夏休みが始まりました!1学期には運動会や移動教室があり、 子供たちはとても忙しい日々を送っていました。 そして、とても充実した毎日でした。 こうして無事夏休みを迎えられたのは 保護者の皆様のご理解ご協力のおかげです。 ありがとうございました。 暑い毎日が続いていますが夏季水泳指導には 多くの子供たちが参加し、元気な声が響いています。 5月から育てているバケツ稲も元気よく成長しています。 プールや校庭開放など学校に来る機会があるときは 水やりをしましょう。 さて、5年生の夏休みは毎日 学年×10分の50分ぐらいは学習に取り組んでほしいものです。 学校の課題以外にもO24ノートを活用し、 自分の学びたいことに取り組んで行ってください。 今年度の校内研究について
今年度の校内研究は、平成32年度の新学習指導要領全面実施に向けて、外国語について行っていきます。
東京学芸大学付属大泉小学校の石毛隆史先生を講師としてお迎えし、この1年間、研修を通して教員全体のスキルアップを図ります。 6月には第1回校内研修会を、7月には6年1組にて石毛先生に授業をしていただき、協議会を開きました。 教員にも「夏休みの宿題」があります。子供たちよりひと足お先に学んだことを持ち寄り、2学期からの外国語や外国語活動の授業に生かしていきたいと思います。 一学期終業式まずはこの歌を映像と一緒に聞いてください。 SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料「自分を大切にしよう」東京都教育委員会 ♪あかりbyわかば 何を訴えている歌でしたか。そうですね、いじめられる人がいて、でも、あなたは一人ではないよ、そんなことを訴えている歌でした。 さて、この写真をよく見てください。学校の東門の壁です。何かひっかいたような傷がありますね。何か書いてあります。「ば」「か」 もう一枚の写真、「し」「ね」 こんなことを書かれた人は何を感じるのでしょう。誰が書いたのでしょう。 人権という言葉あります。これは、人が生まれながらにもっている、幸せに生きる権利のことです。これを侵すことは誰にもできません。しかし、こんな落書きを書かれた人は、その人権を他の人に侵されたということになります。 さっきの歌のVTRを思い出してください。いじめる人がいます。あいつが悪いんだから、いじめてもいいんだよ、という勝手な解釈をしています。そして、いじめられる人、泣きたくても泣けなくて、どんなに悲しい気持ちになっているでしょう。そして、ここにはもうひとり、います。それは、このいじめを黙って見ている人たちです。僕は関係ない、私は関わりたくない、と考えているかもしれませんが、そんな人たちがいると、いじめる人は、いじめていることが許されているんだ、と勘違いをして、ますます、いじめるようになります。また、いじめられている人は、誰も助けてくれない、自分は一人ぼっちなんだと感じてしまいます。そして、この世から消えてしまいたいと思うようになります。 いじめは許されません。皆さんの学級にはいじめはありませんか。もし、いじめがあったら、あなたはどのように行動しますか。よく考えてみてください。 さて、明日から夏休み。この写真は高学年が着衣水泳をしているところです。夏休み、水の事故が起こります。絶対に無茶な行動をせず、自分の命は自分で守ってくださいね、 それでは2学期、また会いましょう。これで1学期終業式の話を終わります。 スイミーリーグこの日は、職場体験中の大西中生がたくさん手伝ってくれました。 カブトムシ不審者対応避難訓練今後、教育活動中の校門の施錠及び来校者の動線の一本化等を検討していきたいと考えています。 軽井沢移動教室1日目は天候の都合により飯ごう炊さんができませんでしたが その他は予定していた活動はすべて行うことができました。 軽井沢の雄大な自然を楽しむことができました。 2日目には池ノ平湿原でニホンカモシカを見れたり、 東籠ノ登山の山頂目前で嵐のような風に襲われたり、 と思ったら、2分後にはきれいな景色が見られたり、 自然の偉大さを感じました。 キャンプファイヤーはとても盛り上がりました。 3日目は林業体験、博物館へ行き学校に帰りました。 