1月29日 給食

献立
昭和カレー
福神漬け
練馬サラダ
牛乳

学校給食週間4日目の今日は、「昭和50〜60年」頃の給食です。
昭和51年に米飯給食が開始され、給食にカレーライスが登場したのです。
この頃のカレーは現在の香辛料を使ったスパイシーなカレーとは違い、カレー粉で風味をつけた辛くないカレーでした。
いつものカレーとどのように違うかを味わってください!
画像1 画像1

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会見学で浅草、中央防波堤等に行きました。
 浅草ではグループごとにボランティアの方々に案内をしていただきました。天候にも恵まれ楽しく見学できました。普段浅草に来てもなかなか知りえない昔の江戸のなごりなど、楽しく教えていただき、子供たちは興味深くお話を聞いたり、見学をしたりしました。

体力向上に関する取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では「体力向上に関する取組」を行っています。その一つとして1月15日〜25日の期間、中休みに持久走に取り組みました。
 自分のペースを見付け、そのペースで走ります。
 コースは、低学年用、中学年用、高学年用の3コースにわかれています。みんな走るときのルールを守って、安全に走っています。走った成果は持久走の個人カードに記入していきます。
 1月28日〜2月8日までは短縄週間です。縄跳びカードに記録をしながら、いろいろな技に取り組んでいきます。 

 自らの健康状態を考慮し、無理のないよう走ったり、短縄跳びに挑戦したりをするよう指導しています。おうちの方も体調を考慮し、無理をせず取り組んでいくように声をかけてください。

 

1年 生活科「昔遊び」

画像1 画像1
 1年生は生活科で昔遊びに取り組みました。
 昔遊びは「あやとり」「カルタ」「お手玉」「剣玉」「コマ」「だるま落とし」「おはじき」でした。
 中でも「お手玉」「剣玉」「コマ」はゲストティーチャーをお招きして、それぞれのコツを教えていただきました。1月になって再度来ていただいたゲストティーチャーに一生懸命練習した成果を見ていただいたり、一緒にやってみたりしました。
 ゲストティーチャーの皆様は一生懸命取り組む子供たちや上手になった子供たちの様子を見て、とても嬉しそうにされていました。
 子供たちもがんばって身に付けた技を真剣に、そして嬉しそうに披露していました。

1月28日 給食

献立
ミートスパゲティ
フレンチサラダ
春日ぷりん
牛乳
学校給食週間3日目の今日は「昭和30〜40年代」のメニューです。
この頃なると、現在の給食に近いメニューが登場するようになります。ただ、現在の給食と大きく違うところは、牛乳の代わりに脱脂粉乳が提供されていたことです。
画像1 画像1

1月25日 給食

献立
五色ごはん
おかか和え
栄養みそ汁
牛乳

学校給食週間2日目の今日は大正時代の献立です。この頃は肉や魚などが少なく、炭水化物の多い献立でした。
今日はすいとん入りの栄養みそ汁です。春日小のすいとんは、小麦粉と白玉粉で作っているのでもちもちした食感です。今日もおいしく食べてもらえますように。

画像1 画像1

3年 沢庵樽開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年「めざせ大根はかせ」で沢庵を漬けました。その樽開きをしました。
 おいしい沢庵の香りが部屋いっぱいに漂いました。
 子供たちは
 「おいしい。」「ちょっとしょっぱい」などいいながら満足そうに食べていました。

1月24日 給食

献立
ごはん
塩鮭
かぶの漬物
味噌汁
牛乳

今日から学校給食週間です。初日の今日は、学校給食の始まった明治の頃の献立にしました。当時は、「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」だったそうです。今のこども達にはもの足りなく感じるかもしれませんね。この5日間で平成までの給食を味わってもらいます。給食がどのように変化してきたのかを知ってもらう良い機会になりそうです。
画像1 画像1

