保育園との交流

来週、南大泉保育園の園児が本校を訪れます。1年生はお店屋さんを開き迎えるようです。手作りの輪投げが光ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界で一つのお話

2年生はお話の作者になって物語作り。冒険ものが多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な深海魚

同じく2年生の展覧会の作品作り。時間をかけて深海魚を作ったら・・・もう一ひねりがあった!
画像1 画像1
画像2 画像2

お面の壁掛け

2年生の図工。展覧会に出す作品です。楽しい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

3年生の体育。今日のめあてを確認してから準備運動。いろいろな回り方をしました。友達へのアドバイスもすることが今日の課題です。めあてをもつ→準備運動→用具の準備→運動→整理運動→振り返り→片付けを45分の時間の中でしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船づくり

6年生の図工。それぞれの冒険に出る船が完成してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・麦ごはん
・大根のすまし汁
・いわしのかばやき風
・いそかあえ

花粉の観察

5年生はアサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。花粉の周りがとげとげしていることもよく見えます。そうなっているには必ず意味があるのです。自然界を知れば知るほどその巧みさ不思議さに心奪われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の一コマ

雨が降り出し、室内で過ごしました。2年生はケチャンバの曲をかけて踊っている子が。1年生の教室には6年生が来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケンタの役割

5年生の道徳。ケンタは今日中に図書委員の仕事とリレーの練習をしなければなりません。さて、どう行動すればよいのか。そしてその理由は。一人一人が考えて、友達の意見に対して「付けたし」「質問」「違う考え」のサインを出して自分の考えを発表しました。「リレーの練習をしてから図書委員の仕事をする。なぜならリレーの練習はすぐ終わりそうだから。」「どれだけの人に迷惑がかかるかを考えて図書委員の仕事を優先する。なぜなら自分のことより学級や学校全体のことの方が優先だから。」などの意見が出されました。自分はどう判断して行動するか、友達はどう判断し行動するのかを伝え合いました。正解はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

およげないりすさん

2年生の二クラスが同じ教材で道徳の授業をしていました。泳げないリスをおいて遊んだ動物たちは楽しくないことに気がつきます。「みんなで楽しく過ごすためにできることは何か」を考えました。リスとカメになって役割演技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導

本日は安全指導日。VTRを見ながら安全について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きな本

3年生が本を持って登校。「何を読んでいるの?」と聞くと、幼稚園の時に読んで楽しかった本で、学校にもあったからもう一度読んでるとのことでした。好きな本に出会えて幸せですね。
画像1 画像1

アゲハの幼虫見つけたよ!

10/4(水)、3年生が登校途中に見つけたと見せてくれました。とても大きくてきれいです。「僕虫かご持ってる」「えさは?」と教室で飼えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの校庭開放

先週はずっと雨だったので、久しぶりに放課後の校庭に子供達の声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋

柿がほんのり色づきました。今日の給食のデザートも柿。
画像1 画像1

読書の秋に

絵本を紹介します。「そっといちどだけ」これは盲導犬と飼い主のお話。別れが切ないです。4−6年生に読み聞かせをしました。「ずーっとずっとだいすきだよ」これは1年生の国語の教科書にも載っているお話です。子どもの頃犬を飼っていたこともあり、心に残る本なのです。絵本の名作です。「だいじょうぶだいじょうぶ」これは1−3年生に読み聞かせをしました。読書の秋。大人でも絵本を楽しむことができます。皆さんの好きな本をお子さんに読み聞かせたり、一緒に読んで感想を伝え合ったりしていただけたら素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
・五目ひじきごはん
・肉じゃが
・かき

10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・チリビーンズサンド
・ポトフ
・フルーツポンチ

作物への愛情

3年生がお世話になっている永井さん。台風に備えて大根にビニールをかけてくださいました。こういう手間をかけて作物を育てていることを子供達に理解してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31