学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
26日〔金〕、読書月間も終わりに近づきましたが、今日も「読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせが各教室で行われました。子どもたちの心を耕す、楽しい絵本、心温まる絵本等々、いろいろなジャンルの本を読んでいただいたことで、子どもたちは読書月間の期間中、心にたくさんの栄養素を蓄えることができたのではないでしょうか。読み聞かせの会の皆様、有難うございました。

10月25日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「サツマイモご飯 高野豆腐のから揚げ じゃこ入りおひたし 味噌汁 牛乳」でした。高野豆腐をから揚げにするのは珍しいですが、高野豆腐のそぼろ丼を食べている本校の子どもたちには新鮮に感じられたかもしれません。カラッと揚げられていて、とても食べやすく美味しかったです。サツマイモご飯も秋を感じることのできる献立でした。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして「ペーパークラフト」の講座がありました。講師は、こまつばら先生です。今日は、テイッシュボックスを使い、発泡スチロールで通路を工夫して、楽しい迷路をつくりました。一人一人、迷路の通路を工夫するだけでなく、模様や飾りも考えながら取り組んでいました。

3年生がハリネズミを作りました

画像1 画像1
3年生が図工の学習として、釘打ちになれるために「セーターを着たハリネズミ」を作りました。釘がハリネズミのハリを表し、軽量粘土で顔を作り、釘を打ち付けた木材に毛糸を巻くことで、全体として「ハリネズミ」に見立てました。これから図工の学習で釘や金づちなどを扱うことが増えますが、けがをしないように安全に気を付けて学習してほしいと思います。

10月24日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークローフドッグ 三びきのクマのスープ〔パンプキンビシソワーズ〕 ハニーサラダ 牛乳」でした。今日は、今月が読書月間ということで、2回目のブックメニューになりました。出典はイギリスの有名な童話である「三びきのくま」です。そのお話に出てくるメニューをもとにパンプキンビシソワーズが「三びきのクマのスープ」と名付けられ、給食に出されました。子どもたちは、お話の世界を想像しながら、美味しくいただいたことでしょう。

1年生が図工の学習を楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
24日〔水〕、1年生が図工の学習の中で「おしゃれなカラス」づくりに取り組んでいました。校庭で、画用紙に向かって、墨を含ませた布を落とし、出来上がった模様を真っ黒なカラスの身体に見立て、その周囲に色とりどりの羽をつけていきます。1年生は、墨を落とすのにも、羽を作るのにも一所懸命になって、楽しそうに取り組んでいました。どんな「おしゃれなカラス」になるのか、出来上がりが楽しみです。

10月23日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 すき焼き煮 カリカリポテトのツナドレサラダ 牛乳」でした。すき焼きは子どもたちが大好きなメニューの一つですが、お肉と一緒に豆腐、こんにゃく、ニンジン・白菜・ネギなどの野菜がほどよい甘さに煮込まれていて、ご飯にとてもよくあっていました。サラダのポテトも文字通りカリカリした食感で美味しくいただくことができました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日〔火〕、全校児童朝会が行われました。昨日は学校地域合同防災訓練の振替休業日でお休みでした。今週は4日間だけですが、6年生からは、その学校地域合同防災訓練の感想、今週から始まる個人面談のことなどのスピーチがありました。また、15日に撮影された航空写真の原図を考えてくれた5年生からも、その絵に込めた思いなどを語ってもらいました。「輝く未来に向かって、みんなでなかよく」という思いから、虹やその色を工夫したとのことでした。そして、地元のミニバスケットボールチームで活躍したお友達に表彰状が手渡されました。スポーツの秋、どの競技でも悔いのないように自分の力を存分に発揮してほしいと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、PTA学級委員会主催の「防災講習会」も並行して行われました。練馬区の防災学習センターの職員の方にお越しいただき、3年生の訓練と同じ「三角巾を使った応急手当」について教えていただきました。けがをした部位によって異なる扱い方やそのポイントを教えていただきましたが、大きな災害だけでなく、日常生活にも役立つ内容でした。また、三角巾以外にも揃えておくとよい防災グッズも紹介していただき、参加された皆様はあらためて防災意識を高めることにつなげていただいたようでした。学校地域合同防災訓練は、来年度からの数年間は、校舎改築のために規模や内容を一部変更しての実施となりますが、引き続き、地域・保護者の皆様や関係機関の皆様と共に、子どもたちを含めて日ごろからの防災意識を高めることにつながるよう努めてまいりたいと考えています。関係機関やPTA、保護者ボランティアの皆様をはじめ、ご協力くださった皆様に感謝申しあげます。有難うございました。

学校地域合同防災訓練がありました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者と地域の皆様は、アルファ化米の炊き出し訓練を行いました。避難拠点要員の方がバーナーに火をつけ、水を湧かします。水が湧いたところで、アルファ化米にお湯を入れ、時間になるまで待ちます。アルファ化米が出来上がったところで、炊き出し訓練にお集まりいただいた皆様がパックにご飯を500食分詰めていきました。今日は、五目ご飯でしたが、アルファ化米とは思えないほど、とても美味しくできていました。