この3日間大きなけがなく、 全員揃って楽しめることができて とてもよかったです! さて、1学期もあと2週間と少しです。 軽井沢で経験したことを生かしていきましょう。 全校朝会の話おはようございます。 まずはこのVTRを見てみましょう。 「考えるカラス」NHK for School 5年生は先週の木曜日から土曜日まで、軽井沢移動教室に行ってきました。これ、何をしているかわかりますか。クローバーという植物を観察しています。クローバーの葉っぱの数は何枚でしょう。1、2、3、そう3枚ですね。ところが4枚の葉っぱがあるクローバーを見つけました。四つ葉のクローバーと言って、なかなか見つけることはできません。見つけると幸せになれるという言い伝えがあるぐらいです。ところが、ひとつ見つかると、近くに次々に見つかります。なぜ、同じ場所にあるのでしょうか・・・。 次はみんなが考えるカラス、よく考えてみてください。少し難しい言葉ですが、観察して、仮説を立て、実験してみて、考察する。これが科学の考え方です。 さあ、もうすぐ夏休み、自由研究を是非やってもらいたいと思います。5月に配ったカブトムシの幼虫、今はこのようなさなぎになっています。不思議ですね。私たちの身の回りには不思議なことがいっぱいです。 さて、自分の生活を振り返って記録する「大西っ子24時」、毎日付けることができる人が増えてきているようです。そして、「O24Note オーニシノート」に自主学習をする人も沢山いるようです。是非、夏休みも規則正しい生活を心掛け、「O24Note」に今、皆さんがもってる力を全て尽くした自由研究ができることを私は期待しています。そして、来年度、東京都小学生科学展に皆さんの自由研究の中からひとつ、出品したいと考えています。 それでは、これで全校朝会の話を終わります。 読書月間を楽しみました
6/11〜6/29に読書月間がありました。学校での朝読書や家庭での親子読書でたくさんの本を読むことができました。
今年は、なかよし学級班の交流で、4年生が選んでくれた本を3年生に読み聞かせしてくれました。グループごとに集まってじっとお話を聞いていました。来年は自分が読んであげたいと話す子もいました。 また、例年行われている「練馬お話の会」の方による素話も聞かせていただきました。読み聞かせではないので、絵もない中、お話を聞いて想像を膨らませて楽しむことができました。 読書月間が終わっても、引き続きいろいろな本を手にとって楽しんでほしいです。 プールの季節全校朝会の話おはようございます。 先日の運動会、大変素晴らしいものでしたが、それを支えたのは、高学年の皆さんの係活動であったと私は感じています。審判、放送、得点、スローガン作り、他にも沢山の仕事をしてくれました。運動会は終わりましたが、これからも大西小がより良くなるために、高学年の皆さんを中心とした委員会活動や縦割り活動に私は期待しています。 さて、前の全校朝会で「晴耕雨読」という言葉を紹介したことを覚えていますか。こんな漢字です。セイは晴れ、コウは田畑を耕すということ、ウは雨、ドクは本を読むということ。皆さんに当てはめると、晴れた日には外で元気よく体を動かし、雨の日は室内で読書をする、そんな生活ができれば、皆さんは心穏やかに、体も心も成長できるでしょう、ということになります。 ところで、大西小の学校応援団という方々がいらっしゃいます。この方々は、放課後や休日の校庭開放をしてくださいます。これが校庭開放の部屋ですね。いろいろな遊び道具があって、それを貸してくださいます。ところが、その遊び道具を使って、後片付けしないで、帰ってしまう子供たちがいるという報告がありました。今、職員室には、その片付けなかった道具が持ち込まれています。とても残念です。外で元気よく遊ぶことはとても良いことですが、ルールを守ってこそ、心も成長することにつながります。 学校応援団の方々は図書館開放もしてくださいます。ところが、こちらも残念。本を読むのではなく、図書館の中で走り回ったり、大きな声でおしゃべりをしたりする子供たちがとても多いという報告がありました。これ何だか分かりますか。図書館の椅子を沢山並べて、ベッドみたくして、寝転がる人がいるんだそうです。