、それが「ゼリーフライ」に変化したとも言われています。どれもとても美味しく、伝統の味を感じることができました。

10月18日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 すき焼き煮 切り干し大根サラダ 牛乳」でした。すき焼きは出汁がしっかりと取れていて、お肉や野菜、お豆腐などがとてもよい味に仕上がっていました。子どもたちは、すき焼きを食べて、元気よく過ごせることでしょう。切り干し大根のサラダも、食感を味わいながらいただくことができました。

10月17日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、オリパラメニューということで、ベルギーの料理を意識して「二色揚げパン〔きな粉・ココア〕 クリームシチュー ハニーサラダ 牛乳」でした。ベルギーでは、玉子入りのシチューのような「ワーデルゾーイ」という料理があるそうなので、それを模したクリームシチューが出されました。また、揚げパンは5年3組のリクエストに応えたメニューとなりました。これまでと違って、きな粉の揚げパンとココアの揚げパンの組み合わせになり、子どもたちも喜んだことでしょう。

10月16日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん ハンバーグのキノコソースかけ キャベツのあっさり和え 里芋の味噌汁 牛乳」でした。キノコソースはハンバーグの味を引き立て、麦ごはんと一緒に美味しくいただくことができました。秋を感じる里芋の入ったお味噌汁も野菜がたくさん入っていて、食べやすかったです。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
16日〔月〕、あいにくの雨となりましたが、体育館で1週間の始めとなる全校児童朝会が行われました。6年生は、しっかりと体育館に響く声で、今週末の学校地域合同防災訓練のこと、読書月間の取組のこと、今週のめあてなどをスピーチしてくれました。ほかの学年の子どもたちも集中して話を聞いており、600人近くが集まっているとは思えない静かさで、本校の子どもたちのすばらしさやよさが発揮されていました。

「なかよし班遊び」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〔土〕、第二土曜日の授業日ですが、本校のたて割り班活動の一環として、「なかよし班遊び」が行われました。本校では、今年度からこれまでのきょうだい学年の組織を発展的に解消し、新たに「たて割り班」による異学年交流を行うことにしています。そのたて割り班を「なかよし班」と呼び、各グループで6年生を中心に、班員全員が楽しめるいろいろな遊びを考えました。あいにくの雨模様でしたので、室内でできる遊びで交流を深めました。体育館ではドッジボール、教室ではハンカチ落としや名刺交換ゲームなど、工夫して遊んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会