教育実習は無事に終了しました。6月17日から19日の期間は定期考査となります。

今日の給食 長崎県の郷土料理

画像1 画像1
10月19日(金)
 この日は食育の日。今月は長崎県の料理がテーマです。長崎の郷土料理で真っ先に思い浮かぶのは「長崎ちゃんぽん」ですが、この日のメニューは「小豆ごはん、長崎天ぷら、浦上そぼろ、ささら汁、牛乳」というものです。毎年10月に長崎では「長崎くんち」というお祭りが催されます。今年は7年に1度のコッコデショが見られるとニュースでも話題になっていましたね。そのくんちで食べられるのがあずきご飯とさらさ汁なんだそうです。長崎天ぷらはポルトガル伝来の料理といわれ衣に味がついた柔らかい感じの天ぷらです。いつもとはひと味違った郷土料理をおいしく味わうことができました。

社会科 ゲストティーチャーによる授業

10月17日(水)
 この日と翌日、3年生の社会科でゲストティーチャーを招いての授業を行いました。来ていただいたのは社会保険労務士会練馬支部の方でこの日は「いろいろな働き方」というテーマで授業をしてくださいました。働くといっても正社員、派遣社員、パート労働、アルバイトなど様々な働き方がありそれぞれにメリット、デメリットがあることをグループワークなどを通してわかりやすく教えてくださいました。グループワークでは先生も一緒になって考えていましたね。来週は社会保険について教えていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会のエコプロジェクトの取り組み

10月16日(火)
 保健委員会が6月から取り組んでいたのが使い捨てコンタクトレンズのケースを回収するというエコプロジェクトです。このケースをリサイクルすると収益が日本アイバンク協会に寄付され、角膜移植で視力を回復することに役立ててもらえるという取り組みです。皆さんの協力でたくさんのケースが集まり、この日保健委員のメンバーがゆめりあにあるアイシティへ届けに行きました。人の役に立てることはやっぱりうれしいですね。保健委員のみんなもとてもいい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんとのふれあい体験

10月16日(火)
 今週も3年A組、B組が赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。あちらこちらで赤ちゃんの泣き声が聞こえてきます。赤ちゃんに泣かれて困ってしまう生徒もちらほら。でも泣いていても赤ちゃんはかわいいですね。みんないい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の発表会

10月16日(火)
 音楽の授業では和楽器を取り扱い我が国の伝統音楽の良さを学ぶことになっています。本校では和太鼓の演奏を取り入れています。この日は1年D組の発表会がありました。各グループが自分たちで考えた演奏を披露していました。どのグループも軽快なリズムを刻んでいました。この演奏会で1番になったグループが27日の文化発表会で演奏をすることになります。どのグループが選ばれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式

10月15日(月)
 生徒会役員の認証式を行いました。生徒会もいよいよ3年生から2年生へとバトンタッチがされました。2年生の皆さん生徒会役員と一緒に学校の中心としてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

標準服のおゆずり会

10月13日(土)
 本日最後の取り組みはPTA主催の標準服のおゆずり会です。3時からの開始になっていましたが時間前から長蛇の列の大人気。開始から1時間程度で用意したものがすべてなくなってしまいました。生活厚生委員の皆様本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校説明会

10月13日(土)
 午後から来年度の入学希望者向けの学校説明会を行いました。おおよそ90名程度の保護者、児童の方が来てくださいました。今年度の新たな取り組みとして吹奏楽部員による校歌紹介と代表生徒による学校生活の説明を行い、きれいな歌声や立派な説明を披露してくれました。本校の生徒の姿を見て少しでも多くの方が入学を希望していただけることを願っています。本日の説明会に参加できなかった方はご連絡いただければ随時資料をお渡しして説明を行いますので副校長までご連絡をください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生防災訓練 設営訓練

第3グループは中庭で避難所設営訓練を行いました。簡易トイレの組み立て、濾過器の操作、発電機操作、消火訓練など小グループに分かれて幾つもの体験を行いました。実際に避難所が開設されるようになると中学生の力も必要になってきます。緊急の時には今日の訓練を役立ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年防災訓練 心肺蘇生法とAED訓練

2年生第2グループは心肺蘇生法とAEDの訓練です。人形を使っての心臓マッサージの練習です。はじめはちょっとこわごわやっていましたが、何人かやっているとしっかり体重をかけて押さないと効き目がないことがわかって上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年防災訓練 搬送訓練と救急法

2年生は2校時と3校時を使っての実習訓練です。生徒たちは3つのグループに分かれてそれぞれの訓練を行っていきます。そのうちの搬送訓練と救急法の訓練です。担架がないときに毛布と棒を使ってどのように簡易担架をつくって人を運ぶ練習と三角巾を使っての止血法などの演習を行いました。三角巾の使い方などはけがをした時のために覚えておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年防災訓練

