2/4(月)の給食
今日の給食は、牛乳・和風おろしスパゲティ・ポテトのハニーサラダ・果物です。
今日の「和風おろしスパゲティ」は、練馬スパゲティをアレンジしたスパゲティです。調理さんと一緒に考えた献立です。練馬スパゲティは、大根おろしとツナが入っていますが、今日にスパゲティは、大根おろしと豚バラ肉が入っています。 パンフレットを作ろう 5年
5年生では、総合的な学習の時間に小泉牧場に行き、お話を聞いたり、牛舎を見学したり、ブラシかけの体験をしたりしました。見学が終わり、そのまとめとしてパンフレットを作ります。
今日は、本や雑誌の編集のお仕事をされている松原 明子さんから、パンフレットを作る上で大切なことを教えていただきました。 パンフレット作りで、大切なこととしては、「誰に」「どんな目的で」「どのような」がはっきりしていること、分かりやすいこと、見やすいことの3点を挙げられました。また、見出しはパンフレットの命なので、短い言葉でインパクトのあるものを考えることや、パンフレットの例を見ながらタイトル、写真、説明の関係性など、具体的に説明していただきました。学んだことを生かしたパンフレットができるのを楽しみにしています。 2/1(金)の給食
今日の給食は、牛乳・ごはん・おかかふりかけ・いわしのタルタルソース焼き・みそ汁です。
明後日、2月3日は節分です。節分には、大豆を「鬼は外、福は内」と言いながらまき、自分の年の数だけ食べて、1年の健康や無事を祈ります。また、焼いたいわしも食べたり、巻き寿司を縁起のよい方角に向いてしゃべらずに無言で食べたりもします。今年の方角は、東北東です。今日の給食は、節分にちなんで、大豆入りのおかかふりかけといわしのタルタルソース焼きです。 教育指導課訪問
昨日は、教育指導課訪問で教育委員会から芝田教育指導課長、原指導主事、窪指導主事をお招きし、各クラスの学習の様子や5時間目の3年3組研究授業を参観していただきました。研究授業の後は、小グループでディスカッションをして授業の振り返りを行い、全体でも共有して協議しています。教育指導課長や指導主事の先生方からも、課題として挙げられたことや教員からの質問に対して、ご指導いただきました。よりよい授業を作り出すために先生たちは頑張っています。
1/31(木)の給食
今日の給食は、牛乳・チャーハン・スパイシーポテト・三色ナムル・わかめスープです。
スパイシーポテトとは、ポテトフライに数種類のスパイスを混ぜたものをかけています。スパイスには、カレー粉やガーリックパウダーなど6種類のスパイスを使っています。 1/30(水)の給食
今日の給食は、牛乳・ごはん・鶏肉の七味焼き・伊豆大島産の糸寒天サラダ・つみれちゃんこです。
学校給食週間が今日で終わります。今日の給食は、東京都産の糸寒天を使ったサラダと東京下町の郷土料理であるちゃんこです。ちゃんことは、相撲の力士が食べる食事のことをいいます。たくさんの具が入り、栄養をたくさんとることができます。東京都の墨田区には相撲部屋がたくさんあることから、ちゃんこが広まりました。 1/29(火)の給食
今日の給食は、牛乳・コッペパン・りんごジャム・ポタージュ・コロッケ・ゆでキャベツです。
学校給食週間4日目の今日は、パン給食が多かった時代の時の献立です。コッペパンには、ジャムをつけて食べても、コロッケとキャベツをはさんでコロッケパンにしても好きなように食べてみてください。 1/28(月)の給食
今日の給食は、牛乳・ごはん・しゃけの塩焼き・おひたし・すいとんです。
学校給食週間3日目の今日は、学校給食ができた頃の給食を再現しました。学校給食ができた昭和の初めの頃は、塩おにぎりと焼き魚・つけものでとてもシンプルなものでした。 連合書きぞめ展
1月26日(土)〜27日(日)まで、練馬美術館で連合書きぞめ展が開催されました。練馬区内の全小中学校の代表作品が展示されていました。さすがに各校の代表だけあり、上手な書き初めばかりでした。大南小の代表児童の書き初めも素晴らしかったです。この後職員室廊下前の掲示板にしばらく展示する予定です。学校公開時に、ぜひご覧ください。
なわとび旬間
なわとび旬間中、子供たちは、休み時間や体育の時間に短縄、長縄の練習に励んでいます。技の検定に合格しようと繰り返し練習する子、長縄のクラス記録を更新しようとクラスの友達と練習する子など、休み時間にはたくさんの子供たちが校庭に出ています。寒い日が続いていますが、さすがに子供は風の子。元気いっぱいです。
ミシンにトライ
