組み立てを考えて書こう・・・4年生

4年生は自分の考えを伝えるには、理由を明確にして述べることが必要だということを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今日は、コスモスを抜いていた美化委員会、ボールの空気入れをしていた体育委員会を紹介します。美化委員会には保護者の方もボランティアで参加してくださっています。暑い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤブミョウガ

なかよし池に白い花が。調べてみると「ヤブミョウガ」でした。これもツユクサ科です。
画像1 画像1

素敵な演奏会

リコーダーを習い始めた3年生を対象に、外国語活動アドバイザーの有田先生、去年まで図書館支援員だった青木先生とそのお仲間で演奏会を開いてくださいました。「ソプラノリコーダー」「アルトリコーダー」「テノールリコーダー」「バスリコーダー」で、ディズニーの曲や茶摘み、夏の思い出、「ぐりとぐら」の読み聞かせに合わせた曲を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・きつねごはん
・肉じゃが
・ゆでとうもろこし

あんあん大六定例会

7/2、石神井警察署、区役所、町会長、応援団、PTA役員の方々と「あんあん」の定例会が開かれました。防犯は「人の目」があることが一番という警察の方から伺いました。これから夏休みが始まります。町会長さんからは夏のお祭りの日に子供だけで夜遅くまでいることがあると言うことも伺いました。外出時は帰宅時間の約束をお子さんとしていただければと思います。
画像1 画像1

1Lは何dL?・・・2年生

2年生は算数で「かさ」の学習。実際にペットボトルに水を入れて、dLますではかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月の給食室

毎月楽しみにしている給食室の飾り。今月は「七夕」と「ひまわり」。うっとりするくらい素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき2

栄養士の石井先生が2メートルほどのトウモロコシの一株を持ってきて説明してくれました。「このトウモロコシは校長先生も、2年生も3年生も学校中の人が食べるからがんばってむいてね」と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき・・・1年生

7/2(月)、1年生が給食に出るトウモロコシの皮むきに挑戦。「何枚の皮に包まれていましたか」と聞くと「うーん20枚くらい」「30枚くらい」と返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・麦ごはん
・じゃがいものみそ汁
・あじのごましょうゆ焼き
・五目きんぴら
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31