図書館は本を読むところ、皆さんが本に興味をもてるよう、いろいろな工夫がされています。しかし、その図書館が本来の使い方をされていないようです。 今、読書月間ですね。図書館支援員の盛田先生がブックトークやアニマシオンをしてくださったり、練馬お話の会の方々がいらして、読み聞かせをしてくださったりしますが、是非、この機会に図書館の使い方についても考えてほしいと思います。 最後に校長先生のお気に入りの本を紹介しましょう。清水義範の単位物語、その中の「エネルギーください」、知っている人いる? そう、去年、今の5年生が4年生の時、校長先生が読み聞かせをした本でしたね。ちょっと読んでみましょうか・・・。 それでは、これで全校朝会の話を終わります。 東京都統一体力テストみんながスター☆大西っ子乞うご期待!バトンタッチ特別練習全校朝会の話おはようございます。 皆さんが今、立っている校庭には様々なラインが引かれていますね。運動会がいよいよ2週間後に迫ってきました。徒競走や学年競技の練習、最後まで頑張って、当日の勝利を目指してください。表現活動は1、2年生が「みんなでいっしょによーいドン!」、3、4年生は「大西ソーラン〜心ひとつに〜」、5、6年生は組体操「翔〜It’s show time!〜」ですね。当日を楽しみにしています。 さて、今日は皆さんの健康・安全のことについてお話します。今日も天気が良く、気温がぐんぐん上がりそうです。そんな中で運動をすると、体温も上がります。その体温を下げようと、私たちの身体は汗を出します。汗が蒸発するとき、身体の熱を奪ってくれます。しかし、汗のもとになる水を飲んでいないと、汗が出ません。体温がぐんぐん上がって、頭が痛くなったり、気持ちが悪くなったりします。これを熱中症と言い、症状がひどい場合は死に至ることもあります。だから、こまめに水分補給をしてください。先週から学校に水筒を持ってきてもよいことになっていますね。ルールを守って、上手に水分補給してください。 次は、怪我のこと。運動会の練習中、怪我をする人が多くなります。怪我をしてしまって、当日の競技に出ることが出来なくなることほど、残念なことはありません。一生懸命やることと無茶をすることは違います。怪我に繋がるような行動は是非、避けなければなりません。特に、5、6年生の組体操は重大な怪我になる可能性が高いです。先生の指示を一言漏らさず聞いて、真剣な態度で練習に臨んで欲しいと思います。校長先生、副校長先生も必ず、練習を見に行きます。 最後に、目の話。近眼とか近視といった言葉を聞いたことがありますか。目を近づけないと物がよく見えないので、眼鏡を掛けている人が皆さんの中にもいますね。今、太陽の光が空から降り注いでいますが、この光の中のバイオレット・ライトという光線があります。一日2時間、そのバイオレット・ライトを浴びる人は、そうでない人より目が悪くなりにくいということを日本の研究チームが発見したのだそうです。今、運動会の練習で校庭に出る機会が多いと思いますが、運動会が終わっても、天気の良い日は校庭に出て、そのバイオレット・ライトを浴びると良いと思います。「晴耕雨読」という言葉があります。晴れた日は田畑を耕し、雨が降ったら家にこもって本を読む、という生活はとても心穏やかであるという意味です。皆さんに当てはめると、晴れた日の休み時間は校庭で元気に身体を動かし、雨の日は教室や図書館で静かに読書する、そうすると身体も心も成長する、充実した学校生活が送れるということになるでしょうか。 それでは、これで全校朝会の話を終わります。 全校朝会の話おはようございます。 今日は体育館で映像を交えてお話をします。 これは教材室、中には授業で使う大切な道具等が入っています。普段は鍵がかかっているので、入ることはできません。では、鍵がかかっていなかったら、皆さん子どもたちは勝手に入っていいのでしょうか。そうですね、入ってはいけませんよね。そんなことは分かっているはず。でも鍵がかかっているのはなぜでしょう。よく考えてみてください。 学校には、学級の教室以外にも沢山の部屋があります。音楽室、図工室、保健室、算数教室、家庭科室、パソコン室など。どの教室も授業がある、用事がある時だけ入っていい訳で、休み時間等に勝手に入ってはいけません。