5年生の家庭科でミシンを使用します。糸の通し方、下糸の巻き方、スピード調整など、初めて使う際には、扱い方に戸惑うことがたくさんあります。そこで、これまでの家庭科の学習でミシンを使用し使い方を熟知している6年生が、5年生にミシンの技を伝達してくれました。「やってみせ、やらせてみせて、ほめてあげ」山本五十六が言ったかのような感じで、優しく、丁寧に教えてあげている姿が、微笑ましかったです。
オリンピックパラリンピック教育
東京都の公立学校では、オリンピックパラリンピック教育を行っています。この教育を通して、「ボランティアマインド」「障害者理解」「スポーツ志向」「日本人としての自覚と誇り」「豊かな国際感覚」など、これからの時代を担う子供たちに必要とされている資質・能力を育んでいくことをねらいとしています。今日は、陸上・ボブスレーと日本のトップ選手として活躍された宮内 優(みやうち まさる)先生を講師としてお招きし、講演と実技指導をしていただきました。
講演会では、「夢は叶う」という演題で、これまでの陸上・ボブスレーの競技の経験を通して、あきらめずにやり続けることの大切さ、ネガティブな思考ではなく、ポジティブな思考が大切さであるというお話しをいただきました。また、頑張っていると、周りからの手助けやアドバイスもあるということでした。確かに、頑張っている人を見たら、応援したくなりますよね。大泉南小の皆さんも、自分の夢に向かって、あきらめず続けて頑張ってほしいと思います。 1/24(木)の給食
今日の給食は、牛乳・ごはん・おかかふりかけ・鶏じゃが・大根と水菜の練馬サラダです。
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。国が学校給食の始まりや役割を知ってもらうために、学校給食週間ができました。今日は、みんなが住む練馬区の野菜をたくさん使った給食です。 オリンピックパラリンピック教育その2
3・4時間目は、3〜6年生を対象とした「走り方」の指導でした。走るポイントは3つで、腕ふり(腕を直角にして真っ直ぐに振る。横振りしない)ももあげ(ももが直角になるぐらい高く上げる)姿勢(猫背にならない)に気をつけるとよいということでした。また、用意の時に、右手と左足、左手と右足というように反対の手足を前に出す構えが大事で、前足に体重を乗せるとダッシュがつきやすいそうです。子供たちの中には、「言われたとおりやったら早く走れる。」とつぶやいていた子もいました。来年の運動会までに、3つのポイントに気をつけフォームを身につけることができるといいですね。
1/23(水)の給食
今日の給食は、牛乳・豚丼・わかめサラダ・呉汁です。
給食にもよく使われる豚肉には、タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルなど、健康に生活するために必要な栄養素がたくさん入っています。豚肉は、特に疲れた体を元気にさせる栄養がたくさんあると言われています。 社会科見学5年その2
2つ目の見学先は、未来科学館。電気製品の歴史を学ぶコーナーや自分で発電するコーナー、50万ボルトの静電気を体験するコーナーなど、電気に関係するコーナーがたくさんありました。子供たちは、グループ行動で、それぞれのコーナーで体験して楽しむことができました。大人的には、子供のころに使っていた電気製品を見て昔を懐かしく思い出すことができました。
社会科見学5年その1
5年生は、社会科見学に出かけています。1つ目の、見学先は、自動車工場でした。東京ドーム約12個分の広い敷地の中で、エンジンの組み立て、プレス、塗装等、様々な工程を経て車が完成していきます。今日は、エンジンの組み立てを中心に見学しましたが、ロボットを活用したり、早く、安全に、正確に作業できるように様々な工夫を取り入れたりしながら組み立てていました。ロボットの繊細な動きは、まさに人が行っているかのようでした。
連合図工展
1月19日(土)から、練馬美術館で練馬区小学校連合図工展が開催されています。大泉南小学校からは、4年生から6年生の代表児童の絵画、立体作品が出品されています。迫力があったり、繊細さを感じたり、素晴らしい作品ばかりです。24日(木)までの開催予定です。他の64校の作品も楽しめます。是非、ご覧になってください。
1/21(月)の給食
今日の給食は、牛乳・シュガーあげパン・スープ煮・ツナサラダです。
スープ煮には、豚肉・ウインナー・じゃがいも・にんじん・さやいんげん・たまねぎ・セロリ・キャベツとたくさんの具が入った、おかずになるスープです。 1/18(金)の給食
今日の給食は、牛乳・わかめごはん・擬製豆腐・キャベツのごまサラダ・みそ汁です。
今日の卵料理は、擬製豆腐という、豆腐が入ったたまご焼きです。地方によっては、「ぎせどうふ」「ぎせやき」とも呼ばれています。 |
|