令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

3/23 恒例のジャングルジムから

 ジャングルジムからの恒例の撮影です。皆さん、おめでとうございます。
 卒業式も、本当に立派にできましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 おめでとうございます!

 記念撮影前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 おめでとうございます!

 記念撮影前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/23 卒業式 門出

 体育館で笑顔の記念撮影をした後、校庭に出て、思い出のとよおかで集合写真。5年生、保護者の皆様、ご来賓の皆様に見守られて、卒業生は巣立っていきました。保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。見守ってくださった地域の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
 在校生代表の5年生は、卒業式がら門出の見送りまで、立派に式を演出してくれました。4月からは最上級生です。142年目の豊玉小をしっかりと支えていってくださいね。  副校長 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 第129回卒業式

 暖かな晴天の下、卒業式が行われました。堂々とした6年生の入場、落ち着いた卒業証書授与と礼儀マナー、思いがこもった巣立ちの言葉と歌。6年間の集大成にふさわしい感動的な卒業式でした。  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 5年 卒業式予行 6年生退場も

 式を盛り上げようと、5年生も立派。明日もきっと頑張ってくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 6年 卒業式予行

 本番さながら、明日が期待できる態度で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 修了式2

修了式の後、今学期お別れする子供たちから挨拶がありました。
また、春休みの過ごし方について、黄色の帽子を被った小田野先生からのお話。1学期・2学期末のような「劇」を期待していた子供もいたのですが、今回はお話しのみでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 修了式

一枚目は、学級代表で修了証をもらう子供たち。やり方について副校長さんから最後の確認中。二枚目は、1年生代表の言葉。一年間をきちんと振り返り、来年の目標も述べました。最後に6年生の伴奏で、校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 大掃除がありました。

 金曜日は修了式のため、授業は今日が最終日。給食を終えて、最後の大掃除をしました。掲示物をきれいにはがして、机を廊下に出して床を磨いて、隅々まで昇降口や階段を掃いたり磨いたりして、今年一年間お世話になった校舎や教室をきれいにしました。最後は荷物の持ち帰り。すっきりした教室を眺めると、いよいよ今年も終わりという気持ちになります。
 一日お休みの後は、いよいよ修了式。立派な一年間の締めくくりにしましょうね。  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 卒業式練習が最終回でした。

 卒業式が週末に迫りました。前日は本番そのままの予行。したがって、今日は最終回の練習です。退場、入場、証書授与、来賓あいさつ、呼びかけ、ひと流れを確実に行うことができるようになりました。緊張感をもって支えてくれている5年生、立派です。6年生は一つ一つのマナー等がきちんとできるようになりました。
 課題は、スムースにできるようになった巣立ちの言葉で、いかに思いを表現できるか。6年生も、5年生も、予行そして本番で立派な姿を見せてほしいと思います。  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 6年 さよなら給食

 6年生は、小学校生活最後の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/20 2年 さよなら給食

 3年生になるとクラス替え。入学以来、このメンバーで給食を食べるのは最後になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 4年 さよなら給食

 4年生は、5年生になるときにクラス替えをします。
 今日は、このメンバーで給食を食べるのは最後になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/20 今日の給食は?

今日の給食は、『赤飯、みそかつ、ボイル野菜、お祝い汁、ジョア』です。今日は、卒業・進級祝いの給食です。赤飯は、昔からお祝いの席で食べられてきた日本の伝統料理です。赤飯が赤い色をしているのは、「ささげ」という豆の煮汁を使って、お米をたいているためです。昔は、赤い色は災いをさける色といわれていました。そのため、魔除けの意味をこめて、お祝いの席で赤飯が食べられるようになったそうです。あじわって食べてくださいね。
6年生は、今日が最後の給食です。お世話になった調理さんを見かけたら、ぜひお礼の言葉を伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 5年卒業式練習

 5年生単独の練習でした。6年生を支える5年生は、主役を盛り上げる名脇役にならなくてはならない大切な立場です。素早く準備して演奏する、証書授与から来賓あいさつまでじっと動かない、在校生代表として卒業生に言葉を贈る、一つ一つの役割を確認しながら気持ちを込めて練習に取り組んでいます。卒業式の成功は5年生次第。ぜひ頑張って! 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 1年 合奏も

 入学式では、合唱だけでなく、合奏も行います。
 合唱では、振り付けもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 4年 将来

1、偉人や活躍している方から学びました。
2、将来の夢のために何をするか考えました。
3、パソコンにまとめ、発表原稿を書き、発表会を行いました。
 参観頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 今日の給食は?

今日の給食は、『レンズ豆ごはん、豊玉カレー、ひじきサラダ、牛乳』です。今日は、「ひじき」についてお話します。ひじきは、こんぶやわかめと同じ海そうのなかまです。乾そうさせて流通しているので、水にもどしてから料理します。生のひじきは、おうど色をしていますが、乾そうさせると黒くなります。ひじきには、骨や歯を作る「カルシウム」や貧血予防に効果のある「鉄分」を多く含んでいます。ひじきを食べる国は、世界にもあまりありませんが、栄養たっぷりの食べものです。のこさずいただきましょう。
画像1 画像1

3/19 6年生にメッセージを渡しました。

 今年も、1年間お世話になった6年生に、縦割り班の1年生から5年生が、1年間のお礼と、卒業のお祝いのメッセージを送りました。5年生以下の代表が、6年生に言葉をかけながらラッピングされたメッセージを手渡すと、6年生は照れくさそうな笑顔で「ありがとうございます」と受け取りました。
 これまで下級生のみんなをリードしてくれた6年生。お疲れさまでした。この後の豊玉小は、5年生を中心に、みんなでしっかりと引き継いでいきます。  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

献立表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

ねりっこクラブ

平成29年度 学校だより

小中一貫教育

体力調査結果

生活時程表