12/14(金)の給食![]() 今日の野菜の和え物は、アーモンドあえです。アーモンドは、ナッツ類の中でも栄養価が高く、体によい食べ物です。 12/13(木)の給食![]() 今日のパンは、ツナトーストです。ツナのもとになっている魚には、10種類あると言われていて、一般的なのは、きはだまぐろです。学校給食のツナは、主にマグロが使われています。 調理マスター大作戦![]() ![]() ![]() 12/12(水)の給食![]() 今日のご飯は、甘辛生姜肉ごはんです。豚の生姜焼きと同じ味付けをしてから、ごはんと混ぜています。ごはんがすすむ味付けです。また、今日のみそ汁は石狩汁といって北海道の郷土料理で魚の鮭が入っているのが特徴です。 12/11(火)の給食![]() 今日のカレーライスは、ドライカレーです。豚肉のひき肉を使ったカレーでいつものカレーライスより、水分が少ないカレーです。 12/10(月)の給食![]() 今日のスープは、いか団子入り中華スープです。いかのすり身と豆腐を合わせてお団子を作りました。 練馬だいこんの収穫![]() ![]() ![]() 12/7(金)の給食![]() 今日のピラフは、ブラウンピラフです。ブラウンは、日本語で茶色のことです。茶色のピラフは、ソースで味付けをしているからです。ピラフの中には、イカ・ベーコン・玉葱・にんじん・マッシュルーム・コーン・グリンピースが入っています。 12/6(木)の給食![]() すき焼き風肉豆腐に入っている、緑の色が濃い野菜は春菊です。お鍋料理に入ることが多い野菜で、漢字で書くと季節の春に植物の菊という字を書きます。旬は冬になります。色が濃い野菜なので、栄養もたっぷりです。 社会科見学3年![]() ![]() ![]() 最初の見学先は、練馬区役所。20Fの展望ロビーから区内の様子を見学しました。「車がチョロQみたい。」「人が米粒みたい。」など感想を漏らしていました。東京スカイツリーもよく見えたので、喜んでいました。 次の見学場所は、防災学習センター。ここでは、煙体験や起震車体験などの防災体験や災害への備えについてのお話を聞きました。自分の命を守るために、とても大切なお話を聞くことができてよかったです。 最後の見学場所は、ふるさと文化会館。古民家の見学をしたり、昔の道具に実際に触れてみたりしながら、練馬区の歴史や昔の生活について学ぶことができました。 それぞれの見学場所でお話をしっかり聞き、しおりがいっぱいになるくらいメモをとり、いい学習ができました。学習のまとめとしてつくる社会科見学新聞が楽しみですね。 12月5日(水)の給食![]() 今日は、みんなが好きな鮭です。さざれ焼きとは、マヨネーズと粉チーズとパン粉をまぶして焼いています。魚が苦手な人でも、おいしく食べれるように工夫しました。 おおみなみアートギャラリー![]() ![]() 「糸のこドライブ」と「カッターでキッターラ」です。細かい部分も集中して頑張ったんだろうなあと製作過程が想像できました。 12/4(火)の給食![]() 今日の果物は、りんごです。りんごには、いろいろな種類のりんごがあります。なんとその数は、日本では約2000種類ものりんごがあるのです。有名なのは、津軽りんごやふじりんごです。赤だけでなく黄色の皮をした「きおう」や「シナゴールド」という種類もあります。 ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 12/3(月)の給食![]() 今日は、練馬だいこん全校一斉実施日です。区内の全小中学校で練馬だいこんを使った給食が出されています。本校の給食は、みんな大好き練馬スパゲティです。今日のだいこんは、昨日行われた「練馬だいこん引っこ抜き大会」で収穫されたばかりの新鮮なものを使用しています。地元の恵みに感謝していただきましょう。 |
|