10/26(金)の給食![]() はなまるスープは、はなまるのように見える「なると」がたくさん入ったスープです。3色ナムルは、もやし・にんじん・こまつなの3色です。 校内音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() フィルハーモニア室内管弦楽団の方々をお招きし、校内音楽鑑賞会が行われました。弦楽器、管楽器、打楽器の紹介や「天国や地獄」「クシコスの郵便馬車」など、子供たちが聞いたことのある曲など、8曲を演奏していただきました。一つ一つの楽器の音色を知ったり、生の演奏のすばらしさ、迫力を感じたりすることができました。 おおみなみアートギャラリー![]() ![]() 10/25(木)の給食![]() 今日のスープは、ABCスープです。たくさんのアルファベットのマカロニが入っていますが、すべて分かりますか?楽しんでくださいね。 エコキャップ運動![]() ![]() ![]() 10/24(水)の給食![]() 今日の魚料理である西京焼きは、白味噌を使った、みそ焼きです。魚の種類は、味噌味が合う鯖を使っています。 本の探検ラリー![]() ![]() ![]() 10月23日(火)の給食![]() 白菜は、秋から冬にかけて、旬を迎える野菜の一つです。寒くなると、スーパーなどでよく見かける食材です。煮込み料理によく合う野菜の一つです。 10/22(月)の給食![]() 今日のデザートは、UFOゼリーです。白いものは、カルピスで作っています。 2年生 さつまいもの収穫![]() ![]() 秋晴れの空の下、友達と声を掛け合いながら土を掘り、大小さまざまなさつまいもをたくさん収穫することができました。「おいしそう」「早く食べたい」という声が多くあがり、収穫したさつまいもでのスイートポテト作りへ意欲を高めました。 10/19(金)の給食![]() 今日は、食育の日です。秋の味覚給食にしました。秋が旬の食材をたくさん使っています。どれだかわかりますか?おこわにはいっている栗、しいたけ、しめじ、まいたけ、そして、鮭も旬の食材です。みそ汁は、豚汁ではなく鶏汁です。豚肉の代わりに鶏肉を入れてあります。新潟の郷土料理に鶏汁があります。 1年生 遠足 稲荷山公園![]() ![]() ![]() 10月18日(金)の給食![]() 今日のチキンのサクサク焼きは、みなさんからリクエストの声が多かったメニューです。 コーンフレークを使ったサクサク焼き、よくかんで食べてくださいね。 (キャロットライスの左上にあるのが、チキンのサクサク焼きです。わかりにくい写真でごめんなさい。) 10/16(火)の給食![]() チャウダーとは、アメリカを代表するスープで、野菜やクリームなどを入れて煮込んだスープのことです。みんながよく聞くのは「クラムチャウダー」だと思います。クラムは、貝のことですが、今日のスープは鶏肉を入れたチキンチャウダーなので、貝は入っていません。 10/17(水)の給食![]() 今日のミカンは、早生(わせ)ミカンです。早生ミカンは、9月〜10月頃に出荷されるミカンで、皮にまだ青みが残っているのが特長です。 低学年 生活科おもちゃランド![]() ![]() ![]() 2年生はこの日のために9月から準備をしてきました。設計図づくりからおもちゃの制作までグループで協力して取り組みました。段ボールで作ったクレーンゲームや割り箸を組み立てた射的、磁石で船を動かしてゴールを目指すボートレースなど、様々な工夫を凝らしたおもちゃで1年生を迎えました。 1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんにおもちゃの遊び方を教わりながら、楽しく遊んでいました。「自分たちも、来年はこんな素敵なおもちゃが作れるかな?」といった声も聞こえてきました。 おもちゃの材料準備などご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 後期委員会活動開始![]() ![]() 後期代表委員会では、あいさつなど学校生活をよくすること、開校60周年キャラクター募集、ユニセフ募金、ペットボトルキャップ集め、6年生を送る会が主な仕事です。頑張ってください。 10/15(月)の給食![]() 今日の果物は、柿に続いて、秋の味覚である「りんご」です。りんごは、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」という言い伝えがあるほど、栄養いっぱいの体にいい果物です。 生き方学習NO3![]() ![]() ![]() ※子供たちの感想から ・可能性は若いほどたくさんある。そして、信頼が大切であることが分かりました。 ・信頼が一番大切と言われ、確かにその通りだと思いました。今の可能性を信じて、プロ野球選手になるためにいっぱい練習したいと思います。 ・好きなことを仕事にするのは難しいと思っていたけれど、好きなことは仕事にできると思った。 生き方学習NO2![]() ![]() ![]() ※子供たちの感想から ・働くとは、自分のためだけではなく、人のため、生きるためにやるものだと感じました。そとで働くのもうちで働くのも大事。 ・自分のなりたい職業ではなくても、社旗に必要だと思われる職業につきたいと思っている。 ・そとの仕事も、うちの仕事もバランスよくやってくれているお母さんがいてよかったと思いました。 |
|