学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

音楽の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔木〕、5校時に音楽授業研究の会の研究授業がありました。題材名は1年生を対象にした「とけいをあらわしたおんがくをたのしもう」というものでした。1年1組の子どもたちは、これまでも音楽専科の熊倉主幹教諭の授業を受けてきましたが、第一音楽室の雰囲気にも慣れていて、しっかりと学習していました。まず始めに、「コチコチカッチン おとけいさん」という「時計の歌」に簡単な振りをつけて、この時間に学ぶ内容を確認しました。その後、この日の「とけいのおんがくをもっとくわしくしろう」というめあてに向かって、「シンコペーテッド・クロック」という曲に使われている楽器の音色に耳をすませたり、その楽曲のもつ感じなどについて、「時計」と「ベル」のパートに分かれて、それぞれが気付いたことを発表したりしました。最後に、楽曲の構成を学び、次の時間の学習へつなげていきました。1年1組の子どもたちは、自分が感じたことをすすんで発表していて、とても楽しそうでした。その姿から、新しい学習指導要領のもと、音楽の授業がこれから変わっていくのではないかという印象をもつことができました。

関リンピックがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔木〕、昼休みに関リンピックが行われました。今日は、4年生のドッジボールでした。それぞれのチームで大将を決め、相手チームの大将にボールを当てたら勝ちというものです。6年生の運動委員会の子どもたちが係を務めてくれ、短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

10月11日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ミルクパン シェパードパイ ジュリエンヌスープ カントリーサラダ 牛乳」でした。今日は、関中学校と石神井台小学校とのコラボ給食として、3校で同じメニューを提供しました。洋風のメニューで、パンが好きな子はパイやスープの味を楽しみながらいただくことができたと思います。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔水〕、放課後にみどりの風ひろばスペシャルイベントが行われました。今日の講座は「ペーパークラフト教室」でした。講師はいつものように、こまつばら先生です。今回は、テイッシュボックスを利用して、楽しい迷路をつくり出すというものです。テイッシュの箱を2つ巧みにつなぎ合わせ、中に仕切りをつくり、アルミホイルを丸めてボールをつくって完成です。子どもたちは、こまつばら先生の見本を元に、自らのイマジネーションを豊かにはたらかせて、楽しそうな迷路を生み出していました。

2年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔水〕、2年3組の三森学級で今年度第2回目の研究授業が行われました。2年生の授業のテーマは「ポイントゲット大作戦」です。研究主題「子ども一人一人が主体的・協働的に取り組む体育学習」を受けて、ゲーム領域の授業を提案しました。子どもたちはコート中央に積まれたポケモンの絵が描かれている的にボールをどのように当てるか、また、それを防ぐかを考えながら、楽しそうに活動していました。ゲームをしている中で、お互いのよさや努力を認める、温かい言葉がたくさん聞かれました。

10月10日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「キャロットライス 蕪とベーコンのスープ リンゴ 牛乳」でした。10月10日が「目の愛護デー」ということで、目によいとされる食材を使ったメニューが出されました。キャロットライスには、エビクリームソースがたっぷりとかかっていて、とても美味しくいただくことができました。また、蕪の食感や蕪とベーコンの相性のよさを感じながら、スープを味わうことができました。

10月9日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ひじきご飯 シシャモフライ けんちん汁 野菜の味噌ドレッシング和え 牛乳」でした。朝晩は随分涼しく感じられる日が多くなりましたが、けんちん汁は体を温めてくれる、栄養豊かな一品です。普段食べることが少ないかもしれない「ひじきご飯」と一緒に、しっかり食べてもらえると嬉しく思います。シシャモは焼き魚として出されることがありますが、今日はフライになっていたので、食べやすく感じた子も多かったのではないでしょうか。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔火〕、10月の第2週は、昨日が体育の日でしたので、火曜日から始まりました。まず、6年生がエコライフデーのこと、後期の委員会活動が始まることなどをスピーチしてくれました。6年生に続いて、9月末に岩井移動教室に行った5年生の代表児童が、3日間の生活のことや学んだこと、身に付けたことなどを発表しました。5年生の話から、3日間の充実ぶりが感じられました。そして、その後は、11月3日に行われる地域行事の「昭和記念公園で遊ぼう」の担当の方が、その宣伝をしてくださいました。コスモスがきれいに咲いている昭和記念公園で、本校だけでなく、ほかの学校の子どもたちとも楽しい一日を過ごしてほしいと思います。

10月5日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ いがぐりくん 牛乳」でした。練馬スパゲティは、子どもたちが大好きなメニューですが、今日は、「いがぐりくん」が喜ばれたのではないでしょうか。中央部のクリをサツマイモで包み、さらにその外側の衣に素麺をあしらい、美味しく揚げられていました。まさに、食欲の秋を感じさせる一品でした。

本の探検ラリーがありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、問題の答えに正解し、好きな色のスタンプを3つ押すことで、「本の探検家:認定証」をいただくことができました。今は読書月間で、図書委員会でもいろいろなジャンルの本を読んでもらえるような取組をしていますが、「探検ラリー」のような活動をきっかけにして、普段あまり手にしないジャンルの本にも関心をもち、自分の好きな本をたくさん見付けてほしいと願っています。