学校地域合同防災訓練がありました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、体育館で「初級救命救急講習」として、心肺蘇生法とAED操作について体験しました。最近は、人工呼吸ではなく、心臓マッサージをすることになっているので、その要領をレサシを使って教えていただきました。そして、その後、AEDを実際に操作して、人命を救出する方法を学びました。一人一人、心臓マッサージやAED操作が人命に直接関わる大切な活動であることを感じ、真剣な表情で訓練に参加していました。

学校地域合同防災訓練がありました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、また身近にある毛布や棒などを使って簡易担架を作り、それによりけがをした人を搬送する方法も体験しました。消防署の方に、どのようにすれば人を運ぶことのできる担架を作れるのかを教わり、グループごとに実際に作ってみました。出来上がったグループでは、実際に友達を乗せてみました。5年生は、担架に人を乗せたときの重さを感じながらも、身近なものを使って担架を作る方法を知り、貴重な学習となったようでした。

学校地域合同防災訓練がありました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、D級ポンプを使った放水訓練と簡易担架による搬送法訓練を体験しました。消防団の方のご指導により、D級ポンプによる放水とはどのようなものかを体験できました。水の勢いを調節するには、ホースの先端を持つ子とそれを支える子が気持ちをあわせなくてはいけません。この体験を通して、消防士の方々の苦労や努力などを少しでも感じることができたのではないでしょうか。

学校地域合同防災訓練がありました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、校庭で119番への通報訓練も行いました。119番通報で、まず大事なことは「火災なのか、救急なのか」を伝え、自分がいる住所や目印となる施設などを消防本部に伝えることです。4年生は、実際に電話を使って、それを伝えられるかどうかを体験しました。いざとなると、自宅の住所を言えなくなることがあります。落ち着いて行動することの大切さを再認識できたのではないでしょうか。



学校地域合同防災訓練がありました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、初期消火訓練と通報訓練を行いました。初期消火訓練では、実際に消火器を操作して、火の元に向けて水を放水しました。まず「火事だ〜」と大きな声を出し、消火器を持って近づきます。そして、ピンを抜き、ホースを火の元に向けて、レバーを握って水を出すという、この一連の消火器の操作法を学ぶことができました。自宅に戻って、どこに消火器があるのか、それを確かめることも大事であることも確認できました。

学校地域合同防災訓練がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、三角巾の使い方のほかにロープの結び方も体験しました。教えていただいたのは、8の字結び、本結び、もやい結びの3種類でした。子どもたちは、どの結び方もロープが緩まずに、しっかりと固定できることに驚いていました。ボーイスカウトの方のお手本を見ながらロープを扱い、粘り強く取り組んだ結果、きちんと結べたときには、とても嬉しそうにしていました。

学校地域合同防災訓練がありました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、消防署と消防団の方のご指導による三角巾を使った包帯法の学習と、ボーイスカウトの皆様のご協力によるロープの結び方の学習を体験しました。三角巾については、頭部を怪我したときの止血法や骨折時の使い方をはじめ、分かりやすくご指導いただきました。日常生活の中では三角巾を使うことは殆どないと思いますが、「いざというときには三角巾が役に立つ」ということを感じるだけでも大きな経験かと思われます。

学校地域合同防災訓練がありました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、各教室で紙食器作り、防災に関するビデオ学習をし、校庭では、防災備蓄倉庫などの見学をしました。新聞紙がいざというときには紙食器になると知って、子どもたちは真剣に作業に取り組んでいました。また、練馬区の避難拠点要員の方から防災備蓄倉庫に保管されている品々を教えていただきました。備蓄倉庫の横には簡易トイレも設置されていたので、「おやじの会」のお父様方からその使い方なども教えていただくことができました。

学校地域合同防災訓練がありました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、各教室で防災ダックの学習・紙スリッパ作り・防災に関するビデオ学習をしました。防災ダックの学習は、地震や火災に遭ったときの身の守り方を動物のポーズをもとに身に付ける学習です。PTA本部の役員の皆様が分かりやすく説明してくださいました。紙スリッパ作りは担任が指導し、保護者のボランティアの皆様にもお手伝いいただきました。新聞紙がスリッパになって、子どもたちは驚いていたようです。

学校地域合同防災訓練がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練に続いて、今年度も石神井消防署の特別救助隊〔レスキュー隊〕の特別訓練の様子を見せていただきました。訓練の内容は、燃えている建物の屋上に取り残されている人を救出するというものでした。救助隊の隊長の指示のもと、屋上に向かい救出を担当する隊員と消防車の近くで救助された人を助ける隊員とに分かれて、訓練が行われました。とても迅速で、統率された動きでしたが、その動きだけでも子どもたちからは感嘆の声が上がっていました。続いて、屋上から担架に乗せられた人〔と言っても人形ですが〕が地上に運ばれ、その後、屋上から隊員が脱出する様子まで見せていただきました。消防車に向かって斜めに下りる隊員、壁に沿って垂直に下りる隊員、どちらもあっという間に地上に降りてきましたが、その姿から、日ごろの厳しい訓練の積み重ねを感じました。このような救助隊のお蔭で、私たちの生活の安全が保障されていることを実感しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会

校舎改築