大六家の食卓
サッカーワールドカップ開催国のロシアの料理。今週28日はボルシチとピロシキ風包み揚げが給食に。楽しみです。
![]() ![]() アサガオが咲きました
6/25の朝、1年生が「アサガオの花が二つもさいたよ」と知らせてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 広報委員会大活躍
「世界ともだちプロジェクト」の5カ国について広報委員会が調べてくれました。給食にも順次この国の料理を取り入れて行きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界ともだちプロジェクト
6/25(月)、全校朝会で「世界ともだちプロジェクト」について話しました。2年後東京でオリンピックが開催されますが、東京都の学校で1校につき5つの国について特に仲良くなりましょうというプロジェクトです。本校は「フランス共和国」「モナコ公国」「レバノン共和国」「ハイチ共和国」「モーリタニア・イスラム共和国」です。校長室前に世界地図と5カ国の国旗が掲示してあります。どんな国なのかどこにあるのか是非調べてほしいです。
![]() ![]() 6月22日![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャンバラヤ ・ポトフ ・あまなつゼリー 暑い中も
今日も主事さんは暑い中、草取り。ありがとうございます。
![]() ![]() プールに入りました
1年生2回目のプール。1,2,3,4で入る約束を守ります。まずは水かけっこ。
![]() ![]() ![]() ![]() バケツ稲・・・5年生
だいぶ背が高くなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトが赤くなりました
2年生が一人一人育てているミニトマト。もう赤くなりました。美味しそうです。
![]() ![]() からふるあんぶれら・・・1年生
1年生の図工の作品。思い思いの傘が教室に開いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次々と繭に
4日間留守の間に3年生の蚕は次々繭になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいになりました
6年生が移動教室に行っている間、主事さん方が6年生3クラスの教室のドアを塗り替えてくれました。きれいになった教室で、1学期のまとめをこれからしていきます。みんなが6年生を応援しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の帰りを待っていました
6/22(金)、1年生が6年生の教室に行って、6年生がいなくて寂しかったです、また遊んでくださいと伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県立歴史博物館(6年生)
火起こし体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火起こし
3組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部
午後の火起こし体験は2組から。自力で起こせたグループも。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当タイム
芝生の上で。
![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室最終日
群馬県立歴史博物館で学習した後学校へ戻ります。6年生の学校日記もごらんください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火起こし体験
成功すると一枚目の写真のようになります。成功率は50%くらいでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の見学場所へ
群馬の森に着きました。歴史博物館でクラス毎に火起こし体験です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|