本の探検ラリーがありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔金〕、読書月間ということで、5年生を対象とした「本の探検ラリー」が行われました。早朝より、南大泉図書館の方、本校の図書ボランティアや学年の保護者の皆様が準備してくださいました。この探検ラリーの進め方は、「受付で、やさしい、中くらい、難しいのレベルの中から問題を選ぶ」、「その問題用紙の色のコーナーから本を探す」、「本を読み、問題の答えを見付ける」、「問題の答えを受付で伝え、答え合わせをする」、「正解であれば、自分の好きな色のスタンプを押す」というものです。3ヶ所の受付にある問題に正解し、三色のスタンプが集まると「認定証」がいただきます。子どもたちは、本をしっかりと読み、問題の答えを見付けようと努力していました。

10月4日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ハンバーグのきのこソースかけ キャベツのあっさり和え 麦ごはん 味噌汁 牛乳」でした。ハンバーグにかかっていたソースは、和風の出汁から作られたということで、絶妙の味でした。ハンバーグだけでなく、麦ごはんと一緒にいただいてもとても美味しかったです。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして、「プロ棋士に教わる将棋教室」の講座が開かれました。今回で、今年度の第3回目ということで、子どもたちは、講師の田丸先生や三上先生、そして、他の参加者との対局に積極的に取り組んでいました。
いろいろな戦法を身に付けて、棋力を向上させるだけでなく、将棋のマナーもしっかりと覚えていて、将棋の楽しさを味わっているようにも感じられました。

アイメイト協会に行きました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩行体験が終わり、最後に、職員の方に感想を伝えたり、質問に答えていただいたりしました。子どもたちは、先日、筑波大学附属視覚特別支援学校の先生に「点字」について教えていただきましたが、その学習とあわせ、今回のアイメイト協会での学習も「社会福祉」についての視野を広げることに役立ったことでしょう。職員の方にきちんと御礼の気持ちを伝え、学校に戻りました。明日からも、学級ごとにアイメイトについて学習させていただきます。

アイメイト協会に行きました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、クラスで10人のお友達が、アイメイトと一緒に歩く歩行体験をしました。アイマスクをつけ、椅子などの障害物が置かれている廊下を歩きます。ハーネスを左手に持ち、しっかりと脇を締め、アイメイトの横を歩くという一連の動きを教わりましたが、実際にアイメイトと歩いている様子は、アイメイトをコントロールするというよりもアイメイトに導かれているという感じでした。この歩行体験を通し、子どもたちは目が見えない状態で歩くことが不安で怖いという印象をもったようですが、それでも、アイメイトの能力の高さを感じ、視覚障害をもつ方のために自分ができることを考え、実践しようという意欲を高めたようでした。

アイメイト協会に行きました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、アイメイトを連れている視覚障害者の方に出会ったときにはどうすればよいかを教えていただきました。基本は、お一人で歩いている視覚障害者の方に出会ったときと同様とのことですが、仕事をしているアイメイトには絶対にふれてはいけないということでした。子どもたちは、アイメイトに気を配りながらも、上手に視覚障害者の方を案内できていました。

アイメイト協会に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○×クイズやDVDの視聴後、ロールプレイを通して、視覚障害者の方に出会ったときにどうすればよいか、その案内の方法について学びました。大切なことは、まず「何かお手伝いしましょうか」と声をかけること、次に、自分の肩を差し出したり、相手の手を導いたりして、不安を感じさせないように動くこと、そして、誘導が終わった後は「さようなら」などの声をもう一度かけることだそうです。子どもたちは、視覚障害の方に椅子を譲る時の動き、狭い場所を案内する時の動きなど、とてもしっかりとできていて、職員の方も感心していらっしゃいました。

アイメイト協会に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔水〕、4年生が学区域内にあるアイメイト協会に行き、盲導犬のことなどについて学習しました。アイメイト協会は、「アイメイト」の育成を通して、視覚障害をもつ方の社会参加を支援している団体です。アイメイト協会では盲導犬を「アイメイト」と呼んでいますが、この「アイ」は、「愛」、「私(I)」、「眼(eye)」を表しています。アイメイト協会は、その創始者である塩屋賢一氏が日本で最初の盲導犬である「チャンピィ」を育てて以降、1330頭のアイメイトを送り出しています、子どもたちは、2階の研修室に通され、○×クイズやDVDの視聴を通して、そのアイメイトのこと、協会の活動、視覚障害者の方のことなどを教えていただきました。

10月3日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「きつねご飯 イワシの蒲焼き サトイモの味噌汁 茹で野菜の甘酢和え 牛乳」でした。今月が読書月間ということで、今日はブックメニューとなりました。4年生の教科書に出てくる「ごんぎつね」を題材にして、きつねご飯だけでなく、そのお話に出てくるイワシ、お話の舞台を思い起こさせるサトイモなどを使った献立となりました。イワシは骨まで食べられるほど柔らかく焼かれていて、きつねご飯によくあっていました。

10月2日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ゆかりご飯 肉団子のもち米蒸し 中華スープ ダイコンとワカメの中華風サラダ 牛乳」でした。今日から10月の給食が始まりました。秋が深まるにつれ、食欲の秋を感じる子も増えてくることでしょう。今月も美味しく、安全で、栄養のある給食を提供してまいります。初日の今日は中華風の献立になりましたが、どの料理もとても美味しくいただくことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会

校舎改築