今一番気にかかっているのは、ほっとルームです。ほっとルームの場所が変わって、鍵がかからない部屋になりました。そうすると、相談中の札がかっかっていても、平気で入ってくる子どもたちがいるようです。ほっとルームの先生は西澤先生です。西澤先生がいないのに、勝手に入り込んで、ゲームをしようなんて、ちょっとおかしいと思いませんか。西澤先生にはほっとルームのきまりをはっきりと示してもらいますので、皆さんはそのルールをきちんと守って、利用してください。 さて、大西小には他にもまだまだ沢山の部屋があります。教育相談室のスクールカウンセラー、黒澤先生です。5年生は全員面接をしていますね。学習ルームの佐藤先生、算数や理科等、いろいろ教科を教わっています。算数教室2の早川先生、算数だけでなく、理科を教わっている学級もありますね。時間講師の清水先生、理科を教わっている学級があります。図書館の盛田先生、もう皆さん知ってますね。そして、外国語を教わるアドバイザーの橋本先生とALTのセレステ先生、オリパラ教室で学習ができるようになるといいなと私は考えています。 そして最後にいずみルーム、能川先生、益川先生、専門員の大久保先生です。能川先生と益川先生は大泉第三小学校の先生ですが、毎週木曜日、いずみルームのために大西小に来てくださいます。今日は特別に月曜日に来てもらって、皆さんにお話をしていただきます。よく聞いてください。それでは能川先生、益川先生、よろしくお願いします。 それでは、これで全校朝会の話を終わります。 涙、涙の離任式全校朝会の話おはようございます。 1年生も一緒に行う全校朝会は今日が初めてですね。こうやって、全校児童と先生方が揃って行う全校朝会は毎月2回、週のはじめに行います。校庭で行うこともありますし、体育館で行うこともあります。そして、これは校長先生の授業だと考えてください。だから、話の内容をしっかり頭に刻み込んでください。1年生から6年生の皆さんに話すのですから、できるだけわかりやすく、興味がもてる内容にしていきます。体育館で行うときは、映像等も交えてお話しますね。 さて、今日はどんな話かというと、去年1年間、大泉西小学校の皆さんの欠席がゼロだった日は何日あったか。予想してみましょう。 去年の4月から今年の3月まで、学校に登校する日は、だいたい200日ぐらいありました。その中で欠席がゼロだった日はどれくらいあったか。 半分の100日ぐらいはあったんじゃないか、と思う人は手を挙げてください。 それでは、さらに半分の50日ぐらいあったと思う人は手をあげてください。 では、20日ぐらいだったと思う人は手を挙げてください。 では、10日ぐらいだったと思う人は手を挙げてください。 5日ぐらい? はい、いいでしょう。 正解は2日でした。去年、大泉西小学校には350人ぐらいの子供たちがいましたが、この全員が出席、つまり欠席がゼロだった日は2日だったということです。保健室の井上先生が「今日は欠席がゼロです」と報告してくれた時、私はとても嬉しく思いました。だって、大西小の子供たちが全員、元気で学校に登校できたのですから。 今年は欠席ゼロの日がもっと増えるといいなと思っています。勿論、病気や体調が悪い時に無理して学校に来なさいと言っている訳ではありません。ただ、病気にならないように、体調を崩さないように、規則正しい生活を心掛けてほしいと私は考えています。1年生は小学校生活が始まって2週間が過ぎましたが、どうですか。朝起きて、顔を洗って、朝ご飯をしっかり食べて、歯磨きをして、トイレを済ませて、遅れないように学校に登校できていますか。学校から帰ったら、宿題をして、お風呂に入って、夕ご飯を食べて、歯磨きをして、次の日の準備をして、早く寝ていますか。 2年生以上の子供たちは大丈夫ですか。大西っ子24時を毎日つけることで、規則正しい生活ができるようになります。全員、つけていますよね。5月になったら、全員つけているか調査をします。まだ、うまくいっていない人は是非、頑張ってください。今週末からゴールデンウイークになりますが、お休みの日も毎日つけてくださいね。大泉西小の皆さんならきっとできます。 それでは、これで校長先生の話を終わります。 |
|