10月18日 給食
献立
ごはん 味噌チキンカツ ボイルキャベツ 田舎汁 今日は郷土料理の日「愛知県」です。 愛知の名物料理の味噌チキンカツです。 味噌味の甘辛だれとカリッと揚がったカツの相性がバッチリのメニューです。 今日もおいしくできました。 ![]() ![]() 10月17日 給食
献立
食パン 手作りパインジャム ツナのチーズローフ きのこスープ 今日は久々に登場のツナのチーズローフです。 ふわふわに焼きあがってとても美味しく出来上がりました。 ![]() ![]() 全校遠足
今日は全校遠足でした。
暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい気温でまさに遠足日和。 縦割り班の仲間で元気に出発しました。 光が丘公園についたら、班ごとのスタンプラリーです。それぞれのポイントで出されるミッションを力を合わせてクリアして、絆を深めました。 おいしいお弁当の後は、クラスごとに遊び、広い公園でのびのびと体を動かしました。 行き帰りやスタンプラリーでは、6年生を班長とした縦割り班での活動でしたが、高学年は責任をもって後輩の面倒を見ている姿、下学年は高学年の話をよく聞いて協力しようとする姿がみられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 しょう油教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和食のおいしさの素であるしょう油には300種類以上のうまみが含まれているそうです。「すがたをかえる大豆」日本の風土と知恵のたまものです。 児童はしょう油の焦げたいい香りに包まれ、目を輝かせていました。 10月15日 給食
献立
カレーライス 福神漬け フレンチサラダ ぶどうゼリー 牛乳 今日は大人気のカレーライスです。 給食室からいい匂いがしてくると、「今日カレーだ!」や、「今日の給食の組み合わせ全部大好き‼」など嬉しい声がたくさん聞けました。 ![]() ![]() 総合防災訓練
総合防災訓練が行われました。
地震を想定した避難訓練の後、消火器や非常用バーナーの操作体験など実践的な防災訓練が行われました。消防署の方や春日小避難拠点委員の方のご協力で各学年が様々な体験をすることができました。それぞれ驚きや興味関心をもって真剣な表情で取り組んでいる姿がみられました。 1・2年生 ・けむりハウス ・防災倉庫見学 ・「新聞紙」スリッパづくり 3・4年生 ・仮設トイレ ・スタンドパイプ ・初期消火 5・6年生 ・発電機、投光器 ・煮炊きバーナー操作体験 ・応急救護 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 美しい日本語の話し方教室![]() ![]() ![]() ![]() 母音と子音について学び、話し方についてやさしく教えていただきました。後半は「友達はいいもんだ」の歌を母音だけで話したあと、言葉の意味を受け止め、心を込めて歌い上げました。 10月12日 給食
献立
麻婆豆腐丼 華風大根 はなまるスープ 牛乳 今日は麻婆豆腐です。麻婆豆腐は約150年前に四川でできた料理だそうです。 長い月日が経っても変わらずにみんなに愛されるメニュー。これからも大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() 第2回 読書週間![]() ![]() ![]() ![]() ねらいとして ○ 本を読む楽しさに気づき、読書習慣を身に付ける機会とする。 ○ おすすめの本を紹介することで、さらに本への興味を深める。 の2つをあげて取り組んでいます。 活動内容としては、朝の春日タイムに全校一斉読書タイムを設けています。 また各学年の廊下の掲示板には「読書の木」を設け一人一人が読んだ本の名前、一言感想を書いて掲示しています。 さらに図書委員会の企画した活動として、委員が分担をして各学級を訪れ、低中学年読み聞かせを高学年はブックトークをしています。貸し出しについては図書委員会の示した目標を達成した児童に「もう一冊貸出券」の発行をしています。 教職員もおすすめの本の紹介カードを書いて、図書室内にコーナー設けています。 子供たちが素敵な本に出会うことができ、心が豊かになっていくことを願っています。 10月11日 給食
献立
ごはん つくね蒸し 野菜のポン酢和え 味噌汁 今日はつくね蒸しです。 鶏ひき肉に野菜を刻んで混ぜてつくねを作り、真ん中にうずらのの茹で卵をひとつ乗せます。 見た目にも可愛らしく味もgood!白いごはんにぴったりのおかずです。 みんなにも喜んでもらえますように。 ![]() ![]() 10月10日 給食
献立
ごはん 豚のすき焼き風煮 野菜の生姜醤油和え 牛乳 今日はすき焼き風煮です。 肉・豆腐はもちろんのこと、一緒に煮ている車麩にしっかりと味がしみて、とてもいい味に仕上がりました。 ボリュームも満点です。 ![]() ![]() 10月9日 給食
献立
味噌ラーメン 煮卵 手作りメンマ おかしな生卵 牛乳 今日は味噌ラーメンです。給食の味噌ラーメンはつけ麺で食べます。 スープは野菜や肉がいっぱい入って具だくさんです。 デザートは「おかしな生卵」です。透明なゼリー液に黄桃を入れて生卵のように見えるように作ったゼリーです。 ![]() ![]() 3・5年生 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前学年までの学習で学んだ動きや運動を行いこれからの学習に意欲と目当てをもって取り組めるよう学習しました。 6年 下田移動教室4日目![]() ![]() 4日間お世話になったベルデ下田の部屋を心を込めて掃除をしました。 閉校式をして地球博物館へ向かいました。 地球博物館では地球の誕生から人類の進化の歴史を学びました。 予定より早く、みんな元気に帰ってきた子供たちは、小雨のためワークスペースで帰校式をしました。 帰りには自分で作った鰺の開きを大切そうに持って帰りました。 4年 水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水源となる森林の管理のことや高度浄水処理などにより、わたしたちのもとに安全でおいしい水が届けられていることを知りました。授業は劇や動画を見たり、実験をしたりして楽しく学ぶことができました。 《注意》いつもご留意いただいているところですが、写真等の他への転用はご遠慮ください。 10月5日 給食
献立
ごはん 鯖の文化干し ごま和え 味噌汁 今日は和食です。焼き魚にごま和えとだしのきいたお味噌汁。 日本食の良さがわかる献立です。 ![]() ![]() 6年 下田移動教室三日目Part2![]() ![]() ![]() ![]() そのため予定を変更し、ベルデ下田での室内レクと「3Dメモリースタンド作り」をしました。3Dメモリースタンドは7×10cmくらいの板に貝殻などを貼り付けたり、魚の絵に色をつけ紙粘土で立体感を出して作りました。子供たちが工夫してつくった力作を楽しみにしていてください。 6年 下田移動教室三日目Part1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午前中は、海釣りとあじの開き体験です。 ご家族の皆さん、おいしい味の開きを持っていてください。 10月4日 給食
献立
回鍋肉丼 中華風コーンスープ 牛乳 今日は回鍋肉丼です。 練馬の特産でもある「キャベツ」をたっぷり使ったメニューです。 味噌の味が食欲をアップ! 卵がふんわりやわらかな中華風コーンスープとベストマッチです。 ![]() ![]() 6年 下田移動教室 2日目Part2![]() ![]() ![]() ![]() 室内レク係を中心に、みんな楽しく活動できました。 |
|