アサガオが
【できごと】 2018-06-12 08:20 up!
プールは・・・
朝から先生は、水温・気温を測り、塩素濃度を確認。1,2時間目は残念ですが入れません。
【できごと】 2018-06-12 08:19 up!
雨上がりは
6/12、ミニトマトもピーマンもどんどん大きくなり実ができてきました。ピーマンの花は白くて小さく可憐です。
【できごと】 2018-06-12 08:17 up!
未来塾スタート
6/11、本日から未来塾がスタート。今年は3年生を対象に月曜日の6時間目、自分が勉強したい課題をもって参加します。先生は地域のボランティアの方。今日は2人の方が来てくださいました。1年間26人の3年生が学びます。
【できごと】 2018-06-11 14:46 up!
給食の準備2
【できごと】 2018-06-11 12:38 up!
給食当番1
どこのクラスもしっかり身支度をして配膳しています。1−3年生。
【できごと】 2018-06-11 12:37 up!
雨の日の校庭
【できごと】 2018-06-11 12:34 up!
6年生外国語活動
今日は、自己紹介。自分の好きな食べ物、スポーツ、誕生日などを紹介します。「難しい・・・」との声も。何回も何回も伝えることで慣れていきます。
【できごと】 2018-06-11 12:14 up!
素敵な児童を発見!
今日は図書室に休み時間、大勢の児童が来ました。上履きいつも並べているところから溢れてばらばらに。なんと、それを二人の子が揃えていました。本当に素敵な子がいて嬉しいです。ありがとう。
【できごと】 2018-06-11 10:44 up!
雨の日の過ごし方
6/11、中休み。教室の後ろでトランプをする1年生。将棋をする室内ゲームクラブの児童。図書室で過ごす児童。思い思いに中休みを過ごしました。
【できごと】 2018-06-11 10:41 up!
敬語
5年生は敬語について学習していました。丁寧語・尊敬語・謙譲語があります。丁度私が教室に入っていきましたので「さて、この状況をどう表しますか」と尋ねると・・・「校長先生が5年2組の教室にいらっしゃいました」と答えました。さすが高学年です。
【できごと】 2018-06-11 09:56 up!
プール開き2
そして、プールの入り方。1 プールサイドに立つ 2 座る 3 バタ足・水かけをする 4 静かに入る・片手をプールサイドから離さない の約束をしました。マイクなしで司会も、代表児童もしっかり話ができる大六小の児童。また、それを静かに聞くことができる児童。素晴らしいです。
【できごと】 2018-06-11 08:57 up!
プール開き
6/11(月)、全校一斉のプール開き。体育委員会が朝から準備をしていました。代表の6年生の児童が素晴らしいあいさつをしました。めあてをもって泳ぐこと・きれいなプールは誰かのおかげできれいなことに感謝して泳ぎたいとあいさつしました。その後、体育委員会の児童がバディの仕方、シャワーの浴び方のお手本を示しました。
【できごと】 2018-06-11 08:52 up!
ソフトボール3
【できごと】 2018-06-09 15:54 up!
ソフトボール4
【できごと】 2018-06-09 15:54 up!
ソフトボール2
【できごと】 2018-06-09 15:50 up!
おやじの会とのソフトボール
6/9、親父の会と教員とのソフトボールの交流会。とても楽しい時間でした。
【できごと】 2018-06-09 15:48 up!
避難拠点運営連絡会
6/9、図書室で避難拠点運営連絡会がありました。練馬区の職員である避難拠点要員と学校職員の中の学校避難拠点要員と地域住民の方で協力して行います。本日は避難所運営ゲームHUGを行いました。
【できごと】 2018-06-09 15:44 up!
学校評議委員会
6/9,第1回学校評議委員会がありました。学校の教育活動を説明し、年度末に評価していただきます。元PTA会長さんや町会長、民生委員、学校応援団の方々です。
【できごと】 2018-06-09 15:34 up!
ミニトマトが色づきました
6/9、早くもミニトマトが赤くなっていました。楽しみです。
【できごと】 2018-06-09 10:57 up!