学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学芸会がありました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人は、三途の川を通って、閻魔大王と対面しました。閻魔大王から「地獄行き」を告げられた4人は、自分たちの特技を生かしながら、機転を利かして、針の山、熱湯地獄、人どん鬼、そして、閻魔大王のお腹の中を冒険し、ついに地獄から追放され、再び元の世界へ戻ってくることができました。お祭りでは、閻魔大王から逃れてきた鬼も参加し、皆で「ええじゃないか」を歌い踊って、舞台は終わりました。4年生が自分の役になりきり、物語の展開に合わせて、きびきびとした演技をしていて、とても楽しい舞台が出来上がっていました。

学芸会がありました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の次は、4年生の舞台となりました。4年生のタイトルは「ええじゃないか」です。舞台は、地獄。つなわたりのひょいひょいの「ひょい太」、医者のあまい「ようかん」、歯医者の歯が「ぐらぐら」、手品師の「まりく」の4人が、地獄に落ちて巻き起こす、怖くて愉快なお話です。落語をもとに作られたストーリーですが、4年生一人一人の演技力によって、見応えのある舞台となりました。

学芸会がありました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町にやってきた笛吹きの男の子が笛を吹くと、ネズミは笛の音につられて踊り出し、町からいなくなりました。この笛吹きの男の子により、町は救われましたが、町長さんは音楽を認めません。でも、その町長さんも笛の音につられて踊ったり、歌ったりし始めました。結局、町長さんは音楽の楽しさにふれ、笛吹きの男の子の言葉にめざめ、この町を「楽しい音楽の町にする」という新しい「おふれ」を出すことになりました。2年生は、日々の生活の中でも元気な歌声を聞かせてくれていますが、2年生の「音楽が大好き」という気持ちがとても伝わってきました。

学芸会がありました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の後半の舞台、最初は2年生でした。2年生のタイトルは「町いっぱいに音楽を」。遠いヨーロッパのある国に、音楽が大好きな町がありました。でも、新しい町長さんは音楽を禁止する「おふれ」を出しました。町からは音楽も笑顔も消えてしまいました。さらに、どろぼうネズミによって、町は大混乱。そんなある日のこと、町に笛吹きの男の子がやってきました。

学芸会がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の児童鑑賞日には、幕間を楽しませる6年生の活躍もありました。それぞれがユニークな問題を考え、舞台の準備ができるまで、下級生のお友達が退屈しないように努力してくれました。6年生は、照明や放送などを含め、しっかりと学芸会の運営を支えてくれました。

学芸会がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発掘調査隊が見つけたもの、それは「うさぎとかめ」、「桃太郎」、「浦島太郎」という昔話でした。未来の子どもたちは、それぞれに物語を解釈し、プログラミングされている環境よりも自分たちで考え、判断していくことの楽しさにふれていきます。そして、再生されつつある地球に向かって旅立つことを決めていくのでした。この舞台を通して、5年生自身が自分たちで考え、協力し合って、一つのことを創り上げていく楽しさ、すばらしさを感じ取ってくれたようでした。

学芸会がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の前半最後は、5年生です。5年生は、台本づくりから道具類の作成まで、すべて自分たちのアイデアを生かしていました。そのタイトルは「昔話探検隊」。500年後の地球には人類が住めなくなってしまっているという想定で、その地球に向かって発掘調査隊が出発します。その調査隊が見つけたものが、有名な昔話でした。さて、未来の子どもたちはどんなことを想像していくのでしょうか。

学芸会がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちだけで遠足に出発した1年生。ところが、途中で風雨が強くなり、雷も激しく鳴り始めました。子どもたちは不安になり、一つにまとまって風雨を耐えます。そこへ現れたのは、雷の子どもたちでした。雷の子どもたちは人間とは違って、雨だと遠足に行き、晴れだと遠足は延期になるのだそうです。人間と雷の子どもたちは、すっかり打ち解けて仲良くなって遊び始めました。そこへ、大きな雷の音。なんと、子どもたちは夢を見ていたのです。お母さんに起こされた子どもたちは、元気に遠足に出かけたことでしょう。1年生の元気のよさ、一所懸命さが感じられ、心がほっこりとする舞台となりました。

学芸会がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に続いて舞台に登場したのは1年生でした。1年生のタイトルは「えんそくにいくんだ」でした。遠足の前日、1年生は明日遠足に行くことができるよう、てるてる坊主を作って眠りました。さて、その翌朝、予定されていた遠足は、雨の確率が90%のため、延期となってしまいました。1年生は諦めるかと思いきや、自分たちだけで遠足に出発してしまったのです。さて、一体どうなるのでしょうか。

