11/28(水)の給食![]() まいたけごはんのまいたけは、きのこの一種で、踊りを舞うように見えることからまいたけと言われるようになったそうです。 インターロッキング舗装工事![]() ![]() クリーン運動![]() ![]() ![]() 11/26(月)の給食![]() コールスローサラダは、キャベツを細切りにしたサラダのことで、外国では、フライドチキンやホットドッグのつけ合わせとして食べられています。また、サンドイッチやハンバーガーにも使われるサラダです。今日は、ホットドッグの付け合わせです。 狂言ワークショップ 6年![]() ![]() ![]() まずは、すり足の練習。ぞうきんがけの動きから、「序・破・急」の動きを体感しました。 次は、声の出し方。「この辺りの者でござる」という狂言ではじめにいう言葉を、師匠のまねをしながら、声に出しました。狂言の世界では、三面稽古といって、3回目にはしっかりできていないと、厳しいお叱りをうけるそうです。1組、3組、2組の順番で声を出しました。3回目の2組にはプレッシャーがかかるところでしたが、見事合格をいただきました。担任の先生方のお手本もお見事でした。 最後は、キノコの動き方と笑い方の稽古をしてワークショップを終えました。プロの方からの厳しく、また楽しく稽古をしていただき、狂言の世界を知り、楽しむことができました。 11/22(木)の給食![]() じゃがもちスープとは、じゃがいもとかたくり粉で作って、おもちのような食感のじゃがもちが入ったスープです。 11/21(水)の給食![]() 麻婆豆腐には、味噌汁に使われる味噌の他に、名古屋味噌とも呼ばれる、八丁味噌を使っています。八丁味噌は、豆と塩だけでつくられた味噌です。 大泉第二中学校見学![]() ![]() ![]() 最初に、中学校の校舎内を一周し、授業の様子を見学しました。 次に、体育館で生徒会による説明会が行われました。小学校と中学校の違い、勉強する教科について、部活動について、行事について、劇による紹介も含め、丁寧に説明してもらいました。手作りの「新入生のためのスクールライフ」もいただいたので、ありがたかったです。 11/20(火)の給食![]() 今日のイタリアンサラダのドレッシングには、酢・ワイン・砂糖・塩・からし・にんにく・玉葱・オリーブオイルとたくさんの調味料が使われているイタリアンドレッシングです。 音楽会2日目![]() ![]() ![]() 11/17(土)の給食![]() 今日の給食は、皆さんが大好きな献立です。サラダは、野菜が苦手な子でも食べやすい、甘めのハチミツドレッシングにしました。 音楽会![]() ![]() ![]() 11/16(金)の給食![]() 今日のナムルは、いつものもやしに大豆がついた、大豆もやしを使っています。大豆を発酵させて作っているので、大豆タンパク質が含まれ、また、豆の時にはなかったビタミンCも生成されるので、栄養があるもやしです。 音楽会リハーサル![]() ![]() ![]() 11/15(木)の給食![]() 今日のふりかけは、ゆかりとひじきのふりかけです。ゆかりは梅干しにも使われる赤しその葉からできています。ひじきは、カルシウムや鉄分、食物繊維が含まれた栄養のある海藻です。 11/14(水)の給食![]() ![]() ![]() 今日は、練馬産キャベツの全校一斉実施日です。大南の給食は、キャベツを使ったごまサラダです。キャベツと相性のよい、ねりごまを使ったドレッシングであえています。給食では地場産物といって住んでいる地域でとれた野菜をたくさん使用しています。練馬区の農家さんが一生懸命作ったキャベツです。残さず食べましょう。 今日の給食の様子は、3年生です。 11/13(火)の給食![]() ![]() ![]() ラザニアとは、本来、薄い板のように平べったいパスタの一つで、このパスタを使った料理をラザニアといいます。イタリア料理なので、イタリア語に近い言い方をすると、ラザーニャやラザニエの発音に近いです。 今日の給食の様子は、2年生です。 11/12(月)の給食![]() ![]() ![]() 今日の味噌汁は、呉汁といって、大豆をゆでてミキサーにかけたものを入れてあります。味噌汁に使われるみそも大豆からできているので、こくが出て美味しい味噌汁になり、体にいいタンパク質をとることができます。 今日の給食の様子は、4年生です。 キャリア教育![]() ![]() 講師の森さんからは、「働くために勉強している。お金は大事。世の中は大きい。小学校の勉強がどうつながっているか。」ということについてお話しいただきました。 講師の清澤さんからは、「自分とはと考える力を持つ。人や世間に流されない生き方」ということについてお話しいただきました。 ※子供たちの感想 ・コミュニケーション能力を高くすることが勉強で、勉強によってコミュニケーションできるようになると仕事をしやすくなると思いました。 ・私は、今まで仕事やお金や将来のことなどについて深く考えてこなかったけれど、今回の授業でいろいろと知ることができてよかったです。勉強することによって将来仕事に役立つことを知れたのでもっと頑張ろうと思いました。 ・友達の大切さを改めて知りました。何気なくしゃべっているけど、社会に出たらとても大切なことになるんだなと思いました。まず、自分のことをもっと知らなきゃと思いました。そして、友達のことももっと知りたいです。 ・授業を受けて4つのことを考えました。「友達はいるか、いらないか」「社会の役割」「やりたい仕事とできる仕事」「自己理解、他者理解」です。一番響いた言葉は、「自分が信頼に足りているか」ということでした。 11/9(金)の給食![]() ![]() ![]() 千草焼きとは、食材を全て細かく切る千切りにしてあります。千草とは数字の千と植物の草を書いて千草(ちぐさ)と読みます。具は、干ししいいたけ、にんじん、たまねぎ、絹さやが入っています。 今日の給食の様子は、5年生です。 |
|