☆ 4月の予定 ☆               1日(火)☆諸会議     2日(水)☆諸会議     5日(土)『春季休業日(終)』     7日(月)「着任式」「始業式」「学級活動」「入学式準備」     8日(火)「第49回 入学式」※10:00開式 「2年生:時差登校(14:00)」☆学年会     9日(水)「特別時間割(始)」「給食(始)」「スケジュール帳使用説明会」「生活オリエンテーション」「2・3年生:部活動仮入部(始)」     10日(木)「生徒会オリエンテーション」     11日(金)「身体計測」「1年生:部活動仮入部(始)」     14日(月)「第1期 時間割(始)」     15日(火)「避難訓練」     16日(水)「3年生:全国学力・学習状況調査(理科)」「専門委員会」     17日(木)「3年生:全国学力・学習状況調査(国語・数学)」「委員認証式」◆眼科検診     18日(金)「生徒個人写真撮影」「中央委員会」     19日(土)「土曜授業日」「保護者会(14:15〜全体会、15:50〜学年・学級懇談会)」     21日(月)『振替休業日』     23日(水)◆歯科検診 ☆職員会議     24日(木)◆腎臓検診(一次)     25日(金)「中央委員会」     28日(月)「一斉部活動会」     29日(火)『昭和の日』※消防設備点検     30日(水)☆校内研修会               … と続きます。

文化発表会「合唱コンクール」

画像1 画像1
            <敢闘賞 F組>

 曲「Believe」

 白村先生のギター、濱屋先生のピアノとコラボレーションです。
人数は少ないですが、息の合ったところを披露しました。舞台の上で精
一杯歌う姿に会場から大きな拍手をいただきました。

2年生学年全体道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(水)2年生は“学年全体道徳”を行いました。
 「聴くスキルを高める」と題して、人の話を聞くことの大切さについ
て考えました。
 まず、人の話を聞くときの態度を「話す人の気持ち」という視点にた
って考えてみました。二人の先生がモデルになって「聴くスキル」のポ
イントをまとめました。
 続いてこのスキルをもとに生徒同士がペアになって「聴くスキル」の
練習です。話す相手の気持ちになって聴くことはより良いコミュニケー
ションづくりの第一歩です。
 お互い「聞き上手」になり、これからの学校生活に役立ててもらいた
いと思います。

2年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
      <2年D組>          <2年A組>

 2年生は歌詞に込められた想いや情景を自分たちの歌声で表現してい
きます。声量やハーモニー、表情にも気を付けて練習しています。来週
の本番までさらに磨きをかけていこうと思います。

2年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
      <2年B組>          <2年C組>

 今日の6校時2年生は“合唱リハーサル”を行いました。文化発表会準
備週間も半分が過ぎようとしています。実行委員や指揮者・伴奏者・パ
ートリーダーを中心に自分たちの力で合唱を作り上げています。

3年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
      <3年A組>          <3年B組>

 3年生ともなると迫力のある声量で見る者に感動を与えてくれます。
まだまだ満足がいかず意見の対立もあることでしょう。毎年いろいろな
ドラマが生まれます。うれしい涙?悔しい涙?本気になるからこそ感情
が表に出てくるのです。
本番に向けてそれぞれの想いをぶつけていきましょう!

3年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
      <3年C組>          <3年D組>

 今日の6校時3年生は“合唱リハーサル”を行いました。谷原中で3回
目、そして最後の合唱コンクールです。みんなどんな想いでステージに
上がっているのでしょう。

1年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   <1年E組>     <1年A組>     <1年B組>

 今週月曜日から文化発表会準備週間が始まり、少しずつクラス練習に
も熱が入ってきました。しかし、歌詞がうろ覚えの人、音がとれていな
い人 … 練習は始まったばかりです。今日のところは優劣付けがたい結
果です。他のクラスの歌声はどのように聞こえましたか?歌声だけでな
く、発表時や鑑賞時の態度も大切にしたいものです。

1年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   <全体合唱>     <1年C組>     <1年D組>

 今日の5校時1年生は“合唱リハーサル”を行いました。1年生は、は
じめての合唱コンクールで分からないことだらけです。
 座席の並びや入退場、発表手順の説明のあと全体合唱を行いました。
続いて発表順に課題曲・自由曲を披露しました。

西日本豪雨 北海道地震 募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年7月に台風7号や梅雨前線の影響で、西日本を中心に北海道や中
部地方など全国的に広い範囲で記録的な集中豪雨の被害に見舞われまし
た。また、9月には北海道で大地震が発生し、こちらも甚大な被害に見
舞われました。生徒会役員本部では、10月12日・13日の2日間、
登校時正門前で募金活動を行いました。ご協力ありがとうございました。

10月4日 「第2回 進路説明会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日3年生は「第2回 進路説明会」がありました。10月に入りいよ
いよ自分の進路に正面から向き合う時期がやってきました。すでに準備
を始めているという生徒もいると思いますが、自分の進む道をより具体
的にしていかなければなりません。
 夢や希望を現実のものにするには“努力”しかありません。“努力”は一
人一人がするものですが、お互いの努力を認め合い、励まし合える関係
づくりをしていきましょう。
みんな笑顔で卒業式が迎えられるよう応援しています!

1年生「校外学習」喜多院

画像1 画像1 画像2 画像2
 歩き疲れて、喜多院の境内にある茶店で休んでいるところです。
お団子を食べたあと、本川越駅に向かいます。

1年生「校外学習」喜多院

画像1 画像1 画像2 画像2
「家光誕生の間」や「春日の局化粧の間」など、重要文化財が数多く残
っています。

1年生「校外学習」喜多院

画像1 画像1 画像2 画像2
 喜多院は「川越大師」としても信仰を集めています。だるま市が有名
です。

1年生「校外学習」喜多院

画像1 画像1 画像2 画像2
 喜多院は「五百羅漢」で有名な古刹で、500以上の石仏の羅漢様が生徒
たちを出迎えてくれています。
 よ〜く見ると、ひとつひとつ顔が違っていて「〜さんに似ている!」と
はしゃいでいました。

1年生「校外学習」川越城本丸御殿

画像1 画像1 画像2 画像2
 川越城は1848年に建てられました。東日本で現存している唯一の本丸
御殿だそうです。玄関部分と大広間、家老詰所が残っています。

1年生「校外学習」時の鐘

画像1 画像1 画像2 画像2
 蔵造りの町並みのほぼ中央にあり、鐘つき堂とも呼ばれる川越のシン
ボル「時の鐘」です。

1年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
      <蔵のある町並>         <時の鐘>

 何となく懐かしい江戸の風景です。

1年生「校外学習」蔵造りの町並み

画像1 画像1 画像2 画像2
 伝統的な耐火建築の土蔵造りの商家や近代洋風建築が建ち並んでいま
す。小江戸川越の風情が溢れています。

1年生「校外学習」菓子屋横丁

画像1 画像1 画像2 画像2
 「菓子屋横丁」は、石畳の道に20数店が軒を連ねています。手作りの
飴や駄菓子、団子やサツマイモを使ったお菓子など沢山売られています。
 生徒が今日、一番楽しみにしていた所です。

1年生「校外学習」班行動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生「川越校外学習」が始まります。班で協力し合い、約束事を守
り、自分の責任をしっかり果たして行動してほしいと思います。
 最初のチェックポイント石神井公園駅で、チェックを受けていよいよ
出発です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 スキー移動教室(2年生)
2/15 スキー移動教室(2年生)
2/16 スキー移動教室(2年生)
2/18 ※振替休日((2)年生)
2/20 ◇職員会議