学芸会がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お菓子の好きな海ぞくたちは旅を続けましたが、ある日、嵐に遭ってしまい、海に投げ出されてしまいました。そして、気が付いてみると、そこはお菓子の島でした。お菓子をお腹いっぱいに食べることはできましたが、今度はお腹が痛くなり、島の人たちによって、自分の故郷の島に戻ることができました。そして、子どもたちがお腹を空かして泣いているのをみると。自分たちで子どもたちのためにお菓子を作ってあげる、優しい海ぞくになりました。「海ぞくのおかしや」、きっと子どもたちに喜ばれることでしょう。3年生は、海ぞくたち以上に、心と力を合わせ、素敵な舞台を創り上げることができました。

学芸会がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめの言葉に続いて、最初の舞台は3年生による「おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび」でした。お腹が空いた海ぞくは、海の外へお菓子を探しに出発しました。船を作ったり、飛行機を作ったりして、旅の途中ではセキキタザウルスにあったり、未来の国へやって来たりしながらも、皆で力を合わせて、旅を続けました。

学芸会がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日〔水〕、学芸会が行われました。昨年度から「展覧会&音楽会」と「学芸会」を隔年で実施することにいたしました。今回の学芸会は、これまでの学習発表会をリニューアルした形で、全学年で演劇を行うことになりました。キャスト、スタッフそれぞれ役割を分担し、全員の力で一つの舞台を創り上げる楽しさや喜びを感じ取ってもらえればありがたいと思っています。

12月6日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「シシカバドック ブロッコリーのシチュー グリーンサラダ 牛乳」でした。シシカバドックは、挽肉などをハンバーグ状にしてから細長くして焼き、それをホットドック用のパンに挟んだものです。ブロッコリーがたくさん入ったシチューと一緒に美味しくいただくことができました。

12月5日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「親里芋のすき焼きコロッケ 豆入りおひたし ワカメご飯 味噌汁 牛乳」でした。コロッケにはジャガイモの代わりに親里芋が使われ、挽肉やコンニャクなどの具材がすき焼き風になっていて、カラッと揚げられていました。和風コロッケという感じですので、子どもたちはワカメご飯と一緒に美味しくいただけたことでしょう。

12月4日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 青菜のポン酢和え リンゴ 牛乳」でした。今日は関中学校とのコラボ献立となっています。本校を卒業した中学生も練馬スパゲティを懐かしく食べたことでしょう。青菜のポン酢和えは、とてもさっぱりとしていました。

12月1日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「はちみつレモントースト じゃこ入りサラダ ポトフ 牛乳」でした。今日から12月。昨日で大豆ウィークは終了しましたが、3年生には貴重な学習の機会になったことでしょう。トーストは少し厚めでしたが、柔らかいパンなので、低学年の子どもたちもしっかりと食べていました。ポトフは体が温まる感じで、美味しかったです。

11月30日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「キーマカレーライス 大豆もやしのナムル 梨 牛乳」でした。今日の大豆メニューは「大豆もやし」でした。キーマカレーの「キーマ」とは、ヒンディー語で細切れ肉やひき肉を意味しているとのこと。タマネギなどと一緒に美味しい味付けになっていて、ごはんによく合っていました。

11月29日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 キャベツの胡麻和え 味噌汁 牛乳」でした。今日の大豆メニューは、高野豆腐です。高野豆腐のそぼろ丼は、本校の名物になりつつありますが、子どもたちが普段あまり食べることがないであろう高野豆腐を美味しく味付けし、そぼろにしてありますので、低学年の子どもたちも喜んで食べていました。

11月28日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豚肉のかりんとうがらめ 野菜の味噌ドレッシング和え 沢煮椀 黒豆ご飯 牛乳」でした。今日も、大豆が原料となっているメニューとして、お味噌と黒豆が使われました。豚肉はかりんとうが塗されていてとても食べやすくなっていました。沢煮椀は、出汁がとても美味しいので、黒豆ご飯によく合っていました。

11月27日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「おからコロッケ 五目豆 味噌汁 ご飯 牛乳」でした。おからで作られたコロッケは、普段子どもたちが食べているコロッケとは食感が違いますが、おからの美味しさを感じられる一品でした。今週は、3年生が国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をするので、大豆が原料となっているメニューが連日出されます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会