10月13日(土)
 今日は区防災課、石神井消防署、石神井消防第6分団、避難拠点運営連絡会などの方々の協力を得て行う1,2年生の防災訓練の日です。1校時、1年生は避難拠点運営連絡会の会長と防災課の方から講話を聞きました。災害が起こったときには避難拠点運営連絡会の方々が中心となって本校の避難所運営に当たることや震災などが起こったときには消防や警察による救助よりも身近な人による救助の方が役割が高いこと、災害時にはどのような行動をとったらよいのかなど災害への対処の仕方について大切なお話を聞きくことができました。いざというときのためにしっかり覚えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月11日(木)
今日の給食も秋らしさを感じることができる「栗入り八宝菜おこわ、中華風玉子焼き、春雨スープ、牛乳」という献立です。今日は少々値の張る栗が10キロも入っているのでしっかり栗の味を楽しみながらおいしくいただくことができました

数学研究授業

10月11日(木)
 今日は1年生数学の研究授業を行いました。今日のテーマは座標という用語を理解してあらわすことができるようになることです。授業の最初に暗号の解読を行うことで、生徒たちは興味ももって取り組み始めました。座標とか原点など用語の説明があった後ゲーム形式で座標を表す演習を行いました。生徒たちは互いに教え合ったり相談したりしながら座標の基本的なことを楽しくしっかりと学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の一声挨拶運動

10月11日(木)
 今日からPTA主催の一声挨拶運動が始まりました。保護者の方が校門に立って声かけをしてくださっています。生徒たちはちょっと恥ずかしそうに声を返していました。昇降口では生徒が中心となってキャップ回収の呼びかけをしながら挨拶運動を行っています。この運動は13日(土)までの3日間行われます。みんな笑顔でしっかりと挨拶が返せるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 秋メニュー

画像1 画像1
10月9日(火)
 今日の献立は「秋のかき揚げ丼、乾物の味噌汁、牛乳」です。今日のかき揚げには「さつまいも」、「まいたけ」、「ごぼう」、「たまねぎ」、「にんじん」など秋においしい野菜がどっさり入ってます。しっかり食べてると秋が感じられそうでした。

赤ちゃんとのふれあい体験

10月9日(火)
 3年生の家庭科の時間赤ちゃんとのふれあい体験学習を行いました。大泉子ども家庭支援センターの皆さんのご協力により今日は16組のお母さんと赤ちゃんが来てくれました。はじめはちょっと緊張しておそるおそるだった生徒たちも徐々に赤ちゃんとのふれあいを楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒表彰候補者の推薦について

画像1 画像1
生徒表彰についてのお知らせ</swa:ContentLink>練馬区教育委員会では文化・芸術およびスポーツ活動等の分野で顕著な功績を収めた生徒の表彰を行っています。これは学校以外の団体が主催しているものでも対象となります。案内は9月25日に配布をしておりますが、下のタイトルをクリックしていただいても案内を見ることができます。案内をよくご確認の上10月15日(月)までに担任へ連絡票を提出してください。

生徒表彰についてのお知らせ

赤ちゃんとのふれあい体験学習事前説明会

10月5日(金)
 家庭科の学習で3年生は来週から赤ちゃんとのふれあい体験学習を行います。この授業は大泉子ども家庭支援センターの方の協力で毎回20名程度のお母さん方が赤ちゃんを連れて来てくださり、赤ちゃんとのふれあい体験をするというものです。
 今日は大泉子ども家庭支援センターの方に来ていただき、子ども家庭支援センターの役割や赤ちゃんとふれあうときの注意についてなどのお話がありました。このような体験はどこでもできるものではなくとても貴重な機会です。しっかりといろいろなことを体験を通して学び取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会

10月5日(金)
 連合音楽会が昨日より練馬文化センターで開催され、本校は本日の10時50分に演奏を行いました。本校の曲目は「Code Blue」、「HANABI」、「YMCA」の3曲です。指揮をとる先生が突然に式台から離れて指揮者がいない中での演奏が始まり、客席も「あれ?」と思っていると先生がピアノの伴奏に入り、もう一人の顧問の先生もいろいろなパーカションの演奏で大忙しと先生たちも一緒になって演奏をしていました。そして最後の「YMCA」では客席のみんなも手拍子とそして「Y」、「M」、「C」、「A」のポーズをとって会場と一体となって盛り上がった楽しくそして会場と一体感のある見事な演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学力向上計画

図書だより