避難訓練![]() ![]() 校舎からの校庭への避難の仕方、大南小から大二中への避難の仕方、どちらも「おかしも」(おさない かけない しゃべらない もどらない)をよく守り、静かに素早く避難を完了することができました。素晴らしかったです。訓練は、本番のように、本番は訓練のようにと言います。いつ何が起きても落ち着いて素早く行動できる力が身についています。 11/8(木)の給食![]() ![]() ![]() 今日のサラダは、8品目サラダです。大根、かぶ、きゅうり、水菜、にんじん、キャベツ、とうもろこし、ちりめんじゃこは入った8品目です。 地域巡り![]() ![]() ![]() 3年生は、地域の学習をします。この日は、大南小の地域で、どのような農作物が育てられているか地域巡りに出かけました。大根やキャベツだけでなく、にんじん、ハウスピーマン、ネギ、ヤツガシラなど、たくさんの農作物が育てられていることが分かりました。新鮮な野菜の販売機もありました。身近に新鮮な野菜があふれているのは、ありがたいですね。見学中には、虹が見られ、歓声が上がっていました。 図工作品![]() ![]() 11/7(水)の給食![]() 今日の果物はみかんです。献立の名前の「きっかみかん」というのは、みかんを横に半分に切ると菊の花のような形になるから、このような名前がついています。 11/6(火)の給食![]() 白身魚のポテト焼きとは、魚にマッシュポテトをまぶして焼きました。魚はホキという白身魚です。 あくしゅプロジェクト![]() ![]() ![]() 学園のベランダにてるてる坊主がたくさんつるしてありました。旭出学園の皆さんが、今日の対面式を楽しみにしていたことが伝わってきました。仲良く楽しい交流活動にしていきたいです。 11/5(月)の給食![]() 五目うどんには、鶏肉、玉葱・にんじん・大根・さつま揚げ・小松菜・ねぎの7品目の具が入った具だくさんのうどんです。とろみのついたうどんで、冷めにくいので、寒くなる季節には、ぴったりです。 11/2(金)の給食![]() 高野豆腐のそぼろ丼は、高野豆腐を細かくし、鶏肉と一緒にしてあります。高野豆腐は、大豆からできているので、よいタンパク質をとることができます。 11/1(木)の給食![]() 今日のイカのカレーマヨは新メニューです。カレー粉とマヨネーズとみりん、しょうゆなどの調味料を混ぜたものを塗って焼き上げました。 ちなみに、今日から新米を使っています。おいしいお米をたくさん食べましょうね。 あいさつ![]() ![]() 10月30日にPTA運営委員会がありましたが、PTAの森会長は、来校時には必ず朝のあいつ運動に参加していただいています。いつもありがとうございます。 10/31(水)の給食![]() 今日は、ハロウィンです。ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りです。ハロウィンといえば、かぼちゃです。給食はかぼちゃを使ったスウィートパンプキンです。 音楽朝会![]() ![]() ![]() 全校で音楽朝会を歌いました。この曲は、11月に行われる音楽会で全校合唱する曲です。音を延ばすところ、リズムよく歌うところなど、音楽の栗原先生の指導でとてもよい歌声になりました。「おおきなうたごえ みんなで がっきと なかよく かなでよう いい音楽」というテーマのもと、各学年練習に励んでいます。当日を楽しみにしていてください。 10/30(火)の給食![]() 米粉のハヤシライスは、普段、小麦粉から作られるルーを米粉というお米を粉にした米粉を使ってルーを作りました。 10/29(月)の給食![]() つくね焼きは、ひき肉とみじん切りにした野菜をよく混ぜて、ハンバーグのように調理さんがこねて、1つ1つ作ってくれました。600個以上のつくねを焼いています。 白子川源流祭り![]() ![]() ![]() 第18回白子川源流祭りに、4年生の有志が参加し、総合的な学習の時間の中で調べてきたことを、地域の方々の前で発表してきました。どのようにしてきれいになったのか、どんな生き物がいるか、橋の名前、数、どの川と合流するかなど、詳しく調べたことを協力して堂々と発表することができました。地域にある大切な自然環境を守っていこうとする気持ちを育んでいくよい機会になっています。 練馬大根![]() ![]() 2年 スイートポテト作り![]() ![]() ![]() 10/26(金)の給食![]() はなまるスープは、はなまるのように見える「なると」がたくさん入ったスープです。3色ナムルは、もやし・にんじん・こまつなの3色です。 校内音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() フィルハーモニア室内管弦楽団の方々をお招きし、校内音楽鑑賞会が行われました。弦楽器、管楽器、打楽器の紹介や「天国や地獄」「クシコスの郵便馬車」など、子供たちが聞いたことのある曲など、8曲を演奏していただきました。一つ一つの楽器の音色を知ったり、生の演奏のすばらしさ、迫力を感じたりすることができました。 |
|