1月23日 給食

献立
ごはん
四川豆腐
はるさめサラダ
みかん
牛乳

今日はちょっとピリ辛がおいしい「四川豆腐」です。
豆腐と豚肉の他にたくさんの野菜が入っていて、彩りもよく栄養バランスもバッチリ!です。
今日もおいしく食べてもらえますように。
画像1 画像1

1月22日 給食

献立
アップルトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
ジョア

今日はアップルトーストです。パンを焼き始めるとりんごとシナモンの香りがふわっと漂ってきました。給食室の前を通るこども達から「今日の給食なに?」と聞かれ、「アップルトーストとジョアだよ」と答えると、ガッツポーズで喜んでくれました。
画像1 画像1

本の探検ラリー

1月17日、本の探検ラリーが行われ、5年生が参加しました。
ランダムに選んだ問題の答えを、物語の中から探していきます。
いつもの読書よりも本の中に入り込んで、友達と言葉を交わしたり繰り返し読んだりしながら、物語を味わっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 給食

献立
ごはん
鶏肉とコーンの揚げ煮
キャベツの爽やか和え
わかめと麩のすまし汁
牛乳

今日のメニュー「鶏肉とコーンの揚げ煮」は、春日小では今年度初登場です。
揚げた鶏肉とじゃが芋の食感がよく、鶏肉につけた衣に調味料がしっかりと絡み、とてもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1

1月18日 給食

献立
パンプキンパン
えびグラタン
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

今日は久々に登場のパンプキンパンとえびグラタンです。
給食室でえびグラタンを焼いているととてもいい香りが広がり、給食室の前を通るこども達が足を止めて給食室をのぞいてくれました。
今日もおいしく食べてもらえますように。
画像1 画像1

1月17日 給食

献立
味噌ラーメン
大学芋
牛乳

今日は味噌ラーメンと大学芋です。
豚骨でだしを取った味噌スープは、ちょっぴりピリ辛ですが旨味たっぷりです。
ラーメンのピリ辛の後、大学芋甘みが絶妙です!
朝から給食を楽しみにしていてくれたこども達。嬉しそうに給食を食べる姿が目に浮かびます。
画像1 画像1

1月16日 給食

献立
ごはん
回鍋肉
わかめスープ
牛乳

今日は回鍋肉です。
野菜がしっかり摂れるメニューです。味付けは、旨味たっぷりのみそ味でごはんがすすむこと間違いなしです!
画像1 画像1

1月15日 給食

献立
三色丼
具だくさん味噌汁
オレンジゼリー
牛乳

今日は春日小学校では久々に登場の「三色丼」です。
卵の黄色・鶏肉の茶色・小松菜の緑が、盛り付けるととてもきれい!で、食欲アップしそうです。今日も「おかわり!」の声が聞けそうです。
画像1 画像1

パワーアップ週間

今日からパワーアップ週間が始まりました。
中休みの終わりの五分間に、みんなで校庭を走ります。
気温の低い日が続く今日この頃ですが、元気に走って寒さを吹き飛ばしてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開と校内書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日は学校公開でした。校内書きぞめ展も始まりました。
 校内書きぞめ展は1月25日金曜日まで実施しています。子供たちが新年の思いを込めて書いた書きぞめをご覧ください。

3学期始業式と第一週の子供たち

画像1 画像1
 1月8日に始業式を行い3学期がスタートしました。
 新しい年を迎え、新たな気持ちで目標をもって頑張ろうとする子供たちの姿があちこちに見られました。休み明けはなかなか挨拶もままならないのがいつもですが高学年を中心に挨拶や各委員会の仕事、校内での役割の遂行など積極的に取り組んでいます。

1月11日 給食

献立
ごはん
ひじき入り卵焼き
変わり煮びたし
僧兵汁
牛乳

毎日寒い日が続きますね。今日も体ポカポカメニューの僧兵汁です。
僧兵汁が体をポカポカにしてくれる秘密は「にんにく」です。
にんにくを肉を炒める時(最初)と最後の2回に分けて入れるのが「春日流」です!
今日もおいしくできました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 A5
3/19 中学校卒業式