東側門ブロック塀改修工事のお知らせ
東側門ブロック塀の改修工事の日程が決まりました。8月6日(月)〜8月29日(水)が工事期間となります。ブロック塀を撤去し、目隠しフェンスを設置する工事になります。工事中は、東側門が使用できなくなりますので、正門にお回りください。後半の水泳指導の期間と重なり、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
お父さんの力![]() ![]() ![]() 今日は、土曜授業で公開がありました。お休みの中にもかかわらず、お父さん方が、朝のあいさつ運動に参加してくれました。あいさつの輪が広がり嬉しく思います。 また、あいさつ運動後は、1年生・3年生の教室で読み聞かせもしていただきました。お父さん方の力で大南小学校をさらに盛り上げていきたいと思います。ありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。 生き方学習「楽しく生きるって?」講座4![]() ![]() 【楽しく生きるためのこつを伝授します。今日から君も楽しく生きられます】ということでお話しいただきました。 ※子供の感想より ・すごくわかりやすい。「今日一日を楽しく生きる」ということをやってみようと思いました。人生無駄なことはないなと思いました。 ・人生は、楽しくなくても、楽しいと思えば楽しめると思いました。これからは、毎日楽しむと決めて過ごしたいなと思いました。 ・ポッツ先生は、楽しくなかったことを「楽しい」に変えているから、私もこれから未来視点で考えたらいいと思いました。 生き方学習「楽しく生きるって?」講座3![]() ![]() 【決して、旅に出なくても人生は冒険できる。自分で選んでチャレンジしてほしい】ということでお話しいただきました。 ※子供の感想より ・自分は将来の夢があるので、それに向けて冒険したいと思います。冒険は、サバイバルということなので頑張りたいです。 ・自分の立場だけでなく、他の人の立場に立って日々考えていきたいです。いろいろな人がいて、いろいろな考えがあるから、その人をできる限り理解し合いたいです。可能性を広げていきたいです。 生き方学習「楽しく生きるって?」講座2![]() ![]() 【いつまでたっても、イケてるおじさん、おばさんでいるためには??10年、20年後の自分を考えてみましょう】ということでお話しいただきました。 ※子供たちの感想から ・自分の生まれた場所から世界に旅立ちすごいと感じました。私は、ディズニーのデザイナーになるという夢があります。その夢を叶えたいので、フランスに行ってみたいです。いろいろな世界のことについて教えていただきありがとございました。 ・先生が話してくれたことの中で、ジャマイカの女性の話が特に心に残りました。「言葉が通じなくてもハートは一緒」に感動しました。 生き方学習「楽しく生きるって?」講座1![]() ![]() 講座1「人生を最高におくるためのひけつ」講師:森 健也さん 【5年生のみんな、楽しく生きていますか?モンチャン先生は、メチャクチャ楽しく生きています。人生を最高におくるためのひけつを教えます。】ということでお話しいただきました。 ※子供たちの感想より ・「ピンチはチャンス」という言葉が印象に残りました。理由は、「人生で何度も大きな壁にぶつかったり、ピンチだったりしても、大きな壁を乗り越えたときが最高」と言っていたことがなるほどと思ったからです。 ・私は、今日、最高の人生をおくるためのひけつを聞いて、自信が出た。 社会科見学4年生 その4![]() ![]() ![]() 社会科見学4年生 その3![]() ![]() ![]() 社会科見学4年生 その2![]() ![]() ![]() 社会科見学4年生 その1![]() ![]() ![]() 4年生は、社会科見学に出かけています。見学先は、水の科学館と浅草です。 高速道路の渋滞で、到着が10分ほど遅れましたが、水の科学館に到着しました。 車窓から、レインボーブリッジや豊洲市場など、東京湾付近の様子を見ることができました。バスの中は、バスガイドさんのクイズで盛り上がりました。 おおみなみアートギャラリー![]() ![]() ![]() また、他の学年の教室前にもすてきな作品がたくさん掲示してあります。土曜日の学校公開の際に是非ご覧になってください。 あいさつ旬間![]() ![]() ![]() 「おおきなあいさつ 思いやり みんな仲良し 南の子」これは、大泉南小学校の代表委員会の子供たちが考えてくれた今年の代表委員会スローガンです。このスローガンに向けての取組の一つとして、昨日からあいさつ旬間が始まりました。(20日まで)正門、東門の各門に代表委員と各クラスのボランティアが立ちあいさつ運動に参加する形で行っています。 今日の正門には、6年生の代表委員とボランティアをあわせて18名もの子供たちとPTA会長の森さんも集まり、いつもよりとても元気なあいさつ運動ができました。子供たち同士のあいさつだけでなく、学校の前を通行される地域の方へのあいさつも自主的に行われ、素晴らしいあいさつ運動になりました。学校の顔である最高学年の6年生の活躍が頼もしく、また大変嬉しく思いました。6年生ありがとう。 さらに、あいさつセブンというキャラクターを投票で決めました。あいさつセブンとは、1.家の人2.友達3.地域の人4.保護者の人5.主事さん6.担任の先生7.他の先生と子供たちに関わる様々な人にもあいさつできるようになろうという意味があります。現在、決まったマスコットの色塗りを募集しているところです。あいさつに関わる運動を楽しみながら行っています。決まったキャラクターの名前は「しっかり者」、あいさつした人をノートに記入して元気パワーをチャージするということです。子供たちの発想は、おもしろいです。 ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 朝の時間に、今年度3回目のハッピーみなみを行いました。今回のめあては「みんなで協力して仲良く遊ぼう」でした。いつものように6年生が中心になり、並ばせたり、説明したり下の学年のお世話をよくしていました。暑い中、汗をいっぱいかきながら、楽しく班ごとに遊ぶことができました。めあて通りのいい活動になりました。 |
|